都内で唐揚げ専門店が増え続けている。日本唐揚協会の調べでは、今年4月時点で361店舗。
この10年間で6倍に拡大した。
◆きっかけは「消費税の増税」
同協会の八木宏一郎専務理事は「きっかけは2019年10月の消費税率の10%への引き上げ。
増税で外食控えが進む一方、軽減税率が適用されるテークアウト店が増えた」と分析。
そこに新型コロナウイルスの影響が重なり、冷めてもおいしく、家計にもやさしい唐揚げの人気が高まった。
「実店舗を持たないゴーストレストランや居酒屋に併設する店も増え、最近はスーパーの総菜コーナーも質が上がった。
まさに『唐揚げ戦国時代』です」と話す。
唐揚げ人気は、別のデータにも表れている。冷凍食品のニチレイフーズが20年8月に実施したインターネット調査
(対象約1万4000人)で、29種類のおかずから好きなものを選んでもらったところ、72.4%が唐揚げを挙げた。
焼き肉(71.7%)やギョーザ(70.9%)を抑えて堂々の1位となった。
◆コロナ禍で外食の機会も減少
調査では、1カ月に1人当たり何個の唐揚げを食べているかを都道府県別に分析。東京都は、44.8個で全国8位。
最多は「中津から揚げ」が有名な大分県(56.5個)、最少は徳島県(23.5個)だった。
コロナ禍で外食の機会が減り、自炊や総菜として持ち帰る「中食」で唐揚げが食卓に並ぶ機会も増えた。
同社の推計では20年度の全国消費量は417億個で、前年度から1.6倍になったという。
東京都内の唐揚げ専門店の推移
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/b/4/7/a/b47a3d0359c523659f328aea36ca6768_1.jpg
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624748380/
1が建った時刻:2021/06/27(日) 07:59:40.40
5ちゃん見てたらシューイチでも同じように唐揚げ特集やっててワロタ(ワロエナイ)
東京で一ヶ月に一人あたり45個も食べてるってマジなの?
信じられない数字なんだが
唐揚げ屋に関しては店が増えたら最初に始めた人も損するんじゃね?
あと揚げるだけの冷凍カニコロッケとかまぁまぁ売れてるよな
近所のスーパーでは目玉のひとつだし
冷凍の唐揚げ肉の品質悪さは酷すぎ
若者に金が無いからや
肉だから高く売りやすい、という経営側の論理がだいぶ強いような気がするわ
あーあ
まあ流行るのは分かる
鶏はすぐ育つし安いし
栄養豊富だし
鶏舎をドンドン作れ!
スーパーの惣菜が揚げた鶏系ばかりになって
そっちのが困ってる
なんなんあれ
祭りがなくなって、テキ屋がそっちに流れたか
どの店の唐揚げも、家庭で作る唐揚げも、みんな美味しかった。
最近の唐揚げは皮とコラーゲンとコロモの唐揚げなんだよな。
究極の不味い唐揚げを研究している機関とかあるわけ?
から揚げだけでなく
揚げ物店として
増えるほうが正しいだろ
「鳥である必要性」が説明できない時点で
意味が無い
ブラジルなどからやすい鶏肉が入ってる
モモは臭いからな
チキン店ブーメランだよ~
新しくできた店で美味いと思った店ないな
かつややスカイラークの店とか不味いし
テイクアウト専門とか言って店狭いから密だし
昨日、ケンタッキーの前通ったら外で
10人ぐらい並んでた
昔から美味かった店は、高齢で店閉じた
謎の香辛料が美味かったのに
身体にめちゃわるいのに
ヤトウガーと言ってる間に貧困も外国人犯罪も自民党政権下で増えてるんだわ
考えるだけでよだれが止まらないよ
そして数年後には誰もいなくなったと….
儲かるのは中間業者のみ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624753285/
コメント