1: 2021/07/13(火) 06:19:05.31
毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。
しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。
「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/-/img_9eaa90fc493d8d304d37fefa1e1e2b74205547.jpg
この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。
年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10~15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16~19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。
また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。
9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。
2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし、若者世代も8割以上が毎日テレビを見ていただけに、この5年間の「テレビ離れ」のスピードは半端ではない
2021/07/12 15:00 プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/47695?page=1
1 Egg ★ 2021/07/12(月) 23:00:31.16
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626098431/
24: 2021/07/13(火) 06:25:44.91
>>1
あさちゃんの夏目三久が、殻付きピスタチオみたいでなんかやだ・・・
2: 2021/07/13(火) 06:20:08.54
完全にオワコン
3: 2021/07/13(火) 06:21:23.12
だってつまらいもの
4: 2021/07/13(火) 06:22:02.15
子供はyoutubeばかり見てる
5: 2021/07/13(火) 06:22:17.72
毎日毎日、罵詈雑言と悪意の垂れ流し
まともの人間は見ない
あれを見て喜んでいる人間は表面上はまともでも、心内は相当危ない
6: 2021/07/13(火) 06:22:37.06
似たようなお笑い芸人がでてくるバラエティ番組が多すぎる。
ああいうの再生回数も低いでしょ。
8: 2021/07/13(火) 06:22:56.47
既に老人向けの内容じゃん
9: 2021/07/13(火) 06:23:01.25
新聞とかTVとか、いまの70代以上のジジババどもがくたばったら完全にオワコンだろうなw
38: 2021/07/13(火) 06:29:01.24
>>9
オレもバアサンが死んだら屋根からアンテナ落とそうと思ってる
集金人が来たらアンテナ見せて追い返す。
10: 2021/07/13(火) 06:23:05.17
バカ騒ぎと内輪ネタばかり
11: 2021/07/13(火) 06:23:27.65
それでも名店ですってテレビでやると次の日行列だからまだまだ影響力あるわ
44: 2021/07/13(火) 06:30:13.21
>>11
あれってマスコミが嘘をついてるんじゃないかと確認してる側面がある
マスコミに騙されているんじゃないかと不安になっている
12: 2021/07/13(火) 06:23:34.50
半分は見てんでしょ
13: 2021/07/13(火) 06:23:41.74
単純につまらなくなった。ニュースはコロナばっかりだし
みんな五輪開催反対、でもスポーツは五輪特集という矛盾を平気でやる。
14: 2021/07/13(火) 06:23:44.76
おそらく半分くらいはNHKのせい
今の時代でTV持ってるだけで月1200とりまぁすってやってりゃ
よほど内容が伴わないとTVそのものがいらなくなる
15: 2021/07/13(火) 06:23:48.43
テレビマンできる奴ほど色黒だ
16: 2021/07/13(火) 06:24:01.23
■テレビで絶対に見たくない芸能人
19: 2021/07/13(火) 06:24:43.45
テレビよくみるやつほど
コロナは怖いと思ってるしワクチンは安全だと思ってる
21: 2021/07/13(火) 06:25:23.95
地上波のCMも、
そのうちマカとかスッポンエキスだけになるw
27: 2021/07/13(火) 06:26:30.04
>>21
つーはんのCM増えたね。ひと昔前だとパチや消費者金融がガンガン流してたけどw
33: 2021/07/13(火) 06:28:00.51
>>27
そのさらに前はタバコのCMがガンガン流れてたな
今ではありえない…
58: 2021/07/13(火) 06:32:01.49
>>33
今はJTがイミフなCM流してるな・・w
40: 2021/07/13(火) 06:29:16.70
>>27
消費者金融周りはtiktokとかInstagramとかネットに擦り寄ってきてて気持ち悪いぞ
騙す気満々だなって感じのCMだし
22: 2021/07/13(火) 06:25:24.95
楽屋落ちばかりの内容
離れた若年層を取り戻そうと 偏った編成
その内高齢者層からも見放される
23: 2021/07/13(火) 06:25:31.02
スマホを見ながら聞いてる。真面目には見てない
これだとラジオでもいいんだよな
39: 2021/07/13(火) 06:29:09.29
>>23
FMラジオ聴きながら5ちゃんで情報収集。
あとアマプラでドラマを同時にみたりするw
25: 2021/07/13(火) 06:25:50.30
電波の無駄遣い
全局停波しろ
26: 2021/07/13(火) 06:25:50.60
今後、老人達がこの世を去ると同時にテレビ業界もこの世から消える可能性は否定出来ないから
28: 2021/07/13(火) 06:26:51.68
報道は横並びで皆んな同じで大本営発表の嘘ばかり。バラエティーは吉本ばっかり。歌番組はジャニーズとAKB系列ばっかり。情報番組はネットのパクリとコメンテーターの薄っぺらいコメントばっかり。こんなの誰が見るの?廃れて当然でしょう。
29: 2021/07/13(火) 06:26:52.15
そりゃあテレビ局の社長が総理と会食を繰り返せばテレビを見ようと思わなくなるよね。オイラもYahooニュースに軸足を変えたし
30: 2021/07/13(火) 06:27:04.30
新聞業界に追い付いたな
おめでとう
46: 2021/07/13(火) 06:30:33.24
>>30
新聞もTVも会社は一緒。クロスオーナーシップウマーだろw
31: 2021/07/13(火) 06:27:41.17
悪意満載の不安ばかり煽る反日メディアなんか見なくていいよ
32: 2021/07/13(火) 06:27:49.46
人格否定、批判、悪口ばかりだからな。見る価値もない
たまにスポーツ中継かニュースを見るくらいだ
34: 2021/07/13(火) 06:28:06.43
素人がペヤング大食いする動画と映像の世紀や世界遺産、どちらが見たいか?
そういうことだ
35: 2021/07/13(火) 06:28:29.69
水戸黄門やればいいだろ
36: 2021/07/13(火) 06:28:31.60
テレビ側がつまらなくなったというより、スマホと
インターネットの利便性に勝てるわけないだろw
特別な理由もなく洗濯機の使用を止めて手洗いにするか?
掃除機や電子レンジ使えば簡単に出来る場面で使わない理由があるか?
コンテンツも普通に面白い。性的表現で完敗してるのも痛いな。
37: 2021/07/13(火) 06:28:31.80
一度離れた層は、元に戻らない。
親会社の新聞を見ていれば分かるだろうにね。
41: 2021/07/13(火) 06:29:22.67
スポンサーにしてもお金を使ってくれない貧乏な若者を相手にしても仕方がないからな
42: 2021/07/13(火) 06:29:41.07
情報価値が相対的に低くなってきたからね
災害事故はネットの方が早いし情報豊富
専売特許の記者クラブもくだらないプロレス質問ばかり
スポーツ バラエティーはそもそも見ないし
43: 2021/07/13(火) 06:29:54.87
テレビ見ない生活が普通になってきた
ほんとネットだけでいい
45: 2021/07/13(火) 06:30:15.21
5ちゃんねるを閉じて今すぐテレビの電源を入れるんだ!
47: 2021/07/13(火) 06:30:36.34
真っ昼間に通販番組やってるのを見ると、テレビ局のやつらはプライド無いんだなと思うわ
その時間に面白い番組を作る能力が無いって自分で証明してるようなもんじゃん
48: 2021/07/13(火) 06:31:03.37
テレビ局の使用している周波数帯を別で使いたいですね。
49: 2021/07/13(火) 06:31:07.43
今の大手メディアの偏向報道ぶりにはウンザリの人が多い。勢いネットに流れる。
50: 2021/07/13(火) 06:31:19.35
めちゃくちゃつまらない
食べ物クイズ動物ばかり
まったく見ない
52: 2021/07/13(火) 06:31:23.99
イヤイヤそう悲観するものではないぞ、この数字。
まだ大半の世代で50パーセント前後を維持してるじゃないかw
次の調査があったらさ、1日に何分見るのか、
1週間で合計何時間見るのかも公表してくれ。
53: 2021/07/13(火) 06:31:35.63
バカウヨ老人がよくテレビみるだろ
画面に向かって顔真っ赤で喚いてそう
54: 2021/07/13(火) 06:31:36.91
日曜日なんか若者女性は見るなと言わんばかりの
化石番組作ってて何言ってんだか
55: 2021/07/13(火) 06:31:41.95
朝4時からの暴れん坊将軍だけ毎日みてる
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626124745/
関連
コメント