電気自動車(EV)の普及に向けては、充電設備の整備を急ぐことが不可欠だ。政府による強い後押しが重要となる。
政府は6月に閣議決定した成長戦略で、EV用の急速充電器を2030年までに3万基に増やす方針を掲げた。
現在、高速道路のサービスエリア(SA)や道の駅などに約7700基あり、これを4倍近くにする計画だ。
政府は、住宅に設置できる普通充電器を含めて充電インフラを15万基まで拡充し、ガソリン車並みの利便性を目指すとしている。
菅内閣は、温室効果ガスの排出削減のため、35年までに国内で販売される全ての新車をハイブリッド車(HV)やEVなどの「電動車」とする目標を立てている。
ただ、次世代車の本命とみられるEVの売れ行きは低調で、欧米や中国に比べて遅れている。基幹産業である自動車産業の競争力が低下しかねず、挽回が急務だ。
充電設備数の伸び悩みが、大きなネックとなっている。民間の調査では、EVを持たない人の9割以上が、購入を見送る理由として充電インフラの不足を挙げた。
運営事業者への補助金の増額などで整備を加速し、購入者の懸念を取り除かねばならない。
ニーズが多い場所に、戦略的に設置することが大切だ。
長距離移動の車が走る高速道路では需要が高く、休日のSAでは急速充電器を待つ車が列になることもあるといい、集中的に増設したい。
道の駅や商業施設などでは、利用が少ないため採算が合わず、集客のメリットも小さいとして設備を撤去する例がある。
こうした施設を充電場所として活用するために、運営事業者を国が支える仕組みも検討に値しよう。
急速充電器といっても、現状はフル充電近くになるまで30分程度かかる。より短時間で済む技術開発に取り組んでほしい。
同時に、大容量の電気を 貯た められる蓄電池の研究を急ぐ必要がある。
安価な夜間電力による家庭での充電を広げることも大事だ。
都市部ではマンションへの導入がカギを握るが、電源工事が大がかりになる場合があり、住民の合意形成が難しく、なかなか進まないという。
マンション向けの対策に知恵を絞ってもらいたい。
再生可能エネルギーの有効利用のため、住宅の太陽光パネルで作った昼の電気の余剰分をEVの電池に蓄え、夜に使うことができる。
EVを集めて、災害時の緊急電源にしようという自治体の試みもあり、用途の多様化が望まれる。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210724-OYT1T50386/
本気でEV社会にするつもりならそれくらいじゃ全然たりんだろ
止めとけよ。
どうせ普及せずにフェードアウトするから。
結果は見えてるよな
民間だと価格談合の嵐だろうし
ヨーロッパはガソリンで発電して充電とかやってんだろ?本末転倒
大体まだバッテリーが追いついてない。バッテリーが安くなってからでいい
もう二度とやらん
全EV化すると一時的に車社会が後退すると言った方がいい。
コレ、完全に。
「未来です!」なんて馬鹿な売り文句を止める方が先。
それに、そこまで官主導でやるなら2025年までに公用車は全部ガス車廃止でEVに転換、をやってからだな。
コレ出来ないで国民にEVを!とかはクズの所業。
現状じゃドラえもんが居るから大丈夫レベルの在りえん話だぞ。
ゴミ過ぎる
なのにバカEVアンチが足を引っ張るからこうやって普及のために税金投入となる
アンチが反対しまくってアンチの税金で普及促進とか
くっそ笑える
インフラ整備の意味が理解できないくらい馬鹿だと生きるのさえ大変でしょ•́ω•̀)?
>>23
うんインフラ整備大事だね
インフラ整備の補助金がアンチの税金使われるかと思うと飯がうまい
もともと勝手に普及してたら税金投入せずに済んだのにね
毎日深夜電力で3kWで充電すると
全国で7,000万台が充電すると日本が終わります
実際には充電以外の電力消費があるので
電力10社が最大能力フル発電しても
1,000万台程度で全国的な大停電が起きるでしょう
今の日本で年間販売数400万台が全部EVになったら
日本はおしまいです
EV推しは日本を終わらせたい貧困層なのかなあ
免許もクルマも持ってなさそうだし
そうやってネガキャンして
お前の税金でEVの普及促進するかと思うと飯が美味い
ネガキャン?
クルマのサスペンションシステムのことか?
?
まあとりあえずドンドン充電器増やそうぜ
儲かる仕組みだけ作ればいい
行政がフォローすべきは過疎地僻地だろ
エアコンつけて坂を上り、荷物も沢山積んだりする
夜に帰宅して、休日の明け方に出発とか
色んな条件が重なった時にすぐに破綻するような自動車なんて
実際には使い物にならない
無理の一言
まだ使えそうなのが、トヨタのガソリンで発電して、その電気で動くやつ
それ以外はダメだろ
それこそ水素とのハイブリッドでいいじゃん
いつ充電スタンドに車をつっ込むの?
今は営業時間いつからいつまでなんだよ
無理に決まってんだろ
夜勤とか朝にいけるだろ?
頭に入ってしまえば、それ以上は必要ない。
それも普及が進むと、考えなくて良くなるだろう。
今は電気代を払っているのではなく、駐車料金を払っているという建前になっている。
電力の売買の許認可の問題だが、そこのところを変えていくと、新世代の超高速充電はかなり利益率の高い商売になる。
ガソリンスタンドなんて、タンク掘らなきゃいけないけど、そういうのないからな。
一方、水素ステーションは建設費だけで4億円。4円置くのと違います。
本質をごまかすなよ。
発電の問題はどうすんだよ。
これが現実だよ
外で充電しようと思ったら終わる
BEV全体の0.3%しか売れてないのに
充電待ち渋滞するて話なのに
まあ馬鹿には分からないんだと思うよ
何より充電時間が長いし現実的じゃない
設備更新に1基500万かかるから
数が減っているって記事があったぞ
これからEVだと? バカとしか言いようがない!!!!
まさかとは思うけどステーションだけ設置するって話じゃないよな
本格的にEV社会を目指すには大容量の高圧電力を一気に運ばないといけない
今までみたいな電柱と電線は使えないよ
マジでつかいものにならないし
災害時にはどうなるのかと考えたら、とても電気自動車が現実的とは思えない
水素ボンベで直ぐに動く自動車の方がよほど現実的
どんな災害や遭難だろうと、水素ボンベをよそから輸送してガポッと交換するだけでまた動くんだから
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627186815/
コメント