金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年』によると、40代の金融資産保有額の中央値は520万円。それに対して、借入金の中央値は1700万円。圧倒的に「ローン>貯蓄」という状況、それが40代です。
【金融資産保有額】
20歳代 平均値292万円/中央値135万円
30歳代 平均値591万円/中央値400万円
40歳代 平均値1012万円/中央値520万円
50歳代 平均値1684万円/中央値800万円
60歳代 平均値1745万円/中央値875万円
70歳代 平均値1786万円/中央値1000万円
【借入金】
20歳代 平均値478万円/中央値200万円
30歳代 平均値2367万円/中央値2450万円
40歳代 平均値2058万円/中央値1700万円
50歳代 平均値1316万円/中央値1000万円
60歳代 平均値691万円/中央値498万円
70歳代 平均値1349万円/中央値500万円
出所:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年』
また年々増えていく子どもの教育費ですが、結局、どれくらいかかるものなのでしょうか。文部科学省『平成30年度子供の学習費調査』によると、仮に幼稚園から大学まで、すべて国公立校に通ったとしたら子ども1人に約800万円、大学だけ私立大学だと約900万~1000万円、中学以降私立校だと約1400万~1500万円程度の学費がかかります。そこに習いごとなどの費用も加わります。
さらに賃貸か持ち家かの違いはありますが、毎月の住居費も大きな負担でしょう。前出の通り、40代の借入金の中央値は1700万円で、その多くを占めるのが住宅ローン。月々の返済が決して楽ではないことは、想像に難しくないでしょう。
40代の月収…20人に1人が60万円超えの一方で
厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、40代前半(40~44歳)の月収の中央値は30万1300円。月収60万円以上が全体の5.2%いる一方で、14.3%、7人に1人は月収20万円未満という状況です。
【40代前半の月収分布】
20万円未満(14.3%)
20~22万円未満(7.4%)
22万~24万円未満(8.6%)
24万~26万円未満(9.8%)
26万~28万円未満(9.6%)
28万~30万円未満(9.5%)
30万~32万円未満(8.9%)
32万~34万円未満(8.3%
34万~36万円未満(6.8%)
36万~38万円未満(6.0%)
38万~40万円未満(4.7%)
40万~45万円未満(8.7%)
45万~50万円未満(5.6%)
50万~55万円未満(3.8%)
55万~60万円未満(2.3%)
60万円以上(5.2%)
厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』
40代といえば、会社で重要なポジションを任されるような人も多くなっていきます。給与も年齢と忙しさと比例してあがっていきます。もちろん支出も増えていきますが、収入も増えていく、会社人として脂がのってくる時期です。しかし月収20万円、手取りにしたら16万円程度で日々の生活で精一杯、という40代も決して珍しくないのです。
仮に40代で月収20万円程度、手取りにして16万円程度の人が、この先も劇的に月収が増えなかった場合、どれくらいの年金を手にすることになるのでしょうか? 現在の給付水準で60歳まで働き続けることを前提にシミュレーションしてみると、65歳から手にする年金は、老齢基礎年金が6.4万円、老齢厚生年金は4万円で、合計10.4万円ほどになります。
厚生労働省『公的年金財政状況報告 令和元(2019)年度』によると、公的年金の給付額の平均は、毎月14万4268円(共済組合等の職域加算部分を除いた老齢・退年相当)。平均値と比較すると、手にする年金は4万円ほど少なくなります。もちろん、月10万円程度で老後を送ることは可能。しかし余裕があるかといえば、やはり心許ないものになるでしょう。
このような状況に不安を感じるのであれば、選択肢は大きく2つ。投資も含めてなんとか資産を増やしていくための行動をおこすか、所得を増やすための行動をおこすか。兎に角、行動なくして将来不安からは逃れることはできません。

>年金は「月10万円」
そのうち2~3万は天引きされるからな、介護保険や後期高齢者保険の掛け金
それに加えて健康保険もあるでよ!まぁ、それでぶっちゃけ生きて行けれんが
地獄だぞ
地方都市だと手取り10万くらいだから
うちの地域がまさにそうだわ、良くて20万。高給取りで30万だな
賃貸で払い続けるより安いだろ(´・ω・`)
金無いなら新築じゃなくて賃貸でもなくて中古のリセール出来そうな土地のを買うのがいいかと思ってる
青い手紙のやつくるよね
あれ見ると30後半の俺でも10万いってない
貯金は2000万越えたけど、まだ不安しか無い
ちょっとちょうだい
夫婦と子供2人の家族が京都市内で普通に暮らした場合、30代なら税、社会保障費込みで月48万6900円、40代は54万9800円、50代だと70万7500円が必要ー。
そんな調査結果を労組の京都総評が5日発表した。「非正規労働者にとって家族を持つことが不可能に近くなっている。賃金の底上げが不可欠だ」と警鐘を鳴らしている。
調査を監修した静岡県立大の中澤秀一准教授(社会保障論)は「子育て世帯に必要な車の家計への負担が重い。1990年代は30代の平均賃金が必要とされる額にほぼ達していた。非正規労働者の増加に伴って賃金が低下し、今では大企業に勤める一部の人しかこの水準に達していない」と話した。
賃金上げられるような仕事を労働者が出来るのか
って問題には、なんでみんな触れないんだろう?
たとえば月収20万の仕事しか出来ないおっさんに
来月から40万渡さなきゃならなくなったから
2倍の量の仕事してね、ってなったら
すぐに体壊して死んじゃう
でも、仕事の質を2倍にしろと言われても
それはそれで難しいだろう
かと言って、おっさんがする仕事はそのままで
渡す給料だけ上げたら、会社が潰れちゃう
まあ、払わなかった期間もあってだから当たり前か
氷河期は
日本に反撃しないと永遠に変わらないだろ
これが田舎
ていうか7人に1人のことで騒いでもねえ
飲み屋と農家を習慣でやってる感じ
収入は少ないけど使うのはもっと少ないからお金は貯まる一方
含まないよ
貯蓄や資産があるひともいるだろうからねえ
制約やしがらみが無いってぐらいかな
ナマポだとあれダメこれダメがあるから
そうなると高齢だから免許返上したくても出来ない状況になっちゃうよね
年寄りが幼児を引き殺す事件が後をたたなくなるだろうよ
医療もただやろしな。
まあどうせ社会保障なんか今のままなら破綻間違いなしやしどうでもええんちゃう?w
時代が変わってるのに自分でなんとかしようと思わなかったツケが来てるだけ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627422750/
コメント