1: 2021/08/15(日) 07:21:23.15
激しい雨音で眠れずに朝を迎えると、自宅は茶色い泥水に囲まれていた-。14日も豪雨に見舞われた九州北部。佐賀県武雄市や福岡県久留米市では住宅浸水や道路の冠水が相次いだ。水路や下水道の排水が追い付かず、雨水が地表にあふれる「内水氾濫」が起きたという。両市周辺では近年同じ被害が繰り返されており、住民たちは疲れ切った表情を見せた。
「大雨が怖く、昨夜から2階で過ごした」。同日午前、武雄市朝日町の自宅から消防のボートで助け出された福田タケ子さん(85)は振り返った。
市内では支流の内水氾濫に加え、近くを流れる本流の六角川が一部で氾濫。東部を中心に住宅地などが濁った水で覆われた。市や近隣自治体では2019年にも冠水被害が起きている。
自宅が浸水した同市朝日町の樋口勝則さん(56)は、13日夕から避難所に身を寄せる。前回浸水時は避難所で1カ月を過ごし、泥水に漬かった家具の片付けに加え、職場も被災した。「元の生活に戻るのに半年かかった。たった2年で同じことの繰り返し。これからを考えると力が抜けてしまう」と頭を抱えた。
市と隣接する大町町の順天堂病院は周囲を泥水で囲まれ、前回に続き孤立状態となった。町によると、雨水が建物内部に入り、入院患者を上階に避難させたという。周辺でも消防への救助要請が相次いだ。
筑後川が流れる久留米市。14日午前までの24時間降水量は、観測史上最大の387ミリとなった。支流では内水氾濫が起き、4年連続で市街地や田園地帯が水に漬かった。
市によると、支流では本流からの逆流を防ぐため合流点の水門を閉鎖。本流にポンプで水を送るものの、処理できなくなった雨水が広域であふれた。ポンプを増やし、堤防のかさ上げにも取り組んでいるが、圧倒的な雨量に及ばなかった。
一部で道路が冠水した市中心部では、消防のボートで助け出される住民がいた。水をかき分けながら各戸を回り、取り残された人がいないかを見回っていた消防隊員は「水位が首の高さまである場所があった」と話した。
膝まで水に漬かりながら自力で避難していた女性は「これほどの浸水は初めて。アパートの2階に住んでいるが、1階が浸水したので知人宅に避難する」と声を震わせた。
(糸山信、山下航、野村大輔、野津原広中)
西日本新聞 2021/8/15 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/785375/
23: 2021/08/15(日) 07:27:22.64
>>1
残酷だが、そこは人が住むには適さない場所。
一番良いのは、農地、牧草地に転用して、
人の居住を禁止する。
先祖代々であったとしてもだわ。
先祖の間違いを子孫が引き継ぐ必要はない。ー
24: 2021/08/15(日) 07:27:25.55
>>1
どんでん!?
27: 2021/08/15(日) 07:27:58.74
>>1
都内に引っ越せば安泰
35: 2021/08/15(日) 07:29:56.84
>>1 なぜ住み続ける
そんな簡単に引っ越せないのであろうことを考慮したとしても
自ら危険な場所に住み続けててその愚痴は無いわ
甘ったれるな
2: 2021/08/15(日) 07:22:13.20
武雄と嬉野はまた洪水か
4: 2021/08/15(日) 07:22:57.42
今後は、ほぼ毎年、起こるのかな?
5: 2021/08/15(日) 07:23:09.09
じゃあ引っ越そう
8: 2021/08/15(日) 07:24:28.57
何で引っ越さないの?
9: 2021/08/15(日) 07:24:40.66
緊縮政治が30年以上も続けば
そりゃ天災対策は後手後手になるだけ
今は天災が起こっても避難警報を鳴らすだけ
12: 2021/08/15(日) 07:25:10.85
日本国内で嫌なら出てけ繰り返すと住むところ無くなる件
13: 2021/08/15(日) 07:25:16.47
はぁー、引っ越せない事情があるんだろうね。かわいそ。
20: 2021/08/15(日) 07:26:56.43
>>13
それはないやろ
これまで世界中の町や村が放棄されて土の下に埋もれてきた歴史があるわけで、結局は覚悟の問題でしかない
14: 2021/08/15(日) 07:25:24.75
河川工事しろよwww
15: 2021/08/15(日) 07:26:01.15
なんでそんな土地に家建ててるんや
ちゃんとした土地選びしーや
16: 2021/08/15(日) 07:26:01.19
自治体の治水インフラの着目点が間違っとる証拠やな
18: 2021/08/15(日) 07:26:19.29
引っ越すしか無いね
19: 2021/08/15(日) 07:26:21.32
自覚して住んでいる 天災かな
21: 2021/08/15(日) 07:27:00.58
お前らこどおじもさっさと引っ越せよ
22: 2021/08/15(日) 07:27:09.23
そりゃ同じとこに住んでるんだもん
25: 2021/08/15(日) 07:27:39.42
ハザードマップみたら一目瞭然やで
26: 2021/08/15(日) 07:27:46.45
こういうとき持ち家派は安心だね
29: 2021/08/15(日) 07:28:41.53
久留米市住宅浸水したのか?
30: 2021/08/15(日) 07:29:01.90
避難所が密になって新コロ感染爆発か
31: 2021/08/15(日) 07:29:15.59
日本で災害にあわない所ってどこなんだろう?
32: 2021/08/15(日) 07:29:25.08
気候が変わったわけだからねぇ…
合わせて何かを変えないと仕方ない
引越し、リフォーム、道路整備
33: 2021/08/15(日) 07:29:26.67
引っ越すしかないと思うよ
それか生活スペースを2階からにするとかさ
1階はもう捨ないと
34: 2021/08/15(日) 07:29:43.29
水来ないとこはあるからね
そこに引っ越せばいい
36: 2021/08/15(日) 07:30:20.20
家建てる前にちゃんと調べないの?
37: 2021/08/15(日) 07:30:24.55
一階は駐車場にして3階建てにしたらいいのでは
38: 2021/08/15(日) 07:30:30.43
ループもの
39: 2021/08/15(日) 07:30:37.05
五輪はやるけど治水は俺の利権じゃない
47: 2021/08/15(日) 07:32:38.38
>>39
治水を言い出すとまたどっかの党がイチャモンつけるだけだからなぁ
40: 2021/08/15(日) 07:31:10.08
こういう時のために税金を払ってるんだけどな。
何のために収入の5割も取られるんだ
41: 2021/08/15(日) 07:31:13.38
山の木を切ってソーラーパネルでも作ったんじゃないの?
最近頻発するなら理由があるだろ
42: 2021/08/15(日) 07:31:26.87
対応住宅に住めば問題ない
43: 2021/08/15(日) 07:32:09.43
ある意味豪雪地帯の雪下ろしと同じように
一階は水没することを前提に
「今年も土砂掻き出しの季節です」みたいに
風物詩として生活するしか
44: 2021/08/15(日) 07:32:30.66
某国の「現地定住型工作員」とかが、
大騒ぎしているのかもよ。
48: 2021/08/15(日) 07:32:46.19
まあいつも通りって事なら大丈夫だな
49: 2021/08/15(日) 07:33:04.67
昨年に続き100年に一度の豪雨
50: 2021/08/15(日) 07:33:50.80
51: 2021/08/15(日) 07:33:53.08
自己責任
災害の起こる可能性のある土地に住んでる低能の自己責任
自己責任で死ねバーカ
52: 2021/08/15(日) 07:34:25.45
土地が安くて飛びついたんだろ
もし代々その土地に住んでたとしたらそれはそれでアレってことだし
53: 2021/08/15(日) 07:34:34.21
もっと治水しろ!って言いたいんだろう。
54: 2021/08/15(日) 07:34:36.79
住もうと思ったら昔からある高床式
56: 2021/08/15(日) 07:35:03.68
前よりも降水量が増えたのだろ
引っ越せとかお前ら無慈悲過ぎ
57: 2021/08/15(日) 07:35:08.23
そんなとこ住むなよ
58: 2021/08/15(日) 07:35:22.38
治水工事とかしてないん?
59: 2021/08/15(日) 07:35:29.13
いい加減、高台に住めよ
60: 2021/08/15(日) 07:35:37.66
引っ越せ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628979683/
関連
コメント