8/26(木) 13:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2542e29b5a1955f7b71ff039054ab82d1a65cc1
新型コロナウイルス感染拡大による結婚式の中止をめぐり、式場を運営する企業(東京都)から、費用全額にあたる約209万円のキャンセル料金の支払いをもとめる訴えを起こされていた新郎新婦が8月26日、支払い済の申込金20万円の返却をもとめて東京地裁に反訴した。
●不可抗力による契約解消で、キャンセル料金は生じないと主張
反訴したのは、関東在住の新郎新婦。代理人をつとめる金田万作弁護士によれば、2人は同2020年2月、同年6月6日を予定日とする結婚式について、都内にある式場側と合意をかわし、申込金20万円を支払った。
しかし、新型コロナの緊急事態宣言が出された4月7日、式場は営業を自粛し、新郎新婦はキャンセルを打診したという。親族に医療従事者がいるほか、ゲストに地方在住者がいたため、予定日での実施はできないと判断したからだ。
5月8日に式場は段階的に再開したが、新郎新婦は遅くとも5月11日に確定的なキャンセルを電話で告げたという(式場側は「確定的ではない」として争いあり)。
式場側からは、延期と中止について(1)延期費用支払いのうえで延期、(2)解約料支払いのうえで解約の選択肢を示された。
しかし、新郎新婦は、新型コロナの影響により、結婚式は実施できなくなったとして、規約記載の「不可抗力」による契約解消でキャンセル料を負担しないことを主張していたとする。
予定日に現れなかった新郎新婦は今年5月25日、当日キャンセルとして、申込金をのぞく全額キャンセル料金209万円をもとめる訴えを東京地裁に起こされた。
●準備もしていないはずの式で全額キャンセルは許せない
金田弁護士は、仮に予定日に新郎新婦が式場を訪れても、料理のメニューも決められていなかったため、会場では何も準備がなされていなかったのではないかと話す。
新郎新婦としては、「支払った20万円については、法律上請求できるとしても、痛み分けとして諦めるつもりだったが、実際には準備もしてないであろう結婚式の全額を請求する式場を許せないという思いで反訴に至った」(金田弁護士)との考えだ。
コロナの影響による結婚式キャンセルの場合、不可抗力にあたらないとする式場側との間で、主張は対立している。
「コロナが不可抗力であることに争いはないと思うが、実施できたかできないかが問題。コロナ禍前の通常の結婚式を予定していたが、それはできなくなった」
裁判で新郎新婦側の主張が通った場合、ほかの式場に影響が生じる可能性も考えられるという。
「式場は苦しいことになるかもしれない。業者側が苦しいのであれば、国に対応していただくしかないと思う」
新郎新婦側は、和解も視野に入れている。
★1:2021/08/26(木) 16:56:07.92
前スレ
【東京地裁】コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額209万請求は許せない」★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629979371/
「なんとか安部のせいにできないかな?」
なんでもメールと電話で済まそうとすんな
ということは金は払うんやな。
そうかいてあるでしょ
業界で明確なルールないの?
全額はおかしいだろ、1ヶ月前に申し出ているのに。
商法的には、式場側が正しそうだよ
1を読むと、1ヶ月前にキャンセルを相談しただけで、式場からの回答のキャンセル料に納得できないとして、キャンセルを手続きしてない模様
手続きしてない為に、式場側は契約の通り、当日のドタキャン扱いとして全額請求した
手続きしてないなら全額請求も当然だな
民法的には式場側が間違ってる
民法上、全額請求は出来ない
損害は
実際に廃棄した食材、スタッフ等
予約が埋まっていたことで断ることになってしまった案件が存在すれば機会損失
これは認められると思うけど
実際式ができる形になっていたかは争点となるだろうな
よくある、予約の仕込みが無駄になりましたってやつな
2度目のキャンセルは予定日から数週間前だったけど
本人達はやりたいのにコロナで仕方ないんだからキャンセル料取るのは酷いな
更に酷い
今回の経緯見ると
キャンセル料踏み倒そうと連絡無視
↓
キャンセル手続きしないまま当日を迎える
↓
式場は当日キャンセルだけど全額ではなく通常のキャンセル料で対応すると提案
↓
それすら支払い無視して訴訟を起こされる
という形だからな
確かに全額請求は感情としては納得いかんかも…裁判所の判断が楽しみな事件だね
だね、これからも盛大な披露宴は難しいかもね。
こりゃ式場の分が悪いだろ
申込分ぐらいはキャンセルで取られてもまあしょうがないかなでみんなが納得する感じ。
そもそも新郎新婦が延期かキャンセル料かの選択をしてないからキャンセルは成立しないし
コロナだろうと式場ができると言ってるんだから不可抗力にも当たらないと思う
よく1を読めばそんなレスはしないはずだが
・1ヶ月前にキャンセルの連絡
これは式場が悪い
でもこのご時世、
入る金はできるだけ入れておきたいという必死さがあるんだろう。
払う方も余裕なんてある訳ない。
どうしてもこんな綱引きが発生する。
他人の食い物にされたら死ぬかもしれん世の中だ。
もしクラスター起こっても黙ってそう
>免疫細胞は、睡眠中にその活動が活発化することがわかっています。
>傷ついた細胞を修復する成長ホルモンも就寝中に分泌されます。
>また、睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、免疫機能を持つ白血球の働きを低下させる要因になります。
・成人の場合6~8時間の睡眠時間をとるようにしましょう
・睡眠の質を高めるために、寝る前の飲酒、カフェインは控えめにしましょう
睡眠の乱れが免疫力低下のリスクに 週末の寝だめ注意|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO69263850Z10C21A2000000/
睡眠不足が免疫力低下を招く!? | 株式会社アウレオ
https://www.aureo.co.jp/column/suimin/
たぶん資金繰りに必死なんだろう
両者納得する結果になるといいね
コロナ理由で式場の営業やめてるからね。
ぶっちゃけ新郎新婦が勝てそう。
ってのも結構重要
手付の20だけで済むんだったらこんな話にはなってない可能性も高そうな予感
まあ、裁判所の沙汰を仰ぐのが正しいかな
元のキャンセル料は69万
たぶんこのキャンセル料を元に実費と比べて妥当かどうか判断されて落としどころ見つけるんじゃない
そんなん関係なくね?
民法上関係ある
日本で暮らしているのだから日本の法律に縛られる
こんなもんは廃止にするべき
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629994296/
コメント