日本は90年代以降、IT投資額をまったく増やしていない
コンピュータに関する技術そのものは70年代から発達を続けてきたが、社会全体にITが普及し、ビジネスに質的な変化が生じ始めたのは90年代のことである。パソコンの急激な普及と、それに続くインターネットの拡大が原動力となったことは説明するまでもない。
日本は80年代までは半導体やコンピュータ機器の製造で相応の成果を出しており、トップランナーの1人であった。だが90年代を境に日本のIT産業は競争力を失い、社会全体のIT化も先進諸外国と比較して大きく出遅れている。
80年代から90年代前半にかけて、日本におけるIT投資の金額(ソフトウェアとハードウェアの総額)は、米国やドイツ、フランスなど先進諸外国と同じペースで増加していた。ところが95年以降、その流れが大きく変化し、日本だけがIT投資を増やさず、25年以上にわたって横ばいで推移するという異常事態が続いている。その間、米国はIT投資額を3.3倍に、フランスは3.6倍に、ドイツは1.6倍に拡大させた。数字だけを見ると、日本はITに関してまったく興味を失ったようにも見える。
もっとも、日本はIT投資だけを意図的に減らしたわけではない。90年代以降、日本経済のゼロ成長が続く一方、諸外国は急ピッチで経済を拡大させた。日本だけが経済成長できていない状況であり、前年を踏襲したIT投資を続ければ、相対的に大幅なマイナスになるのは当然の結果といってよいだろう。
日本は90年代以降、景気低迷が続いており、政府は大型の財政出動を相次いで実施したがほとんど効果がなかった。本来であれば、民間企業が次世代の成長エンジンであるITに対して積極投資する必要があり、実際、他国はそのように動いたが日本企業は投資を行わなかった。その結果、企業の業績も伸びず、現状に至っている。
つまり日本企業は、IT化という時代の変化に対して、まったくといってよいほど対応せず、前年度の予算を踏襲していただけに過ぎない。
日本企業が何も考えずにIT投資を行っていたことは、投資を行っているセクターの動きを見れば一目瞭然である。
米国は90年代以降、IT投資を積極的に行うセクターはめまぐるしく変化している。当初は製造業によるIT投資が多かったが、その後、製造業の比率は低下し、サービス業の投資が増えていった。
加えてIT企業による投資も2000年以降、顕著に増えている。これはアウトソーシングやクラウド化が進み、一般事業会社がシステムを保有せず、IT事業者が保有するシステムをサービスとして使う動きが加速したことを物語っている。サービス業によるIT投資の増加は、アマゾンやウォルマートといった小売店や外食産業が次々とIT化を進めた結果といってよいだろう。
ところが日本における分野別のIT投資の動きを見ると、90年代から現在に至るまで業種間のシェアにまったくといってよいほど変化がない。製造業もサービス業も同じ水準の投資を続けているだけであり、IT企業の投資シェアが拡大していないことから、クラウド化も進んでいないことをうかがわせる。何も考えずに前年踏襲型のIT投資を続けていることは明らかであり、これではITが経済成長のエンジンになるわけがない。
従来の技術と異なり、ITというのは組織のカルチャーと密接に関係している。IT化を進めると、業務が効率化されるので、組織はフラットな方向に変わっていく。逆に言うと、フラット化に抵抗感を持つ組織の場合、IT導入そのものが忌避される傾向が強い。
日本ではせっかくITを導入しても、従来の業務プロセスを改善せず、ムダが多い状態でIT化されるケースが後を絶たず、IT化による生産性向上を実現できていない。これではIT化した意味はなく、経済全体で見た場合、その投資は成長に寄与していない。
変化を嫌う組織や社会の風潮がIT化を妨げているという話だが、同じメカニズムは当初から作用しており、これが日本のIT化を遅らせた可能性が高い。
中抜き始まったあたりな
TRON
そら
森叩いてっからだろ
無駄を省くだの生産性だのほざいて民間のせいにしている時点で
エセ経済評論家だとすぐにわかる。
政府が通貨を十分に供給していないことに言及しないやつは全員経済音痴。
ムダですよと言う技術者の意見を全く聞かないで報連相とか言ってる管理職
じゃ~ガラケーすら使ってない国は消滅してるね
?
日本政府のIT投資への及び腰は
不要だったから発展しないんだよ
その辺のプロセスをぶっ飛ばしすぎの記事はクソ記事だな
日本で英会話が不得手な理由
英語なんてなくても生きていけるからだよ、おわかり?おばかちゃんども
海外の情報に簡単にアクセス出来る様になっているのに英語が必要ないと思っているのなら相当ヤヴァい
↓
企業 「投資やめよう 新規採用もやめる」
↓
ITに乗り遅れる 氷河期世代誕生で消費が激減 日本の没落が確定
パソコン使える人をオタク扱いした人自体が
世界的にはバカと認識されます
まじでこの国なんなんだろうね
世界的にもGeekは馬鹿にされてた。状況が変わったのは2000年以降
ただ、欧米は馬鹿にされても大量のGeekが生まれたが日本はそうでは無かった
PC使えるやつも勉強頑張るやつも努力も馬鹿にされてた時代
問題解決のプロセス
あるべき姿と現状のギャップ分析
↓
課題設定
↓
解決策立案
↓
実行
課題もやらなくちゃいけないこともわかってて30年実行してないだけじゃね?w
それが思考停止っていうんだけど
一応、日本でも世界でも割と有名な製造企業の技術開発部門なんだけどねぇ
日本のIT人材はIT企業に偏っている
たしか9割以上がIT関連企業に集中してる
上場企業ですらEXCELのマクロすら使えない現場ばかり
「プログラムが出来ない」以上に深刻な事態が起きてるぞ
専門分野が出来るがプログラムは苦手なら、まぁ、そういうもんだろうと思う
だが、実態は専門分野も碌に出来ていない上でプログラムも出来ない。
専門分野以外は出来ない人が一握りと技術的な素養が何も無い大半の作業者って構成が今の日本の開発現場
日本で最も有名な某自動車企業も、俺の分野だとこんな感じなんでどうしようも無い。
もはや根腐れが起きているのでITとかの次元ですらない
どのレベルを ITを活用してる と定義するかによるねえ
流石にメールの使い方が分からんという種族は絶滅したと思いたいが
流石にそれは無いが、プログラム的な事は一切出来ないと思って良い。
ソフト屋も言語が一つとVBAがちょっと出来る程度。
Pythonとか誰も知らないレベル、まぁ、隠してるだけかも知れんけど。(知られたら糞仕事が増えるので)
抜かしてたの思い出したわ
下流階級になりつつある
成人IT能力 OECD24カ国
1位 日本
2位 オーストラリア、フィンランド
平均値 韓国
↓↓↓
職場と家庭でのパソコン使用率が、
日本は全世代で最も低い
↑↑↑
この点だけ。
他国はあれで地力つけて今に活かしてる
日本はMSだかAdobeだかのソフトの使い方講座に終始してた
そりゃ置いていかれるわ
2000年問題対応が終わった後くらいから暇になって部署も消えたが
そりゃ、量産効果は考慮せず、四角い車輪の再発明の繰り返しみたいな開発だったからな。
どこぞの大手キャリアーのWebサイトは、携帯、PHS、ポケベル、衛星通信とバラバラに開発してたもん。
五輪中止に出来なかったの森のせいじゃん
インターネット黎明期にHTMLを教えるだけでよかった
いまならpythonと統計だと
時代に合ったスキルと法律を教えて変化する環境に対応するだけでいい
それすらできないからこのざま
ソフトウェアで負けたのであり勝ったこともない
中途はほぼないといってよい、中途ライバル会社とかから引っ張てくるくらい。
まー縛り付けで駄目にして衰退
Windows95の登場で一気にひっくり返されまくった。
あとは日本のパソコンは負けてばかり。
君もIT云々がわかってないね
ってことになったものな。アホかと。
その結果のひとつが、みずほ銀行。
なんで日本人は自分たちのことを優秀だと勘違いしたんだろうか
世界の下請け工場なんて最底辺なんだし
今は中国がやってるくらいでね
みんな卒業していくもんだよ
それをいつまでも下請け工場やりたいですとか言ってるのが日本人
簡単にクビにすらできないから時代の変化に対応できてない組織ばかりになってる
資源もない国なら技術と教育に投資して法律バンバン変えて対応しなきゃいけない
政治も財界も国民も現状維持を望んだ結果
全員が不幸になる
ITとか言ってる時点で醸し出している。
先進国ですね
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631045869/
コメント