著者はいずれも経済ジャーナリストや経済評論家、経済学者など。
今や「ジャパン・アズ・ナンバーワン」だった時代は遠い昔の話になった。経済は伸び悩み、給料もほとんど上がらない状態が続く。
コロナ・ワクチン開発でも欧米や中国に大きく遅れただけに、反響があるようだ。
■賃金も安い国
『安いニッポン――「価格」が示す停滞』(日経新聞出版、2021年3月刊)は日経新聞連載をもとに書籍化している。
日本の物価が世界的にみて安いということを強調すると同時に「日本の初任給はスイスの3分の1以下」「日本の30歳代IT人材の年収はアメリカの半額以下」など、
日本が賃金でも安い国になっていることを教える。経済に詳しい日経新聞の指摘だけにインパクトがあり、他メディアで紹介される機会も多い。
アマゾンの「企業・経営」部門1位。すでに6刷7万部を突破している。
同じような視点で日本を分析した本に、経済評論家、加谷珪一さんの一連の著作がある。
『日本はもはや「後進国」』(秀和システム、2019年12月刊)、『貧乏国ニッポン――ますます転落する国でどう生きるか』 (幻冬舎、20年5月刊)、
『日本は小国になるが、それは絶望ではない』(KADOKAWA、20年10月刊)と続く。
今や日本は「後進国」「貧乏国」「小国」であり、そのことを自覚してどう生きるかということを問いかけている。
「1989年に1位だった世界競争力ランキング、2019年は30位」などデータも豊富。著者は日経BP記者を経て、ファンド運用会社で投資業務なども経験している。経済の実態に明るいので説得力がある。
■「規制緩和」が拍車
日本はいつからダメになったのだろうか。そのことをテーマにしているのが経済評論家、森永卓郎さんの『なぜ日本だけが成長できないのか』(角川新書、18年12月刊)だ。
森永さんによれば、「日米同盟」の名のもとに、長い時間をかけて日本は米国に叩き売られてきたのだという。
世界のGDP(国内総生産)に占める日本のシェアは、1995年には17.5%に達していた。しかし、その後は転落を続ける。2010年には8.6%、16年には6.5%まで落ち込んだ。
この日本空洞化は3段階で進み、最終段階の「規制緩和」が拍車をかけたと見る。森永さんはテレビで見ている限り温和な印象だが、本書はなかなか手厳しい。
著名な経済学者、野口悠紀雄さんの『平成はなぜ失敗したのか』(幻冬舎、19年2月刊)も同じような視点に立つ。
平成は、日本経済にとって「失われた30年」だったと分析。それも、「努力したけど取り残された」ではなく「大きな変化が起きていることに気づかなかったために取り残された」と見る。
経済学者、金子勝さんの『平成経済 衰退の本質』(岩波新書、19年4月刊)も、衰退の源流を平成、さらにはそれ以前の「日米半導体交渉」にまでさかのぼっている。
金子さんは10年に、児玉龍彦・東京大学先端科学技術研究センター名誉教授と共著『新興衰退国ニッポン』 (現代プレミアブック)を出版、早々と「日本の衰退」を指摘している。
児玉さんはコロナ問題の論客としてテレビで見かける機会も多い。
(以下略、全文はソースにて
https://trilltrill.jp/articles/2099610
★1が立った時間:2021/09/12(日) 13:36:53.45
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631432005/
これ元記事読んだけどその通りだわ
> 「庶民が政府に騙され続けた歴史」だった。そ
>の象徴が「消費税」だったという。
まさにその通りすぎる
諸悪の根源は財務省と中抜き政治家
「日本は本当にダメな国だ」という論調のオンパレードだよ。新聞記者の書いた記事だけじゃなくて読者からの投稿欄でも。
いまの言葉で言えば「日本はオワコン」ってところだな。自戒を込めてとかじゃなくて本当にボロクソ。
もちろんその後、昭和40年代以降もそういう論調が続くし、平成に入ってからも同じだよ。
緊急事態宣言が終わって図書館行けるようになったら行って確かめてみろ。
あと、参考にこれも貼っておく
太宰治『冬の花火』から
「いつから日本の人が、こんなにあさましくて、嘘つきになつたのでせう。みんなにせものばかりで、知ったかぶつてごまかして、……日本の人が皆こんなあやつり人形みたいなへんてこな歩きかたをするやうになつたのは、いつの頃からのことかしら。ずつと前からだわ。たぶん、ずつと前からだわ。」
さらに昔の新聞の投稿欄
「此の頃の青年には気概がなくなった」
(『読売新聞』1936年1月23日付、朝刊9面)
「(近頃の女の子は)貞操感なんてなくしちゃってるし、図々しくて、鼻柱が強くて、悪趣味」
(『読売新聞』1934年9月6日付、朝刊9面)
「(現代の女学生は)生活に倦怠を覚え真剣味を欠く」「快活明朗なれど内省を欠く」
(『読売新聞』1933年8月17日付、朝刊7面)
「(近頃の学生は)道義心や犠牲的精神が欠乏している」
(『大阪朝日新聞』1933年7月25日付、朝刊5面)
「近頃の学生は段々真面目でなくなるといいます、学校はなまけるし、
不健全な娯楽場に出入するし、誰が見てもそれは争われない事実です」
(『読売新聞』1933年4月6日付、朝刊9面)
「今時の学生は十年前と比べると軟弱になり切っていて、まるで気概というものがない」
『東京朝日新聞』1930年3月5日付、夕刊2面)
「近頃の学生は皆駄目だ、西洋の翻訳思想にかぶれ軽薄にして国家的観念に乏しく
剛健の気風の如きは全く地を払って見るべくもない(と嘆く政治家がいる)」
(『読売新聞』1929年8月7日付、朝刊4面)
「今の娘さん達は自由と放縦とを間違えては居ないでしょうか」
(『大阪朝日新聞』1929年2月26日付、朝刊9面)
「昔の娘は早く家庭に入ったせいか非常に家事に長けていました、
それに比して今の女学生は何とまあ子供っぽいことでしょう」
(『大阪朝日新聞』1929年2月26日付、朝刊9面)
確かにそうだなw
本当にダメだと思っているのなら日本に見切りつけて海外移住してるはず。
コロナが無ければ出てた
計画建ててたよw
はずという思い込みでホルホルした結果これw
吸い付いてるだけのプラスがあるからじゃね?
毎年災害に会う地域に住み続けてる住民がいるのと同じで人は何故か生まれ育った土地への執着がある
こうやって従わない奴は排除だ!をやってると自浄能力がゼロになりましたとさ
農民時代から引き継いだ横並び意識でなんとなく非人権的な過剰労働をして、
非効率的な経済成長しただけ
あれで世界に勝てると思う?
若者が自立するまで暫く経済支援続けるよっていうほど善良な政府だったら、
そこにお金はかかっても今ほど経済状況も少子化も悪化してなかったと思うのよね。
結局そこケチった分きっちり自分達に跳ね返ってきてるんだからホント愚かな国よ。
氷河期世代の連中はもっと怒るべきだわな?
ほんこれ。投資を渋った結果が返ってきただけのこと。
日本企業が内部留保をため込んで投資を惜しむのも同じ。
まあ日本企業の経営者はその場限りのサラリーマンだし、大損するようなことや不慣れなことはしないしなあ。
極端すぎ
そもそも、ゆでられたらカエルは飛び出すからな。w
いつまでも阿呆なたとえ話を賢しげにしてるなよ。恥ずかしい。
安いもの買え、金使うなって煽っておいてさ
それで日本は衰退しましたって、
自分たちがそれを煽ったって自覚はないのかね。
観光立国とか目先の解決法に頼った結果がこれ。
下級地獄
なに騙されてるの?
今後すべての先進国が下がってきて日本の順位は変わらない
IMFの予想な
不安を煽るネガティブな情報が一番儲かるしバカがそれに釣られるだけ
韓国みたいに驕ってばかりいたら韓国みたいに終わってしまうしね
もはや日本は成長見込みもないただの後進国
良いところを評価するのは悪いことでもない。
そんなこともわからずに、「日本すごい」本を批判する左翼はほんとクソだなと再認識した。
仕方が無い。何時の間にか、YAP遺伝子を持った日本人は朝鮮人の奴隷ですわ。
良かったな日本人を名乗ってる背乗り鮮人。
コロナもあって
福祉重視の中道左派政権を
選ぶ傾向にあるな、
どこの国も。。。
バイデンもかなり左寄りの政策だしな
日本も安倍政権の経済指標粉飾政策を
終わらせるんじゃないか?
自民政権である限りやめられないよ。
自分たちの失政を認めることになるし
それを許した通信行政
ほっとけ
アメリカ 16,545 / 日本 6,089 / 中国 5,779
ドイツ 2,551 / 英国 2,328 / フランス 1,860
インド 1,774 / イタリア 1,409 / カナダ 1,149 / 韓国 1,167
http://www.kunikoinoguchi.jp/katsudou/pdf/kouen-shiryou_jp.pdf
↓2020年現実のGDP
アメリカ 20,936 / 日本 5,046 / 中国 14,722
ドイツ 3,806 / 英国 2,707 / フランス 2,603
インド 2,623 / イタリア 1,886 / カナダ 1,643 / 韓国 1,630
こいつがすごいと思ってるのはどうしようもないアホの証拠。
言論を統制して黙らせろ!!
あと海外の良い事、ものはどんどん取り入れて
通用しなければ捨てれば良い
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631435281/
コメント