実はこれ、ユーザー企業のIT部門と人月商売のIT業界における、ある種の「緊張関係」から生まれた技術者の理想像なのである。緊張関係とはこうだ。ユーザー企業のIT部門やSIerは「(利用部門や客の)業務に精通していることが技術者にとって重要だ」と連呼してきた。利用部門などのご用を聞いてシステムをつくるのが、彼ら/彼女らの本分だから当然といえば当然だ。ただその分、自ら手を動かすのがお留守になる。IT部門はもちろんSIerであっても、プログラミング未経験の技術者もいたほどだ。
もちろんIT部門やSIerの技術者には、システムの設計といった技術者らしいエンジニアリングの仕事も重要なのだが、昔ならともかく今では多くの場合、ちょろい仕事だ。ハードウエアからミドルウエアまで鉄板の組み合わせがあり、ERP(統合基幹業務システム)を使うならば、フィット&ギャップ分析で一丁上がりだ。この場合、一番重要なのは当然フィット&ギャップ分析で、その意味でも技術者は業務に精通することが強く求められたわけだ。ちなみにプロジェクト管理も重要だが、本質的には技術者としての仕事ではない。
一方、手を動かさない技術者たちを冷ややかに見ていたのが、システム開発プロジェクトにコーディング(プログラミング)要員として動員される下請けITベンダーの技術者である。「実際に手も動かさないのに技術者といえるのか」とばかにはするものの、下請け技術者の立場は弱いし、コーディング作業ばかりでシステム化の対象であるユーザー企業の業務を知らないのでは、どうにもならない。だからIT部門やSIerの技術者からは「業務を知らない人たち」と軽く扱われることとなる。
こうした緊張関係は、IT業界の多重下請け構造による野蛮な分業体制の産物ではあるが、どちらが正しいというわけではない。企業や行政機関のシステムを手掛けるのだから、本来なら「業務に精通し、自ら手を動かせる技術者」が理想形だ。というか、そうであって当然だ。だから、システム内製力を喪失しIT部門の劣化が著しい企業では、CIO(最高情報責任者)やIT部長らはそうした技術者の必要性を連呼しているわけだ。
まあ頑張って育成してくれ、と言うしかない。だが、それって本当に技術者の理想形かい? 皮肉な言い方だが、「業務に精通し、自ら手を動かせる」が技術者の理想形ならば、システムの保守要員などとして客先に常駐しているITベンダーの技術者が理想形ということになってしまうぞ。そんなわけないよね。「業務に精通し、自ら手を動かせる」程度じゃ、技術者としては理想形どころか、並み以下のレベルでしょ。記事の冒頭で書いた通り「文系技術者」にすぎないのだ。

無能文系が中抜きしてるからこんな国になったというお話でしょ
そもそも無能文系のせいで日本は有能な技術者が仕事を失ったり技術を中国に売ったりしたというお話でしょ
自ら仕事も取れずに養豚場の豚のごとく与えられるの待つだけじゃ、そりゃそうなる。
文系とか以前に。
当時はそれで成立してたんだよ
それがいつの間にか無能文系が搾取するだけの社会になって今このざま
そりゃ事業規模がでかくなれば、仕事を取る人、分配する人、実際に作業する人と分断されちゃうからね。映画製作みたいに。
ITに限らず土建とかもそうだしな。洋の東西を問わず。
じゃあ自分で仕事とってくりゃ良いじゃん
技術者に金を出さない日本でゴチャゴチャやるより金出してくれる中国や韓国に技術売った方が楽
それは間違い
理系が素晴らしい発明をしてそれを売り込むのに文系を使うのか?
文系が仕事を取ってきて理系を使うのか?
と言う差でしかない
先に売る商品が出来ていれば作る理系優位
だから手っ取り早く金を出してくれる中国に技術を売って有能な技術者は引退したというお話でしょ
別にITに限らんよ。
土建なんて露骨だろ。
会社や親方に黙って飼われてるうちはそれなり。
自ら技能や技術を売り込めないんじゃしかたない。
その分楽できることもあるんだし。税務申告とか。
日本で請負扱いで15万出せば中国人が偽装請負で働くんだよ
単か安いから中国人やベトナム人のIT偽装請負が蔓延してる
会社員名目でビザ取得してるのに偽装請負はまずいんだが需給調整事業部は中国に甘いから何も対処していない
こういうところからもサイバー攻撃の材料は漏れていると思う
高校の時に50番以内はほとんど理数科の生徒だったよ。
そういう人の話でなく、チャル大の理工学部とかの話でしょ>>2は。
どこの国に行ってもいわゆる下請けだぞ。
IT分野に限らない。誰が中心に仕事を回しているかが重要。
仕様書を書き、
数学のまともな成績を取れなかった理系が
製品を作り、
後ろめたい気持ちを押し殺せる営業が売って、
客が苦しむ
自分で作ればOK
雇うがわも文系しかいないのか
テレビ局の社内SEなんて
日
本
の
SEでは最高峰なんだろね。賃金だけは。
必要な能力は丸投げ先に無茶無理強いさせる能力であって専門スキルは不要むしろ邪魔
組み込みもAIもゲームエンジンもプログラマーのごく一部であとは事務的なんだが
事務処理と事務処理を企画する事は違うぞ。
数式云々じゃなくてさ。
画像認識なんて事務処理だよ、AIだけど。
この辺りを理解できてる人間が存在してないのが怖いんだ。
身体や道具の役割である理系とそれを制御する役割の文系で立場が違うのは当たり前
希望をちゃんと理解できないのが原因
一部の専門職を除いては能力や資格は関係ないとまで言わんが、無いよりマシという程度
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
外国に発注すればいいんだから。
それがグローバリズム。自民党です。
クソみたいな製品しか出来上がってこないぜ
海外だってそんな人間一部だと思うけど
要件定義して丸投げで良かった時代は終わった
もっともバスに乗り遅れるなとスマホ開発しても負けてたけどな。
iPhoneに呑まれて。
少なくともARROWSが天下を取るなんてないw
多少の考え方の違いはあれども長いこと仕事を続けていくうちに渾然一体となってその業界独自の見方になる
気にしているやつのほうが少ない
いつも申し訳ない気持ちになる
プにも触れてないと不安やし
だから、当然システムを設計するシステムエンジニアも
「非技術者」としての思考が出来る人じゃないと
仕事は完成しないんだよ
機械に芸をさせるのが理系
プログラマーは当然文系
そういう事っすな
マイクロソフトなんかがイイ例だよ
「作ってる本人たちにしか理解できない、オナニーシステム」
あと接待力
そりゃ仕事をもらうってそういうことだし。
先に製品を作ったところで買ってもらうにはコミュ力勝負なんだし。
コミュ力なんてただの前提で、
コミュ力があればすべてが許されるってわけではないだけ。
自分では売り込むことをしない
誰かに利用されるのが職人と言われる人の大半
言われた通りパソコンいじるだけで他社では通用しないと?
IT業界とIT利用業界で分けた方がいい
IT業界→GAFA
IT利用業界→上記以外
アホの文系と一緒くたにされて悲しい人生
人を文系理系で分ける必要性があるのって、本当に高度な技術や専門的な計算が必要な領域くらいだ。
この人の言ってる業務システムレベルなら、文系理系関係ない
個人の努力を無にしてると言える。
プライドが高い人間は雇いたくないというのも、相手の人格を尊重するつもりは
毛頭無いという事の裏返しだからね
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633467371/
コメント