「ラブコメ」をアニメに根付かせたヒット作『うる星やつら』。その過激な描写で放送中はPTAなどからクレームが多かった本作でしたが、それも子供たちを引き付けるだけの魅力があったからでした。
https://magmix.jp/post/64406
人気ゆえクレームが絶えなかったTVアニメ
TVシリーズ『うる星やつら』Blu-ray SET1(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント)
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2021/10/211014-uruseyatsura-01-906×1024.jpg
10月14日は1981年にTVアニメ『うる星やつら』が放送開始した日。つまり2021年で40周年になります。
『うる星やつら』は当時「週刊少年サンデー」で連載されていた人気マンガで、高橋留美子先生の連載デビュー作でした。初期はまだ高橋先生が大学生だったため短期集中連載で、大学卒業後に本格的な連載を開始します。初期の頃から人気が高く、いつも初版が数日で売り切れていました。
それほどの人気マンガだったことから、アニメ化は必然ともいうべき流れだったと思います。もちろん注目していたのはアニメ業界だけでなく、よみうりテレビと円谷プロで実写ドラマとしての企画も動いていました。もしも、この企画が成立していたらアニメ化はおそらくなく、その後の歴史は大きく変わっていたことでしょう。
本作の放送はフジテレビ系列水曜19時30分からで、これは前番組が『スター千一夜』を中心にした帯番組だったことから、初めてのアニメ枠になりました。水曜19時からの放送は半年ほど前から放送開始したアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』で、その流れで視聴する家庭も多く、人気の枠となります。ちなみに『Dr.スランプ アラレちゃん』は1986年2月19日、本作は1986年3月19日と、ほぼ同じ時期に放送終了しました。
注目の作品というものは、その人気に比例してクレームの多いもの。本作も1話からラムの胸があらわになるシーンがあるのですが、事前に局側から警告されたにも関わらずチーフディレクターの押井守さんは「大丈夫」と言って強硬、放送終了後にPTAなどからクレームがあったそうです。ちなみにこの事実を押井さん本人は否定しています。
この場面は原作マンガにもある重要な場面ですから、カットするわけにもいかなかったのでしょう。当時はビデオデッキを持っている家庭も少なく、シーンとしても一瞬だったので騒ぐほどのことはないと筆者も思っています。ところが、このシーンをピックアップ、コマ送りのような構成で誌面に掲載したアニメ雑誌が当時ありました。
視聴率は20%前後で好調でしたが、いつも半裸の少女が登場している、登場人物が下品なセリフを言うのを子供がマネをする……などのクレームが寄せられて本作はフジテレビのワースト番組上位の常連でした。そのためか、いつ打ち切りになっても対応できるよう、クールの終わりくらいには最終回を思わせるエピソードが用意されたそうです。
この他にも、諸星あたる役の古川登志夫さんの声がキャラに合わないという投書も多かったと、後に古川さん自身が語っていました。声優変更を考えたアニメスタッフが高橋先生に相談に行ったところ、「あたるの声は完璧」と言われて続投が決まったそうです。
このようなトラブルがあったようですが、本作は次第によく知られた人気作から、ブームを生むほどのヒット作へと変わっていきました。
次のページ ヒロインとして不動の人気を誇ったラム
https://magmix.jp/post/64406/2
了子
竜之介派
チェリー
キャラクターとして一番面白いのはランちゃんかな。
見た目と中身のギャップと屈折した性格が笑えるし。
一番可愛いのは飛鳥だなあ。
ほとんど本編とは無関係のキャラだけどとにかく可愛かった。
さくら先生
BDとか訳わからん略号使うキモヲタ
ちゃんとドラゴボって言えよ
ドラゴボはアンチが使うから
当時はお色気(ふ、古い)アニメっていう認識もあったから
PTAなんかには目の敵にされてたかも。
でもだからこそ子供にはウケたんだと思う。
大好きだったよ。完全にアニメ派です。
プロっとがよく似てる
俺も実写化と聞いて何でかマリアンが思い浮かんだ
しのぶの中の人は清純キャラ
弁天の中の人はスケバンキャラ
おユキの中の人はお色気キャラ
に定評のある人の起用でハマり役だったと思う
みんな漫画では違う声が浮かんでたのか?
漫画が好きだったからアニメ化楽しみなんだけど
押井守はうる星やつらの声優陣をパトレーバーに移植してしまったからなw
一回ラムちゃんとイチャイチャする夢を見てから急に好きになったわ。
ちょっと信じがたいな
面白いギャグマンガの印象しかなかったわ
有る意味褒め言葉のようなクレームが多かったんだよな
当時の古川さんだとヒーローっぽい役が多かったかな
アラレちゃんの方がお色気プラスうんこネタでクレーム多そうだけど
そっちもけっこうクレーム来てたはず
もうとっくにDRAGON BALLが連載になってたのに、
アラレちゃんってそんな長くやってたんだな。
うる星やつらは漫画の最終回やらずに終わって映画で完結だったっけ?
らんままでは時間あるから、うる星やつらとらんまの間になんかやってたんだろうな
めぞん一刻かな
あーそれか!
スランプのアニメ終わって即ドラゴンボールスタートだから
原作がある程度貯まるまで引き伸ばしてた
じゃあ、イスラム教徒みたいに、目だけが見えている服がいいってことだな。
そういう皮肉をやるマンガ、アニメなんて出てくるわけもなく、
女性の肌の露出はいかんあかんというおばちゃんたちの連勝が止まらない。
山形先生の千葉さんも初回から飛ばしてた
それまでは女主人公作品は女が見るものって感じだった
センベエ、あたるではあるけれど
それだけ世界観にマッチしたキャラだった
古谷も神やも今では一切口にしていない。
あまりにテイスト違うからガッカリしたんだった(笑)
めぞん一刻は原作派だわ
五代くんの声がチビなんだもん
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1634160290/
コメント