【台風19号】首都圏の調節池ギリギリ…9割に到達、危機目前だった 地下神殿 首都圏外郭放水路 写真と動画

ニュース
1: 2019/10/20(日) 00:39:11.72
【台風19号】首都圏の調節池ギリギリ…9割に到達、危機目前だった
産経 2019.10.19 18:32社会地震・災害
https://www.sankei.com/affairs/news/191019/afr1910190032-n1.html

河川の水が流入した調圧水槽=13日、いずれも春日部市の首都圏外郭放水路(江戸川河川事務所提供)
no title

周辺河川から水が流入した首都圏外郭放水路の調圧水槽=14日、埼玉県春日部市(江戸川河川事務所提供
no title

水が流入する前の調圧水槽
no title

調整池の働きのイメージ
no title

記録的な大雨を降らせた台風19号で、河川の水位を下げるために水を溜め、下流の東京近郊などで氾濫しないように建設された各地の大規模な調節池、遊水地が、総貯留量の9割に達していたことが、各河川事務所などへの取材で分かった。
長野県や福島県などで大規模氾濫が発生する一方、東京近郊は回避できたとされてきたが、実際には目前に危機が迫っていたことが判明した。

■渡良瀬遊水地、過去最大量に…利根川、江戸川守る

各地の河川事務所などによると、茨城、栃木、群馬、埼玉4県にまたがり、利根川に流れ込む渡良瀬川などの水の量を調節する役割を持つ日本最大の渡良瀬遊水地は、今回の台風で総貯留量約1億7千万トンのうち、過去最大となる約1億6千万トンをため込んだ。

渡良瀬川が利根川に合流する埼玉県久喜市の栗橋観測所では、13日午前1~10時まで、水位が氾濫危険水位の8・9メートルを超えていたが、利根川から分かれて東京湾に注ぐ江戸川は氾濫危険水位に達しなかった。

また、下流に東京都葛飾区や足立区、埼玉県八潮市などがある中川や綾瀬川の水位が上がった際は、同県春日部市の「首都圏外郭放水路」で江戸川に水を流し込み、洪水を防いでいる。

埼玉県戸田市などにまたがる荒川第1調節池でも、総貯留量3900万トンのうち、3500万トンと過去最大の水を溜めたことで、下流の東京都北区では、氾濫危険水位まで水位が上がることはなかった。

■神田川「環7地下調節池」、ほぼ満タン

都内でも同様だ。神田川などの水を地下に溜める地下調節池「神田川・環状7号線地下調節池」でも、総貯留量54万トンの約9割程度まで水が達したという。

横浜市などを流れる鶴見川では一時水位が上がったが、ラグビーワールドカップの日本対スコットランド戦が行われた日産スタジアムがある「鶴見川多目的遊水地」(同市港北区)は総貯留量390万トンのうち、94万トンを貯めた。

ただ、調節池より上流部分の支流などで氾濫が起きているところもある。国土交通省の担当者は「応急復旧を進めるとともに、原因を調査していく」としている。

■調節池

上流で大雨が降るなどして、川の水位が上昇した際に、水の一部を一時的にためることで川の水の量を減らす設備。
川と池の間の堤防を一部低くすることで、水位が上がると自動的に流れ込む。大小さまざまで、普段は公園や空き地になっている場合もある。自然豊かな渡良瀬遊水地や、日産スタジアムのある鶴見川多目的遊水地などが有名。

関連
“地下神殿”大活躍 「氾濫食い止めた」と称賛の声 テレ朝 (19/10/15)
no title

https://www.youtube.com/watch?v=CHnKMdQkmxE

「地下神殿」が市街地守る 浸水被害を大幅減 埼玉 春日部 NHK 2019年10月18日 16時22分
no title

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012138391000.html
まるで地下神殿?=首都圏外郭放水路 時事通信動画で排水構造解説 時事 2018/07/20
no title

https://www.youtube.com/watch?v=V9VQlwj2B8o

3: 2019/10/20(日) 00:41:05.09
>>1
腐海の底みたい
55: 2019/10/20(日) 00:53:42.30
>>1
まるで外郭放水路が9割溜め込んだようなタイトルだが、9割溜め込んだのは別のところかよ。
肝心の外郭放水路がどのくらい機能したのか全く書いてない。
81: 2019/10/20(日) 01:03:02.98
>>1
結局は、ここでしょ
他はしょぼい
no title
86: 2019/10/20(日) 01:04:46.15
>>1
長野の氾濫は「脱ダム宣言」の田中康夫でok?

バタバタと建設土木業者が倒産したらしい

121: 2019/10/20(日) 01:14:16.25
>>1
9割ってすげえな、記録的な超大型台風直撃で。
まさに計画通り。
7: 2019/10/20(日) 00:42:06.79
なるほどだから江戸川区民は余裕で避難しなかったわけだ
40: 2019/10/20(日) 00:49:08.13
>>7
江戸川区では雨量がはっきり分かる前に京成以外の鉄道が全部運休になって広域避難が出来なくなったらしい。
しょうがないから普通の避難所を開いたけど大して役に立たないのは分かっていたから区民は避難しなかった。
JRが殉職覚悟で避難専用列車を運行する準備をしてくれていれば展開が違ったかも知れない。
65: 2019/10/20(日) 00:56:30.78
>>40
あのあたりの住民で車を持ってる人の穴場の避難場所が羽田空港らしいね
欠航で空いてるし駐車場もあるしね
8: 2019/10/20(日) 00:42:21.27
台風の通過速度が遅かったらアウトだったんか?
10: 2019/10/20(日) 00:42:44.71
また試されるのか…
12: 2019/10/20(日) 00:43:36.66
支流あんだけ漏らしまくってギリギリってのもなぁ
13: 2019/10/20(日) 00:43:45.18
降雨は山肌、上流側で氾濫
14: 2019/10/20(日) 00:43:56.93
いやこんなんほとんど関係ないよ
埼玉の東松山でわざと放水しなきゃ、東京壊滅状態だったろ

東京を守るためだけに、周りでわざと氾濫させたから大丈夫だっただけじゃん

54: 2019/10/20(日) 00:53:15.55
>>14
東松山であふれた川は荒川水系だろ。今回の荒川下流は上流を氾濫させるまでもなく余裕だった。
単に入間川流域の治水が遅れていただけ。
60: 2019/10/20(日) 00:55:09.03
>>54
余裕なわけあるもんか、雑魚い神殿なんか早々にパンク

荒川上流の河川全部せき止めてわざと氾濫させ。ガンガン水を放流し、ギリギリ守り切っただけ
次は無理だろうと関係者は確信してる、東京都の低地は全滅だわ

低地の方の過密をなんとかしないと、本当にヤバい

68: 2019/10/20(日) 00:57:34.27
>>54
東松山だけクローズアップされてるけど桶川も溢れてるぞ
108: 2019/10/20(日) 01:11:17.37
>>14
東京守るために福島が犠牲になったのとダブって見えるね。
124: 2019/10/20(日) 01:14:50.89
>>108
まったくだ
16: 2019/10/20(日) 00:44:31.00
今回は割と余裕があったって記事もあったけど、どっちが正しいんすかね?
17: 2019/10/20(日) 00:44:32.67
これ実行に移したのってどの知事の時?
79: 2019/10/20(日) 01:02:06.27
>>17
計画が始まったのは徳川家康のとき
22: 2019/10/20(日) 00:45:10.54
平地は大して降ってなかったからな
台風でこれなら西日本豪雨みたいな線状降水帯来たら東京壊滅するわ
28: 2019/10/20(日) 00:46:34.47
荒川系で言えば入間川氾濫して彩湖満タンでギリだからほんと怖い
38: 2019/10/20(日) 00:48:37.16
>>31
むしろ今回ので底が見えてしまったから
これ以上の来たら終わるよ
90: 2019/10/20(日) 01:06:01.64
>>31
過去に永田町・霞が関・虎ノ門で床下浸水って聞いたことないでしょ
つまりはそういうこと
128: 2019/10/20(日) 01:15:55.89
>>90
霞ヶ関と虎ノ門のあいだの溜池山王あたりはちょっと危ないよ
まあ、地名が溜池って残ってるところだから
138: 2019/10/20(日) 01:18:17.02
>>90
>>128
御茶ノ水駅も20年くらい前までは台風の度に水没してた
今は改修工事しつつも無事故だった
たいしたもんだよ
32: 2019/10/20(日) 00:47:29.77
これ今回二時間くらい上陸前に停滞して勢力雨量そぎ落としたのが運がよかったな。
あのままの勢いと水量でこられたら終わってたろ。
41: 2019/10/20(日) 00:49:13.64
正直、台風でギリなら線状降水帯来たら終わりだわ
これの倍くらい降る
42: 2019/10/20(日) 00:49:29.34
台風ルートと、氾濫地域を重ね合わせてみろ
大雨台風で直撃地域はほぼ氾濫してるのに東京周辺だけ、直撃してないはるか上流で大氾濫してる
こんな大神殿全く機能してないぞ

上流でわざと氾濫させなきゃ、都内の平野地域は全てウンコにまみれていたはず

大阪なみの台風きたら湾岸タワマン全滅でムサコ状態だよ

44: 2019/10/20(日) 00:49:41.81
何事にも

限度はあるわけで
限度越えれば、諦めるしかない

47: 2019/10/20(日) 00:51:05.52
怖いのは今よりこれから
今年より来年
温暖化で海水温も上昇して台風も毎年勢力を増してる
この先今年以上の災害が起こる時は必ず来る
62: 2019/10/20(日) 00:55:19.86
>>47
だよね。間違いなくどんどん悪化すると思う。
竜巻なんかもあちこちで起きるようになるだろうし。
安心して住める所は無くなっちゃったな。
50: 2019/10/20(日) 00:51:38.12
そのギリギリの画像が見たいんだよ
取り敢えずライブカメラはアチコチに設置しといて
52: 2019/10/20(日) 00:52:51.80
東京は、住んじゃいけない低地にあまりに密集しすぎてる
まずいよあれは、台風のルートによっちゃいくら東松山などで垂れ流しても

スーパー堤防作ろうと
東京の低地は全滅、あんな見せかけの神殿に意味はない
東松山がかわりに水を流してくれて、ぎりぎり救われただけ
今回の災害を教訓に、東京の低地の過密をなんとかする方向にすべきだわ

関係者はそう再確認した災害だったぞ
治水ではなんともならない、過密をなんとかするしかない

61: 2019/10/20(日) 00:55:18.48
>>52
低地でやべえ場所だから土地が安くて人口がどんどん増えるという悪循環
66: 2019/10/20(日) 00:56:40.35
関東の雨量は事前の予測より少なかったから、なんとかこらえる事ができた
しかし予測通りに降ってたら東京も大洪水だった
67: 2019/10/20(日) 00:56:51.94
今度は台風が2個同時に来ているけど、同じように防いでくれるか少し心配
70: 2019/10/20(日) 00:57:52.99
また来たら今氾濫してるとこさらにやばいことになんだろ…
71: 2019/10/20(日) 00:58:00.75
日本が滅亡するとすれば核攻撃ではなく50年後に訪れる瞬間最大風速120mの台風であろう
73: 2019/10/20(日) 00:59:29.40
ここの水ってまだこの量なの?次来るまでに抜くの?
95: 2019/10/20(日) 01:07:18.20
>>75

ここは仮面ライダーファイズのとき戦闘シーンのロケ地に使われてた
2003だな

77: 2019/10/20(日) 01:00:51.55
渡良瀬遊水地圧倒的だな…。

でも、実は足尾銅山の鉱毒対策で、鉱毒を沈殿させるために作られたってのは知られてなさそう。
強制的に谷中村を廃村にして湖に沈めたわけで、ダム問題と同じような流れがあるね…。
まぁ、100年以上前の話なので、今はありがたく洪水防止に役立ってることを喜ぼうかね。

82: 2019/10/20(日) 01:03:22.08
低地に人を密集させ過ぎない

防災の鉄則だわ、意味ない偶像を誇張して将来被害を加速させるなよ

84: 2019/10/20(日) 01:03:59.10
「翔んで埼玉」のラストに出てきたところだよね?
85: 2019/10/20(日) 01:04:11.49
数少ない首都通勤圏内の安全な土地を巡って中古マンションの争奪戦が始まる。
しかし、交通騒が激しい大通り沿い以外の物件はそもそも少ない。
住み辛いダメ物件ばかりが頻繁に売りに出されるという地雷を避けて
優良探す至難の技。
安い物件は駅から10分以上で温暖化で駅に着く頃は汗だく。
バスがあっても人手不足で本数は減る一方。
例えこれらをクリアしても隣人ガチャがある。
104: 2019/10/20(日) 01:10:03.31
東京は地下貯水機能を増強中で工事してる
春日部の地下神殿みたいのが増えて行く
120: 2019/10/20(日) 01:13:55.98
>>104
あれ、ようは放水路だから貯水機能は小さいよ
no title
107: 2019/10/20(日) 01:11:15.31
まずブロックに磁性体を混ぜて磁石ブロックにする、それを堤防内に上手く並べて頑丈にする、もしくは磁石と磁石の反発のチカラを利用して水の向きを上手く誘導する
アスファルトにも磁性体を加える、いやまだこれはまだ時代的に早すぎるな
109: 2019/10/20(日) 01:11:22.76
東京はしっかり治水やってたんだなってのが分かった
110: 2019/10/20(日) 01:11:27.82
全然守ってない
上流の栗橋が10mギリになって決壊しかけた

戦後の新造した堤防のストレス実験はぶっつけ本番でやるしかなかったから
どっかで亀裂で漏れたら終わってた。めちゃくちゃやばかった。
実際に10mためて実験できなかったから、今回が完全にぶっつけだった。

貯水に関しては能力的には渡良瀬遊水地の方が5倍ある。
これも栃木の増水くらいで満タンになって今回2回目の満タンになって
栗橋が決壊しかけた
栗橋で決壊したら、地下神殿の5倍を一気に埋めた莫大な水がいっきに
春日部市街地に流れるので、避難してない家は1階3mまで埋まって2000人死ぬ。

「200年に1回」よりでかいのが今回の台風
300年に1回か、1000年に1回だと栗橋が完全に終わる設計なので
200年には耐えて 1000年未満だったのでセーフだった。
温暖化してれば300年じゃなくて「3年に1回」になる可能性もある
(そもそも200~300年に1回が70年で2回も来るのがおかしい)

125: 2019/10/20(日) 01:15:03.80
>>110
気候変動で日本の気候が熱帯のそれに近づけばスコールとか
日常的に発生するようになるかもな。その時どうなるか。
111: 2019/10/20(日) 01:11:43.77
渡良瀬遊水地はまだ余裕あったって聞いたけど違うの?
132: 2019/10/20(日) 01:17:11.08
>>111
栃木ワンパンでアウトでした。
群馬方面の降水分は全然捌けなかった。

今回の1/2~1/3の量で地下神殿の5倍の渡良瀬がダウンした。
栗橋が耐えたとしても、その5km上流で決壊したら一緒なので
「5kmのうち10mのどっかの不良」で決壊して終わり

そもそも高さ10mしかない堤防で10mを24時間も貯めるもんじゃない。
10分やら1時間で限界、それ以上だと自然決壊する可能性がある(堤防とはそういうもの)
長時間に渡って上流の栗橋が8mオーバーくらったので、
フルマラソンを30回連続でやるくらいやばかった。

あんなの完全に設計外だった。
200年に1回には耐える設計だったが、300年~350年に1回が今回だったので
全然耐える可能性なかった。たまたまいけただけ。

時速300km出せる車で48時間300km出しちゃだめだろ、それと同じ。

143: 2019/10/20(日) 01:19:14.62
>>132
怖いな
利根川決壊とか考えたくないわ
113: 2019/10/20(日) 01:11:46.47
地下に神殿を増やしすぎた首都圏は南米の謎の穴みたいなのが大量発生して滅ぶのさ
116: 2019/10/20(日) 01:12:20.69
なぜ神田川は氾濫しなかったのか?

神田川・環状七号線地下調節池が稼働
台風19号の接近で、東京都内でも各河川の水位が上昇した。
杉並区内を流れる神田川では12日午後3時すぎから神田川・環七地下調整池の取水が始まりました。
https://video.mainichi.jp/detail/video/6094467802001

119: 2019/10/20(日) 01:13:45.09
外郭放水路と地下神殿は勘違いされがちだけど、
放水路だからね。

春日部あたりの低地の河川水を、余裕がある江戸川にポンプでくみ出す施設とその通路。
地下神殿はポンプでくみ出す手前にある一時的な貯留施設なので、
アレが満タンになっても江戸川に流してる途中のことなので大きな問題はない。

能力的には毎秒200トンの排水能力がある。
尚、排水先の江戸川の通常時の流量が毎秒100トン。
江戸川自体が利根川から堰を通して分流してる川なのでここに排水することに問題はない。

122: 2019/10/20(日) 01:14:30.17
東京は埼玉頼りが明らかになったね
123: 2019/10/20(日) 01:14:31.25
作ったなかったら、埼玉・東京は冠水
物流経路も遮断されていた
126: 2019/10/20(日) 01:15:23.74
家の近所に城北中央公園があるのだが、グランドの地下に調整池があるわ
127: 2019/10/20(日) 01:15:34.51
それより高気圧の位置が台風の動きに影響を与える点について、高気圧と低気圧を上手く移動できれば良い訳だが、今のところ移動方法が発明されていない
134: 2019/10/20(日) 01:17:15.31
その春日部は何日か海みたいになってたの知ってるのかカッペリーニども
135: 2019/10/20(日) 01:17:31.96
基本タービンポンプで排出するものだよ
排出するまでもないぐらいの水量しかなかったって事
136: 2019/10/20(日) 01:17:32.12
近年そこら中のマスが詰まってる印象強いなあ
通勤途中と家の近所はちょっと強い雨が降ると道路冠水するようになったし自治体に体力ないのすげー伝わるわ
馬鹿みたいに海外に金出すくらいなら交付金増やしてくれよ自然災害は毎年怒ってるんだからさあ
142: 2019/10/20(日) 01:19:10.16
東京都・石神井川の治水対策、城北中央公園直下に地下調節池を新規整備
https://www.excite.co.jp/news/article/Hanjohanjo_7165/

no title

144: 2019/10/20(日) 01:19:27.13
台風21号は来週木曜日午後9時には小笠原近海に達し、中心気圧950hPa、最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートルの非常に強い台風となる予想です。
147: 2019/10/20(日) 01:21:40.62
調節池なんかより
ちゃんと海に水流す経路整備した方が効率的だろ
何で溜めること考えるんだよ
流せよw
149: 2019/10/20(日) 01:23:38.88
>>147
地下なら土地買収しなくていいし安上がりなんじゃね
148: 2019/10/20(日) 01:22:43.05
毎年何処かで泣いている
助けて助けてと泣いている
水害でやられて泥棒に奪われ泣いている

彼ら被災者は何か罪人なんでしょうか?
それとも間抜けな国民なんでしょうか?

一体誰のせいでこうなったんでしょうか?
誰がダム建設や堤防を作るな!と言ったんでしょうか?
どうしていつも同じ場所から水が攻め込んでくるのでしょうか?

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571499551/

コメント

タイトルとURLをコピーしました