2021年10月21日 11:00
西谷 格
ライター/SAKISIRU編集部
10月14日、佐賀県の地元紙、佐賀新聞が電子版でこんな記事を掲載した。
”
勇壮な武者生き生きと 大絵馬修復、鹿島市の五の宮神社
杉光さん、中村さん1年半かけ彩色
https://sakisiru.jp/12844
”
記事によると、江戸時代後期に作成された地元神社の大絵馬(大きな絵画)が地元の人たちによって修復されたという。私費を投じて修復を企画した織田博吉さん(72歳)は、
「地域の五穀豊穣(ほうじょう)を長年お願いしてきた神社に対して、感謝の気持ちがある。絵が、立派に修復されてうれしく思う」
と取材に答えている。一見、ほのぼのとした心温まるローカルニュースのように見えるのだが……。
専門家も「悪い意味で話題」
ネットニュースとして全国に広まると、ツイッター上ではこんな反応が相次いだ。
これは「修復」ではなく、どこぞのキリスト像と同じ事故のように感じるのは私だけでしょうか…
コレは酷い。完全に別物じゃ無いか。修復と言うか、歴史あるものをオリ絵で塗り潰した。って言うのが正確。スペインのキリスト画の修復から何も学ばなかったのか…
「スペインのキリスト画」とは2012年、教会の柱に描かれた約100年前のキリスト像を地元の高齢女性が修復した結果、「サルのようだ」と失笑を買い、「世界最悪の修復」とまで言われた騒動のことだ。
五の宮神社の絵馬について“修復の仕方が悪い”という批判の声は、一般のネット民だけでなく有識者の間からも出た。文化財修復の専門家で「株式会社 文化財マネージメント」社長の宮本晶朗氏もツイッターで「造形技術的に低レベル」と評価した。
1948年創刊の美術雑誌『美術手帖』ウェブ版編集長の橋爪勇介氏も「創作では」でと苦言を呈した。
確かに、修復前と修復後の写真を比べると、馬にまたがっている人物の顔の向きが180度異なるなど、原型を失っているように見える。
喜び一転「申し訳ない」
当事者は、どう思っているのか。筆者は、修復を企画した織田博吉さんに取材し、話を聞いた。
「何年も前から傷んでいるなあと気になっていたんです。私が地元の役職を引退するのを機に、周りの人とも相談しながら、地元への恩返しのつもりで進めました」
明治のはじめ頃に修復があったという記録もあるようだが、定かではないという。同級生に美術の専門家がいたので、お願いしたとのこと。私費を投じたという修復費用については「内々にしておいて」と明言を避けた。
「10月15日が秋の例大祭だったので、それに間に合うようにしました。先人たちの思いを生かし、無事修復できて良かったです」
電話口の声からは、喜びと自負が滲んでいた。だが、「ツイッターなどネット上では『修復の仕方が悪い』という声もある」と伝えると、驚いた様子で声色が曇り始めた。
「私は普段はネットは見ないので、そんな話になっているとは全然知りませんでした。ただ、文化財として価値が高いという話は聞いたこともなかったし、そんな意識もありませんでした。修復を手がけた者とは、『今回は長く残せるようにしたいね』という話はしました」
オリジナルを生かせていないなどの指摘があると伝えると、非常に困惑した様子だった。
「そんな話、今初めて聞いたのでびっくりしました。なんとお返事したら良いか…。まさかそんなことになるとは、思いもしませんでした。みんなからは『良くやってくれた』と言われていて、私としては『いやいや、みんなの思いが伝わったんだよ』ぐらいに思っていたんです。お話を聞いて、がっくりです。みんなに申し訳ない」
五の宮神社の宮司に聞くと、こう答えた。
「色々な声があることは存じておりますが、修復に尽力下さった方々に感謝しています」
文化財修復のルール作りが必要か
(続きはソース参照)
韓国人は創造するのが得意。
それなのにノーベル賞が取れないのは何故でしょねww
あーあw
顔の向き反対に変わってるやん
おなじみ
https://i.imgur.com/TiSYSJn.jpg
こっちは知らんかった
https://i.imgur.com/rXEREa9.jpg
何故みんな年寄りに頼もうとするのか
顔の向いてる方向すら変わってる
オリジナルを残して別の絵馬に書いて奉納で良かったんでないか
これじゃ修復じゃないだろ
こういうのっていちいち指摘されなきゃ理解できないのかな?
代々守ってる世界なんだから科学的にはこれでイイ。
その辺の同人誌書いてる人でもよかったラベル
好きにしたらええねん。
別に観光地でもなかろ。
顔を逆にしたことでこいつのオリジナルになる
田舎の古い神社や寺って、無自覚に貴重なものたくさん持ってるけど認定されても金が入るわけでなし。
多分顔の向きなんて写真撮ってはじめて周りも気付いたくらいのレベル。
町の神社の絵という認識しかなかった
ただそれだけの事
打ち捨てられるだけの文化財だったんだろうな
日本画ならともかく全然ジャンルの違う人に頼んだのはなあ
元の絵馬はとは別に新たに描いてもらったのならこうまで言われることもなかっただろうに
前者なら当然オリジナルへの忠実性が求められるけど、後者の場合はそうとは限らない
後者なら新規作成でいいんじゃね?
壁画ってわけじゃ無いんだし
オリジナルに価値があると思ってるならそうだね
漫画家でも年を経るごとにキャラのバランスが「?」になる人いるだろ
修復じゃなくて別の絵で塗りつぶしてる
でもまあ元から価値が無いと言えばそれまでだけど
https://pbs.twimg.com/media/FB883NvUcA47VD9?format=jpg
うはww
こうやって比較すると
まずは修復で元の画の板目、つまり木の年輪模様を彩色しているトコで
爆笑してしまう
好きにすればいいんじゃね
触らないほうが良かったように思える…
変えちゃいけないものがある
首の向きもだけど装束も全然違くない?
元絵の写真撮って模写すればいいだけなのに
文化財になったり歴史的遺物として教科書に載ったりしてんだろうな
それならオリジナルは残して新しいの作れば…という声もあるけ
氏子達は文化財とは欠片も思ってなかったようだからな
実際に文化財とかの指定もされてなかったようだし
結局は神社と氏子達が決めて納得してるなら仕方ないのでは
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635451145/
コメント