【人手不足】退店すれば支払い完了、セブンがレジ無し店を公開 50台のカメラできを捕捉

ニュース
1: 2019/10/24(木) 14:38:08.36
セブン―イレブン・ジャパンは24日、NTTデータと連携して始めたレジの無い模擬店舗を公開した。利用者は購入したい商品を手にとり、店を出ると支払いまで終わるしくみで、実験を通じて、運営上の課題などを検証する。

模擬店舗は東京・港のNTTデータの施設内にあり、一般客は入店することはできない。店内には3種類のカメラを約50台、重量センサーなどを設置。利用客がスマートフォンアプリでQRコードを表示して入店すると、カメラで動きを捕捉。陳列棚のセンサーを使って、利用客がどの商品を選んだかなどを判別する。

退店すると自動で支払いまで済み、スマホに購入した商品のリストやレシートが届く。スマホアプリとクレジットカードなどをひもづけている。

レジがないため、従業員が行う業務は商品の補充や陳列などで済む。小売業では人手不足が深刻化しており、セブンイレブンは省人化につながる試みとみて実験を続ける。

2019/10/24 13:20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51332050U9A021C1HE6A00/

2: 2019/10/24(木) 14:39:13.14
カメラだらけでちょっとした囚人気分w
3: 2019/10/24(木) 14:39:33.56
知らない間に課金されそうで入れない
92: 2019/10/24(木) 15:19:04.60
>>3
システムエラーで勝手に購入させられても絶対分からないもんな
111: 2019/10/24(木) 15:26:58.32
>>92
割引商品なのに割引されてなかったとかもありそう
店員さんがいればすぐ対応してもらえるけど無人なら諦めるしかなくなる
124: 2019/10/24(木) 15:36:00.28
>>92
事後的に購買履歴見ればわかるだろ?
4: 2019/10/24(木) 14:39:48.42
一見さんお断り
5: 2019/10/24(木) 14:40:00.97
世代と客を思い切り選ぶシステムだから閉店した方がいいんじゃね?
6: 2019/10/24(木) 14:41:31.96
撤退すれば人手不足も解消できるよ
7: 2019/10/24(木) 14:41:48.12
もうセブンイレブンは不買
8: 2019/10/24(木) 14:42:01.40
俺「お弁当は温めますか?」
俺「お願いします」
56: 2019/10/24(木) 15:03:46.14
>>8
俺「熱っ!サラダはあっためなくていいんだよ!どんな教育受けてんだ!」
126: 2019/10/24(木) 15:37:43.16
>>8
昔、20年前くらいだったかな?

コンビニで弁当を温めるのは客にやらせようキャンペーンがあって、

バイト お弁当は温めますか?
俺 お願いします。
バイト それではあちらの電子レンジでお願いします。

というか会話をしていたことがある、

134: 2019/10/24(木) 15:40:42.53
>>8俺「いい大人が…冷えた弁当食べてたら…変だよね?」
俺「ヒャァ…」
9: 2019/10/24(木) 14:42:35.11
アメリカでAmazonが実際にやってるコンビニだね。
これが当たり前になると世界で2000万人のレジ打ちが消える。
89: 2019/10/24(木) 15:17:03.08
>>9
中国でもやってる。
入店するときにクレカだかSuicaみたいなICカードからタッチして、会計終わるまで出れない。
117: 2019/10/24(木) 15:31:33.29
>>89
でも無人店は流行ってなくてどんどん潰れてってるらしいね
130: 2019/10/24(木) 15:38:57.60
>>117
いや、店舗による。
アリババのは残っていて、テンセントの奴は消えているだったかな?

日本だと、JR東のコンビニは全部無人レジにするのは既定方針。

141: 2019/10/24(木) 15:44:27.82
>>130
KIOSKは商品数も限られるしSuica決済できるとなると実用化は一番乗りできそう
13: 2019/10/24(木) 14:45:42.31
Amazonからシステム買ったほうが良さそうな気もするけど
90: 2019/10/24(木) 15:17:42.64
>>13
自社製品にこだわって失敗したセブンペイってのがあったよなぁww
14: 2019/10/24(木) 14:46:30.92
セブンは高い
15: 2019/10/24(木) 14:47:01.83
気を補足は意味不明だけど、これは素晴らしい。レジ待ちの時間ほど人生で無駄な時間はない
32: 2019/10/24(木) 14:52:15.19
>>15
動きを捕捉
60: 2019/10/24(木) 15:06:43.21
>>15
医者の診察待ちに勝てるか?
長時間で待ってる間に症状悪化、下手すりゃ他の病気まで貰うぜ?
16: 2019/10/24(木) 14:48:45.80
新たなヘンタイさんが集まってきそうw
17: 2019/10/24(木) 14:49:04.48
一般化したら酒タバコの規制どうすんの
22: 2019/10/24(木) 14:50:42.26
>>17
クレジットカードとか又は証明書を事前に登録とかじゃね
29: 2019/10/24(木) 14:52:00.37
>>17
店を出た時点でタイーホw
18: 2019/10/24(木) 14:49:13.36
店員が二人いてもレジは1人とかが殆どだものな
19: 2019/10/24(木) 14:49:31.01
鼻くそホジって食べたら店内飲食で課金
27: 2019/10/24(木) 14:51:31.14
>>19
ちょっと吹いた
20: 2019/10/24(木) 14:49:55.94
盗癖がある奴には嬉しいニュース
21: 2019/10/24(木) 14:50:09.22
50台のカメラ
できを捕捉って箱根駅伝かよ
23: 2019/10/24(木) 14:50:51.30
ていうかアメリカの店舗では既に実用化に踏み切ってる会社もあるからなこれ
会員制にして店内のカメラで行動とカートに入れた商品補足してカード支払い
移民云々は飽くまで省力化への過渡期に過ぎない
97: 2019/10/24(木) 15:21:25.04
>>23
Amazon Goなら、実は裏方、品出しとかやってる人が多く、通常の店より働いてる人が多いww
101: 2019/10/24(木) 15:22:18.79
>>97
本末転倒だなw
24: 2019/10/24(木) 14:51:12.29
また無駄な努力やってる
25: 2019/10/24(木) 14:51:15.55
クーポンは使えんの?
26: 2019/10/24(木) 14:51:26.90
客のスコアが低いと入店できないとか普通になる世の中になりそう
43: 2019/10/24(木) 14:58:25.14
>>26
そうなって欲しい
大声出したりクレーマー行為した奴と接しない世界を
30: 2019/10/24(木) 14:52:03.42
怖すぎる
治安はどうなん
ヘルメット着用で入っても誰も咎める人居ないんでしょ

朝店長がカメラ確認したら人が倒れてるとかありそう
後「帰らない」無銭飲食とかね・・・

31: 2019/10/24(木) 14:52:07.34
あと家族ときて子供とか本人以外が品物とったりもするだろうし、こんなの当分無理でしょ
33: 2019/10/24(木) 14:52:37.69
清算間違えがあったらどうすんだろ
52: 2019/10/24(木) 15:01:55.87
>>33
陳列棚のセンサーで各商品を購入かどうか判断するが、カメラ画像もあるので誤動作は後からでも返金なりするんでね
スマホ使うから該当客と連絡つくし
んでイタズラ含めセンサーを騙くらかす行為してりゃ警察沙汰なりすると
34: 2019/10/24(木) 14:53:43.86
計量した後にトイレ行って出しまくれば持ち帰り放題
38: 2019/10/24(木) 14:56:04.05
>>34
計量って人に対してじゃなくて棚にするんだぞ
35: 2019/10/24(木) 14:55:14.91
そっか!
箱の中身だけ店内でパクれば分からんか…
対策どうするんだろ?
40: 2019/10/24(木) 14:56:16.32
>>35
> 重量センサーなどを設置
バカなのかな
58: 2019/10/24(木) 15:05:35.64
>>40
その手のセンサーはわりと緩いと思うぞ
数グラム変わっても問題ないくらいじゃないと他の不備増えるだろうから
36: 2019/10/24(木) 14:55:17.42
すげー気だ
37: 2019/10/24(木) 14:55:33.78
気を捕捉?オラワクワクしてきたぞ!
39: 2019/10/24(木) 14:56:12.49
セブンイレブンは悪質だからなあ。
何をされるかわからん。
SoftBank並に信用できない会社
41: 2019/10/24(木) 14:57:43.24
バイトもオーナーも必要ないってか
42: 2019/10/24(木) 14:57:46.26
中国にある類似店舗が
次々と廃店に追い込まれているのは
まったく眼中になく考慮もしないのか?

大損害だして撤退の憂き目に遭うだけだぞ

44: 2019/10/24(木) 14:58:46.60
重量センサーなら最初に雑誌1冊かったら毎週交換でおいてくれば大丈夫
45: 2019/10/24(木) 14:59:29.26
散々不逞外国人入れておいて
人手不足とか少子化とかよく言うわこいつら
46: 2019/10/24(木) 14:59:29.33
セブンペイもロクにうまく運用できなかった会社がこんなことやるなんて信じられない
47: 2019/10/24(木) 14:59:30.68
息を止めてれば「き」づかれない筈だ
48: 2019/10/24(木) 14:59:51.10
定価販売という強気な姿勢、カメラだらけの監視店でストレス、ビッグデータを盗まれる。

利用する利点無し。

49: 2019/10/24(木) 15:00:05.20
昔の雑貨屋と同じか。
付けといて で、済んでたからな。
50: 2019/10/24(木) 15:00:38.64
アホアホセブンのシステムとか買ってもないものまで課金されそう
51: 2019/10/24(木) 15:01:51.71
日本はこれから寄り添いの時代になるから、こういった形態のビジネスは
コスト削減だけであり、顧客に対しての満足度を上げることができない。
53: 2019/10/24(木) 15:02:10.08
これからは電子タグの時代とか言われてたが要らんのか
54: 2019/10/24(木) 15:02:58.23
51人目は入れないのかな?
55: 2019/10/24(木) 15:03:35.42
設備費用を回収するまでどのくらい掛かるのかw
57: 2019/10/24(木) 15:05:12.41
カメラできってなに?
61: 2019/10/24(木) 15:06:55.89
どんどん気持ち悪い世の中になってくな
何がキャッシュレスだよ
62: 2019/10/24(木) 15:07:24.26
カメラ「ムムッ、気を補足!!」
64: 2019/10/24(木) 15:08:03.23
これ玄人みたいな奴がチロルチョコ2個握って一個見えるように返したらちゃんと一個持ってるように計算出来るんかな?
65: 2019/10/24(木) 15:08:30.06
手に取った商品を別の商品棚に戻したらどうなんの
66: 2019/10/24(木) 15:08:35.51
これに慣れると有人店舗で意図せず万引きやってしまいそう
昔吉野家で食い逃げしそうになったことあるし
85: 2019/10/24(木) 15:14:57.34
>>66
松屋に慣れると吉野家でうっかりしそうだな
87: 2019/10/24(木) 15:16:39.10
>>66
逆もある。座って注文したら券を買うように言われた。
67: 2019/10/24(木) 15:08:38.94
返品はどうするんだろ
68: 2019/10/24(木) 15:09:14.62
そろそろカゴの中身のバーコードくらい一瞬で読み取ってくれる装置作れないの?
そんなに体積ないでしょ
109: 2019/10/24(木) 15:26:12.12
>>68
ユニクロの自動精算システム

あれってバーコードや商品が重なっていても集計する。
アンテナタグでもなさそうなんだが、すげーと思ったわ。(仕組み知っている人いたら教えてほしい。)

画像認識で総菜パンの認識するところも進化したと思ったが、ユニクロのはその上をいった。

112: 2019/10/24(木) 15:28:02.24
>>109
ユニクロはタグ使っていたはず
122: 2019/10/24(木) 15:34:18.52
>>112
あぁほんとだ。
ググったらRFIDタグだった。

俺の思っていたタグシステムより速く一瞬で清算やってたから勘違いした。
GUのシステムを導入した店舗みたいだな。

72: 2019/10/24(木) 15:11:02.63
おでんは?
73: 2019/10/24(木) 15:11:11.88
知らずに入店して店員を大声で探し歩く爺が想像出来た
93: 2019/10/24(木) 15:19:21.24
>>73
登録してなきゃ入店できないよ
74: 2019/10/24(木) 15:11:59.10
別の棚に返品して、それを別の客が取ったらどうなるんだ。
素人が思い付くことだから対策はしてると思うけど。
75: 2019/10/24(木) 15:12:00.70
ユニクロのかご無し版か
78: 2019/10/24(木) 15:12:52.33
>>75
こないだユニクロ行ったら
機会の調子が悪いんでって言いながら店員があのかごの機械で読み取りさせてた

セブンも持ち物検査始めるかも

88: 2019/10/24(木) 15:16:50.73
>>78
知人もちゃんと読み込まない時あったって言ってたわ。まだ途上のシステムなんだろうな
76: 2019/10/24(木) 15:12:12.80
Amazon Goみたいなもん
77: 2019/10/24(木) 15:12:35.80
2000万人のレジ打ちが消えて…それ以上に不幸な人が生まれる展開か…人類ってやつぁ
79: 2019/10/24(木) 15:12:54.18
購入後の商品は再計算されないの?
83: 2019/10/24(木) 15:14:30.86
>>79
カメラとセンサーだからカバンから出さないなら概ね大丈夫じゃね

もともと持っている空き箱をもって
売り物と同一かチェックとかしてると食らうかもなw

80: 2019/10/24(木) 15:14:11.47
オーラを補足できたら凄いな
81: 2019/10/24(木) 15:14:11.95
トイレに不審者潜んでそう
82: 2019/10/24(木) 15:14:24.48
イートインはどうするんだ?
84: 2019/10/24(木) 15:14:34.73
クレジットカード持てない奴は現金持っていてもコンビニに入れなくなるんか
86: 2019/10/24(木) 15:15:55.83
気を補足ってスカウターみたいなもんか?
91: 2019/10/24(木) 15:17:53.65
この方法がベストかは別にして、コンビニはいずれ無人店舗になるだろうな
94: 2019/10/24(木) 15:19:55.86
無人コンビニって中国で失敗してたような気が
黙っても客が入ってるような場所じゃないと無理だろうな
95: 2019/10/24(木) 15:20:32.74
50台のカメラ言っても死角は必ず生まれるからね。
100: 2019/10/24(木) 15:22:17.69
>>96
中国のは完全無人だったから店が荒れっぱなしで破綻した
人間に清掃と陳列やらせるんじゃたいして人件費変わんないと思うけどね
レジ打ちしないから時給450円とかなのかね
125: 2019/10/24(木) 15:36:24.05
>>100
そうだ、清掃や陳列やチェックを最小限で運用出来る超効率店舗を作ればいいんだ
→日本には昭和から存在する自販機店…
98: 2019/10/24(木) 15:21:37.14
有人店舗は割高にして、無人店舗は安くしてくれ
99: 2019/10/24(木) 15:22:01.19
重量センサーって床なの?
コンビニトイレで出すもの出したら体重変わっちゃうから
トイレ廃止か
103: 2019/10/24(木) 15:22:49.91
クレカを持っていなければ入店できませんってことにできれば
かなり実用性有りそう
104: 2019/10/24(木) 15:24:29.51
頭でっかちのやつが考えたことって大体失敗する
105: 2019/10/24(木) 15:24:34.15
低エラー率の完全無人を実現したところで、今度は乱立して儲からないというオチが待っている。強盗も来るだろうし。
106: 2019/10/24(木) 15:25:23.41
楽天のコンビニ払いや各種支払いも出来ないのもな…
107: 2019/10/24(木) 15:25:38.71
AI搭載アンドロイド店員じゃないのかよ、なんかコレジャナイ感
108: 2019/10/24(木) 15:25:58.52
カメラチェックにレジ以上の人件費がかかるんじゃ
110: 2019/10/24(木) 15:26:38.23
セブンのこの手の技術は信用できない
クレカ悪用されそう
113: 2019/10/24(木) 15:28:23.10
そんなに見られ撮影されまくるお店はやだな
114: 2019/10/24(木) 15:28:48.24
人件費が設備費に変わるだけやん。 へたすりゃ赤字。
もしかして脱税目的か。
116: 2019/10/24(木) 15:31:04.01
あんな醜態を晒したセブンイレブンを信用しろと
119: 2019/10/24(木) 15:33:35.20
うら若き女性を様々な角度で撮り集めたコンビニ美女カタログが捗るな
120: 2019/10/24(木) 15:33:50.04
悪質な客をブラックリスト化して、全店舗で出禁にできてそう
クレーマーを全員出禁にしたら集客が3倍以上なるんだろう
128: 2019/10/24(木) 15:37:50.14
中国はこのシステムが大流行したが物凄い勢いで衰退したってニュースを先日見た記憶が
139: 2019/10/24(木) 15:44:20.67
>>128
日本もその昔自販機オンリー店舗が流行った時期があるけど、結局廃れたからね。

金出すだけで実現する事業というのは、儲かるなら直ぐ乱立して、ブレークイーブンポイントに収束する。結果、やるだけ無駄だ、となる。

150: 2019/10/24(木) 15:48:09.33
>>139
セルフスタンドは無人店舗じゃないんやで。
129: 2019/10/24(木) 15:38:04.09
設備や維持費が凄まじそうだけど人件費に金かけるよりはよっぽど良いのかな
ユーザーからしたらセルフレジの方が気楽だからこのシステムは最高だけどね、気に障る外人店員を見なくて済むし
131: 2019/10/24(木) 15:39:30.25
スマホ使わせるなら、もはやそこで注文して、店ではアームロボがピッキングして後は受け取るだけの方がはるかに簡単だからね。店の掃除も必要なくなる。巨大な自販機。
132: 2019/10/24(木) 15:39:47.30
3カメラ 「戦闘力4000円・・雑魚が!」
133: 2019/10/24(木) 15:40:01.75
セブンってpayすらまともな物作れなかったのに不安要素でしかないな
素直に尼がシステム導入した方がいいでしょ
136: 2019/10/24(木) 15:41:08.44
早よやれよ

もう夜間は無人店でいいよ
店が開いてるだけで十分
24時間の問題も解決するだろ

有人がいい奴は昼間に来い!

138: 2019/10/24(木) 15:43:41.63
セルフレジは既にあるし無人店舗はセルフスタンドでやってる
要は裏方を最低人数にして客の決済の負担さえ減らせれば成り立つんだからどんどんやったらいい
防犯上無理な地域は普通にしてりゃ良いだけだし
148: 2019/10/24(木) 15:48:00.08
>>140
カードはいいけど小学生とかどうするん?
小さな子供に家族カード渡すなんて富豪以外はやらないと思うし
142: 2019/10/24(木) 15:44:54.62
こんな怪しい会社に個人情報渡す恐ろしさ
143: 2019/10/24(木) 15:45:11.17
おれアマチュアマジシャンだけどカメラごときで勝てると思ってるの?
147: 2019/10/24(木) 15:47:11.08
>>143
50台全部騙せる?
146: 2019/10/24(木) 15:45:47.10
サンフランシスコでAmazonのやつ行ったけど
「めっちゃカメラで見られてるんだろうなあ」と思うと
なんか落ち着かなかった

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571895488/

コメント

タイトルとURLをコピーしました