1: 2021/12/30(木) 19:12:30.46
2021.12.30 Peacock Blue K.K.
かつてはバイクの販売台数のほとんどを占めていたこともある原付一種ですが、近年ではもはや絶滅危惧種となりつつあります。もはや役目を終えたとも言える原付一種は、今後どうなっていくのでしょうか。
かつてはバイクの販売台数のほとんどを占めていたこともある原付一種ですが、近年ではもはや絶滅危惧種となりつつあります。もはや役目を終えたとも言える原付一種は、今後どうなっていくのでしょうか。
排ガス規制強化で見直しが図られる原付一種
これまで「原付」と言えば、基本的に原付一種のバイクを指していました。免許区分としての原付二種は1965年から存在していましたが、モデル自体がそれほど多くなかったということもあり、原付一種の影に隠れているという状況が長く続いていました。
実際に、第2次バイクブームの真っ只中と言える1985年には、208万7226台ものバイクが販売されたうち、およそ8割にあたる164万6115台の原付一種が販売された一方、原付二種は13万574台にとどまっています。
しかし、原付一種は1980年代をピークに、その後年々販売台数が減少し、2019年には13万2066台にまで落ち込んでいます。バイクの販売台数自体も36万2304台に減少していますが、全体に占める割合は3割弱と、かつての勢いは見られません。
2010年時点と比較しても、原付一種はおよそ半分にまで販売台数を減らしています。その一方で、原付一種以外のバイクに関しては、2010年以降はゆるやかに販売台数を伸ばしています。
なぜ、原付一種はこれほどまでに販売台数を減らしてしまったのか?
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://bike-news.jp/post/238514
2: 2021/12/30(木) 19:13:45.21
バイカスは減れば減るだけ日本が綺麗になる
3: 2021/12/30(木) 19:13:57.19
原チャ免で二種にも乗らせろ乞食スレ
4: 2021/12/30(木) 19:14:07.82
去年流行ったって言ってなかった?
5: 2021/12/30(木) 19:14:18.81
50ccモンキー復活して
6: 2021/12/30(木) 19:14:31.42
電動自転車
電動キックボード
電動バイク?
電動キックボード
電動バイク?
7: 2021/12/30(木) 19:14:38.25
免停になったら原付くらい乗らせろ
8: 2021/12/30(木) 19:14:57.17
125付帯でいいのよ世界的にみても免許一つでこんなに種類あるの日本だけ
公安が如何に天下り先確保しか考えていない害悪組織かがわかる
公安が如何に天下り先確保しか考えていない害悪組織かがわかる
9: 2021/12/30(木) 19:15:01.13
>>2
バイクの免許すら習得できなかった雑魚くんw
バイクの免許すら習得できなかった雑魚くんw
10: 2021/12/30(木) 19:15:01.35
一種と二種は統合したら?
11: 2021/12/30(木) 19:15:23.75
違反すり抜けに迷惑下痢便マフラーがウゼーから二輪は死滅しろ
12: 2021/12/30(木) 19:15:26.05
原付さえ買えなくなった貧乏日本人
13: 2021/12/30(木) 19:15:29.54
NSR50復活しる
14: 2021/12/30(木) 19:15:33.34
新車買ったら20万ぐらいいるしな
15: 2021/12/30(木) 19:15:38.45
電動アシスト自転車が売れてるからなのかな
16: 2021/12/30(木) 19:15:55.87
モンキーは50だから良かったのに
17: 2021/12/30(木) 19:16:05.78
MT乗れないやつに免許やるな
18: 2021/12/30(木) 19:16:08.49
30km/hの速度規制と二段階右折をなんとかしろ!
19: 2021/12/30(木) 19:16:08.91
マグナ50は良いと思った
20: 2021/12/30(木) 19:17:05.63
ドリーム50
125ccで発売してほしい
21: 2021/12/30(木) 19:17:07.77
原付二種はバカ売れで在庫がない、PCX乗ってたらマウント取れるぞ
22: 2021/12/30(木) 19:17:27.70
またここも小熊スレになるの?
23: 2021/12/30(木) 19:17:36.83
モンキー再生産してくれよぉぉぉ
24: 2021/12/30(木) 19:17:42.43
アホやね。 SDGsなら50ccだろうに・・・
25: 2021/12/30(木) 19:17:52.19
>>18
それな
普通に乗れば間違いなく切符切られるってのは理不尽過ぎる
それな
普通に乗れば間違いなく切符切られるってのは理不尽過ぎる
26: 2021/12/30(木) 19:18:05.42
原付は自転車扱いだから歩道も走る人結構いるよ
27: 2021/12/30(木) 19:18:10.14
125ハスラー再犯してくれ
28: 2021/12/30(木) 19:18:17.57
>>1
原付が激減する一方で、電動アシスト自転車が毎年100万台近く売れている。
つまり日本は世界で最もEV化が進んでるわけ。日本独自のやり方でな。
原付が激減する一方で、電動アシスト自転車が毎年100万台近く売れている。
つまり日本は世界で最もEV化が進んでるわけ。日本独自のやり方でな。
29: 2021/12/30(木) 19:18:24.07
>>18
これだよな
公道走るのが怖くて乗れないよ
これだよな
公道走るのが怖くて乗れないよ
30: 2021/12/30(木) 19:18:50.62
125で原付とサイズが変わらないアドレスが最強だよ
すり抜けられるし
すり抜けられるし
31: 2021/12/30(木) 19:19:19.85
パワーが無さすぎて
逆にあぶない
逆にあぶない
32: 2021/12/30(木) 19:19:21.29
なんだかんだ言ってもカブが優秀すぎるんよな
33: 2021/12/30(木) 19:19:24.30
>>2
能無しが増えて国が更に斜陽するだけでしょ
能無しが増えて国が更に斜陽するだけでしょ
34: 2021/12/30(木) 19:19:35.27
俺ならカブでハングオンを出来る
お前らをぶち抜てやるよ
お前らをぶち抜てやるよ
35: 2021/12/30(木) 19:20:08.48
昔に比べて値段は高いし二段階右折面倒臭いし
すぐスピード違反で捕まるしメットインは狭いから荷物入れられないし
いいとこないじゃん
すぐスピード違反で捕まるしメットインは狭いから荷物入れられないし
いいとこないじゃん
36: 2021/12/30(木) 19:20:50.54
>>31
>パワーが無さすぎて
>逆にあぶない
>パワーが無さすぎて
>逆にあぶない
これに尽きる。
37: 2021/12/30(木) 19:21:09.09
50cc乗るくらいなら自転車でいいんじゃないのか
38: 2021/12/30(木) 19:21:11.18
>>31
二輪が前に出て青信号で先に行ってくれる方が
二輪四輪双方とも気楽だろうしな
二輪が前に出て青信号で先に行ってくれる方が
二輪四輪双方とも気楽だろうしな
39: 2021/12/30(木) 19:21:15.19
50が無くなったら町中華の出前も無くなる
40: 2021/12/30(木) 19:21:25.88
2ケツできない
2段階右折
速度規制
高い
2段階右折
速度規制
高い
41: 2021/12/30(木) 19:21:26.72
バイクって停めるところが無い。
42: 2021/12/30(木) 19:21:41.42
>>35
モンキーは車に積めた
ああいう遊べるバイクが無くなるのは寂しい
モンキーは車に積めた
ああいう遊べるバイクが無くなるのは寂しい
43: 2021/12/30(木) 19:21:59.81
はっきり言って車からも自転車からも邪魔だから原付二種と統合しようよ
44: 2021/12/30(木) 19:22:14.61
>>41
電柱にくくりつけとけ
電柱にくくりつけとけ
45: 2021/12/30(木) 19:22:16.67
モトコンポは制限速度越えることはないが、轢かれそうで恐い
46: 2021/12/30(木) 19:22:18.68
>>31
乗ってるけどこれだから原付きででかい道路走ろうとは思わない
乗ってるけどこれだから原付きででかい道路走ろうとは思わない
47: 2021/12/30(木) 19:22:29.54
2ストが消えたから売れなくなったのかも
50ccの4ストじゃパワーなさすぎるから
50ccの4ストじゃパワーなさすぎるから
48: 2021/12/30(木) 19:23:00.97
2サイクルエンジンの頃はパワー的に十分だったけど
今の原チャじゃ厳しいんだろ
速度超過の取り締まりも厳しくなってるだろうし
チンタラ走るなら電動チャリの方が良さげだしさ
今の原チャじゃ厳しいんだろ
速度超過の取り締まりも厳しくなってるだろうし
チンタラ走るなら電動チャリの方が良さげだしさ
49: 2021/12/30(木) 19:23:06.58
>>42
そうそうハンドルが畳めるんだよな。さすがホンダだわ。
そうそうハンドルが畳めるんだよな。さすがホンダだわ。
50: 2021/12/30(木) 19:23:17.04
自動二輪を覚えたら原1なんて怖くて乗ってらんないわ
最低でも原2以上じゃないと乗りたくない
最低でも原2以上じゃないと乗りたくない
51: 2021/12/30(木) 19:23:19.13
2.8psとかで誰が買うよ
もう新車種出ないだろうし
もう新車種出ないだろうし
52: 2021/12/30(木) 19:23:22.76
電動チャリが安くなったしそっちに流れたのかね
53: 2021/12/30(木) 19:23:40.04
昔はヘルメット無しでOKだったから
便利だったけどな
便利だったけどな
54: 2021/12/30(木) 19:23:58.88
バスとか公共交通網が発達してない地方の高校生には通学の足として人気だけどなw
55: 2021/12/30(木) 19:24:19.21
>>42
電動化してクルマで充電できるモデルが出てくるんじゃないか?
電動化してクルマで充電できるモデルが出てくるんじゃないか?
56: 2021/12/30(木) 19:24:19.77
自動車からしてもバイクからしても、原付きは邪魔なので廃止で良いよ
57: 2021/12/30(木) 19:24:23.62
昔の原チャは7馬力とかあって時速60キロくらい普通に出てたもんな
58: 2021/12/30(木) 19:24:40.48
CB50、Γ50、AR50
この辺りがピーク
この辺りがピーク
59: 2021/12/30(木) 19:25:22.74
30km制限なら24km制限の電アシでも十分だよな近所彷徨くだけなら
60: 2021/12/30(木) 19:25:45.82
3ない運動がでかかったんだよ…
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640859150/
コメント