客:「86番ください」
店員:「こちらですね」
客:「あ、ごめん違うわ。○○のコンビニは86番だったのに。メビウスの5ミリ。パープルで」
こんなやり取り……二度手間だ。コンビニごとにタバコの番号は異なる。いっそ統一してくれれば楽なのに。
しかし現状はバラバラである。客の立場からすれば、絶対に統一した方がいいと思う。でも実現しないのは、
きっと何かしらの理由があるのだろう。Jタウンネットは、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの3社に理由をきいてみた。
聞くと納得の理由だった
タバコの番号を統一してほしいという要望は、ツイッターなどのSNS上で、たびたび挙がる話である。
「煙草の銘柄で番号が統一されていれば良いのに」
「コンビニ全店舗とはいかないまでもせめてグループ内くらいは統一して欲しい」
この悩みをコンビニにぶつけてしまおう。Jタウンネットは、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ大手3社に、次のような質問を送った。
「コンビニに置いてあるタバコ、全店で番号を統一することはできないのだろうか。できない理由、店舗ごとに番号が異なる理由をお教えいただきたい」
すると、2019年10月25日に各社から回答が返ってきた。まず、ファミリーマート広報は、
「店舗によって取り扱いの商品の種類や数が異なるため、一概には難しい。そのため現状のような対応をさせていただいている」
と答えた。なるほど、品揃えが統一を妨げているのか…。
ローソン広報は、
「ローソンで販売しているタバコの種類は、店舗によっても異なりますが、平均的な店舗で約230銘柄を取り扱っています。
店舗によって売れる銘柄も異なるため品揃えにも違いがあります」
と、ここまではファミマと同様だ。店舗によるが200以上の銘柄が設置されている。それゆえ売れる銘柄も変わるということだ。
沢山の種類があるのだから、店員はさぞ大変なことだろう。
「その中からお客様をお待たせする事なく、スムーズにご指定のタバコを探す為に、1段目は101から始まり、2段目は201といった形で
マンションの部屋番号のように番号を付けています。
店舗毎に異なる商品の売れ行きや、新商品の発売等に応じて商品の入れ替えを行っていますので、入れ替えにより空き番号を設ける事や、
新商品の発売毎に新たな番号を付ける事は商品管理上複雑となり、間違いもおきやすくなってしまう事から、現在の形となっています」
と話す。棚をみたときに素早く探すことができるように、段の始まりは数字の1からなのだそうだ。統一できない理由は、
店舗ごとに異なる売れ行きや商品管理上の複雑さ等を挙げる。
セブンイレブン広報も、売れ行きの違いなどを挙げたうえで、
「お店ごとに当然来店されるお客様も異なりますので、売れ筋商品などによって品ぞろえが変わってきます」
と客層の違いによるとも話した。さらに、
「200アイテム程度を店頭に並べるにあたってはお店によって、特定の商品を何回も買われるお客様がいれば、
その商品の品揃えが必要だったりします。嗜好性の高いものだからこそ、お店によって品揃えや販売数が異なればケース数も変わってきます。
これらが番号をなかなか統一できない理由です」
と述べた。
3社それぞれの理由をまとめると、店舗ごとの取り扱い銘柄の種類のバラツキ、売れ筋の違いなどがあるようだ。
平均的な店舗で約230銘柄を取り扱っています。
店舗によって売れる銘柄も異なるため品揃えにも違いがあります
じゃ喫煙者によるTV放送喫煙ベストテンなんか番組やれば統一できるのでは
今日の発がん率1位は、何番のタバコでしたとか
番号が統一されるきっかけやがん予防にもなりそうだよ!!
おぉぉー
これよな
IDみたいに絶対番号を振り分ければいい
その発想はなかったわ
既にパッケージにタール値を数字で表してるから、ややこしくなるのよねー
セブンスターとか時代を先取りしていたのかも知れんな
バーコードで頼めば……
いや「49XXXXXXXXをくれ」というのも嫌だな
ただの怠慢じゃねえか
ジャップらしいわ
店舗の規模じゃなくて、近くにたばこ屋さんあるでしょ?
あんまり近くに店建てると許可おりねーんだわ
いや、そこは甘味のテリトリー
大福つい買ったちゃう
いや、間近ではなく売り場内という意味
一度やめたが一年程経ってまた吸いだした
やめた理由は俺ってタバコ止められるんかな?って興味から
今止めない理由はタバコが好きだから
二度と止めるつもりはない
廃盤になっちゃいましたよ
俺もいこいが吸いたい…
北海道で売ってる
コウモリだけが知っている
自分の吸いたい銘柄ぐらいフルネームでキッチリ告げろ
タバコ吸わない店員にも伝わるし、変な略称言われるより早く見つけられる
客側というか店員側の問題だろ
フィルターの種類だけ増えるんだろ
いちいち言いたくない
コンビニでバイトしてる友達が言ってたけど商品名で言われるのが一番ムカつくって言ってたわ
わからないって
だからいつも番号でお願いします、って返答してるって
ホームセンターやスーパーで自分が使ってない食べてない商品の棚がわからない店員なんて一人も居ないよね
ぶっぶー もう一度銘柄を話して下さい
コンビニでタバコを取り扱うのをヤメロ
でも、番号振って無いのだけは勘弁して下さい
置いてある場所指指しながら、タバコの箱見せて「あそこにあるこれ下さい」とかやるの大変なんです
だから銘柄とニコチン量を言えよ
俺は最近は吸ってないけど、吸ってた頃は「マイルドセブンの6mlのボックスください」だけで
みんなちゃんと持ってきた
それが通じない店員は居なかった
それニコチンの量じゃないんですけどね…
なんだっけ?もう吸ってないから色々忘れたわw
タールの量だよー
またタバコ吸ってねー
店員は全部の銘柄おぼえてるのか
全員じゃないけど覚えてる人多いよ
あと、常連だと覚えてるとか
いつも行くコンビニだと番号再確認とかせずにタバコの〇番下さいって言うんだけど、バイトの子に「あ、□番に変わりました」って教えて貰うことたまにあるw
ちと恥ずかしいけど、覚えて貰ってて少し嬉しい
若い子はタバコ吸わんからか
チンプンカンプンだよ
POSレジにデーターを反映させれば。
客が「タバコを。」と言った時にPOSレジのタッチパネルを店員が押し、
客がボタンを押せる様にすれば、悪戯も防げるし。
そのシステム導入のために価格上がってもいい?
コンビニで大麻売ってるようなもんだ
広い店で視力検査かって距離があったことがある
目が乱視なんで番号瞬時にみえないんよーw
取り扱い厳しくして販売店絞って専門店じゃないと売れなくすればいい
というかコンビニは今後そうなる、エロ本が未成年への悪影響ということで撤去されたのと同じように
コンビニのタバコは未成年喫煙の大きな原因の一つだからね
それですら戸惑う店員さんいたからなー
数字で言った方が楽っちゃ楽
なんかベテランさんみたいなだと「銘柄言えよ」って雰囲気をそこはかとなく出してくるけど
むりくり統一してる
片側が空だった時に、残ってるのがショートかロングが区別つきにくい店が多い。
今は吸ってないけど。たまに他の人の煙を吸うけど、やっぱりタバコって旨いよねw
もう製造してない
客 「タバコくれや」
店 「はい、何がよろしいでしょうか?」
客 「メビウス」
店 「メビウスの何ミリですか?」
客 「1ミリ」
店 「ふつうサイズですか?長いのですか」
客 「普通」
店 「ソフトですか?ボックスですか・」
客 「柔らかいほう」
店 「いくつ差し上げましょうか?」
客 「1つ」
店 「1個でしょうか、10個入り1パックでしょうか?」
客 「1個」
最初っから「メビウス1ミリソフトパックをバラで1個」と言えよ、バカジジイ!
タバコなんて必ずタスポ持たせて自販機だけの販売に限定すりゃいいんだよ。
店員の聞き方も問題あるぞ
マクドナルドで遅いやつの対応みたいだなw
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572137813/
コメント