2019年10月28日
アニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」の劇場版の第1部「行け!コア・ファイター」(11月29日公開)の関西最速試写会が10月27日、企画展「富野由悠季の世界」が開催中の兵庫県立美術館(神戸市中央区)で行われ、富野由悠季総監督が登場した。富野総監督はこれまで、同作について「子供に見てほしい」と発言しており、この日も「ガンダムファンのお父さんやお母さんは『G-レコ』は絶対分からないんだから見る必要はない。ただ、言っておきたいことがある。それは、お子さんたちには見せてやってほしい。『これはガンダムじゃないの?』って言うと、『うん、ガンダムじゃないらしいんだよね』って、だけど、とりあえず見ると面白いから見てみたらっていう薦め方はしていただきたいなって」と語った。
「ガンダム Gのレコンギスタ」は、「ガンダム」シリーズの35周年記念作品の一つとしてテレビアニメ版が2014年10月~15年3月に放送。地球のエネルギー源を宇宙よりもたらすキャピタル・タワーを守るキャピタル・ガードの候補生ベルリ・ゼナムの冒険を描いた。劇場版はテレビアニメ全26話に新たなカットを追加。全5部作として公開される。第1部の入場者プレゼントとして富野総監督が予告のために作った絵コンテを小冊子にした「劇場版『G-レコ I』予告複製絵コンテ」がプレゼントされることも発表された。
◇富野由悠季総監督のコメント
今日の上映もまだ大画面とは言いがたいサイズですけれども、基本的に映像は、コンテを切っているときからなんですけれども、動く距離感みたいなことは絶えず意識しています。その場合の意識っていうのは当然ですけれども、スマホのような小さい画面ではなくて、大画面を想定しています。そしてそうした距離感がありますので、テレビサイズも、本当に申し訳ないんだけれども、13インチ以下では見てほしくないっていう気分は昔からありまして、「映画にしたい、映画にしたい」という気分を持っていた。ですから最低でも今日くらいのサイズでやってもらえれば大体、初期の予定通りに見えているだろうというのが予定の内です。
僕も今日見るのが久しぶりで、自分でも予定外のこともあって、ベルリっていうのはこんなにも生真面目なキャラクターだったんだ、と思いました。つまり映像的な問題というのは大体予定通りなんだけれども、やはりキャラクターの造形の方がとても難しくて、自分ではこういうつもりでやっているんだけれども、それがちょっと違って見えてくるという意味で、難しさの方がはるかに大きいですね。ですから、あまり意識していなかったんだけれども「養いお母さん」をかなり好きな子なんだなということは今日、実を言うと新発見で、そういう意味での母、子の関係みたいなことが、この映画の尺で見えているっていうんでびっくりしたというのがあります。
テレビの時にはそれを意識して、その部分を長く取っていたんだけれども、今回の劇場版ではそこを刈り込んでいる。それでもそういう瞬間が見えるということは、これはきっと役者の力だろうなという感じはしています。そういうところが、逆に言うと演出家の得をするところということもあります。
全文はソースをご覧ください
そうきたか
見苦しい
元々才能はなかったのに
完全に枯れ果てた
枯れ井戸
むしろオッサンにしかわからないだろ
世界観の設定やキャラクター作りなんかは上手いのに、シーズン通して監督するのは苦手、というか力が強くなりすぎて何でも一人でやろうとするからダメになった
本来は色んな言うこと聞かないけど有能な人間の力を結集するのが上手かったのに
そもそも子供向けはAGEだったろ
ハゲたお爺ちゃん世代が何を言っても、孫世代には全然通じないと思うよ
感覚がずれてんだよこのハゲ
昔は全滅の富野監督だったが。ザンボット3にイデオンにダンバイン
うちの子供はこのすばとかWORKINGとか甘城ブリリアントパークとか好きみたいだな
後はいつもの説明無しの富野節
会話が成り立ってないんだよ
半年録画してあとで一気観したら、奇形児がでてきたり宇宙都市の海で水死したり、
どこぞのお姫様が、自分とこの戦艦が撃沈されているのに「よくやった」とか
意味不明なことを言ったり、さらにワケわからんかった。
やはりガンダムは御大だけでは名作にはなり得なかったんだな、と何度目かの再確認が出来た作品だった。
大河ドラマ向きだよな。
戦国武将全員絶滅とかは
やりそうだけど
流石に誰かが止めるだろうし。
全く実写のオファーがなかったのが現実なんだから受け入れなよ
そしてガノタに叩かれまくった岡田磨里はクソ鉄血のあと映画やドラマに引っ張りだこという…
OOや鉄血もひどいが、ベクトルが違う方向でひどいガンダム。
おいらが100年後にも戦隊ライダープリキュアは現役だが、ガンダムはすでに消えていると断言できるガンダム作品。
対抗して、踊りながら戦うロボットアニメになるんだな
Gガンダムは-当時としては-最低のガンダムだったな…。ラブラブなんとか拳とか。
種以降にもっとひどいガンダムが乱発されてGは名作になった。
内容としては老人の愚痴でしかないからVガン以上に子供は見ない方がいいと思うけど
なんであんなおじいさんの年齢で若い作品作れたんだろ?
って感心するけど、Gレコは年相応に老いた作品だと感じる
・キャラクターの頭身を普通に
・主役ガンダムの[A]をなくし
・AGE炉の設定を無くす
・デスペラードのガンプラを発売
この4つを対策すれば三世代もののそれなりに見られたガンダムサーガになりえたのに。
Gレコは複雑骨折してて、どこをどう治せばいいのか、このジジィにもてんで手がつけられないワイほげほげ。
Gレコじゃなくてなんだっけって思い出せなかった。エイジエイジそうそう。キャラデザインが酷かった。全話録画したのに全く見なかった
キャラデザインはガンダムシリーズらしくなかったけど、敵が火星棄民だったり、
フリットが政敵を粛清したり、お話はなかなか1stっぽくて面白かったですぞ。
まどかタイタスというネタプラモとか、「強いられているんだ!」という名セリフも残したし。
引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1572258923/
コメント