カップ戦ファイナルの連敗を阻止したい川崎フロンターレと、初タイトルを目指す北海道コンサドーレ札幌によるルヴァンカップ決勝は、稀に見るスリリングな展開に沸いた。延長120分を戦い3-3、PK戦の末に川崎が初優勝した一戦は、札幌のミハイロ・ペトロビッチ監督の発言どおり「両チームにとって素晴らしいゲーム」だったことは間違いない。
だがルヴァンカップが、Jリーグ、天皇杯と差別化され、明確な存在価値を維持できているかといえば疑問だ。
確かに歴史を振り返れば、前身のナビスコカップはJリーグに先駆けて1992年に開幕し、ブーム到来の予兆を告げた。また清水エスパルス(1996年)、FC東京(2004、09年)、ジェフユナイテッド千葉(2005、06年)、大分トリニータ(2008年)などタイトル経験を持たない(千葉の前身・古河電工時代は除く)新鮮なチャンピオンを生み出し、それぞれのファンに大きな喜びを与えてきたのも事実だ。
しかし反面、多くのチームがグループステージでターンオーバーを敷き、対戦カードが鮮度を欠く状況でファンの興味を引くのも難しい。一方でグループステージを勝ち上がるのに貢献した選手たちが、肝心な準決勝や決勝などの大舞台を踏めないのでは、「若手の登竜門」という大会趣旨から外れている。結局、申し訳程度に「21歳以下の選手を1名以上先発起用」を義務づけてはみたものの、今年の決勝でも川崎の田中碧や札幌の菅大輝は、規定がなくてもレギュラーに定着していた。
そもそも「選手の輸出国」が運命づけられた近年の日本で、「21歳」をどう捉えるかの発想が明らかに国際常識から乖離している。1人だけの起用を義務づけて変化を促そうとするなら、せいぜい「18歳以下のホームグロウン選手」にするくらいの発想が要る。
本来育成面の遅れが危惧されるようになったのは、18歳以下でプロ入りした選手たちの出場機会が確保できず、大学生に追い越されるという矛盾が目立ち始めたからだ。こうした状況を客観視して、高卒時点でプロの即戦力ではないと判断した選手が大学進学を選択するようになった。
大学も千差万別だが、概ねプロと比較しての利点は、真剣勝負の場と戦術等を理解していく機会が確保されることだ。大学なら天皇杯などでプロに挑める機会があるが、プロで出場機会の少ない若手には格下との練習試合しかない。高校卒業時に大学進学組よりリードしていたはずの才能が萎んでしまうのは必然だった。
10/28(月) 18:50 フットボールマガジンゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191028-00225953-soccermzw-socc
【サッカー】<なぜ?>川崎フロンターレ初Vのルヴァン杯決勝は歴史的名勝負になったのか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1572133990/
【サッカー】<JリーグYBCルヴァンカップ決勝>川崎フロンターレ3-3からのPK制し初制覇!5度目の決勝挑戦悲願達成/観衆 48,119人 ★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1572080427/
ルヴァン優勝&準優勝にacl出場枠与えたら、容易に活性化するだろがw
> ナビスコカップ
なくなったのかと思ったら、変わっていたのか。
知名度の問題jじゃね。
ACLの枠拡大するから、プレーオフくらい出してやればいいよ
あと、真夏の罰ゲームはやめれ
ヤマザキビスケットさんはナビスコとの契約が切れて社名を変更する時に現在のルヴァン杯の提供も降りようかという意見もあったけれど提供を続けてくれたんだよね
確か世界で最も長く一社提供で行われているカップ戦なんだよね
加部究失礼だわ
スポンサーの話じゃなくて杯としての意義を持たせた方がいいって話でしょ
それよりルヴァン杯の視聴率スレ立ててよ
何時ものやつ
地味に塩試合多いよな
トーナメントの一発勝負の決勝は塩試合が多いのが定番
両チーム負けられないから入ることも多いからCLなんかでもよく言われてる
リーグ戦に出れない選手には試合数があったほうが可能性は出るんだし
天皇杯の方が実はよっぽどまずいんだけどね
トーナメント入ってからはガチメンの賞金の取り合いで良いだろ
前半と後半で役割が違って何が悪い
ぶっちゃけリーグ戦に出られない若手が出るような手抜き試合と見なされているし、ACL出場権もないからね。
日本サッカーの2大タイトルはJリーグと天皇杯であって、そこにルヴァン杯が肩を並べることはないよ。
あ、ヤマザキには感謝してます。
<ナビスコ杯決勝>
2000年 11/04土 **.*% 14:30-16:40 CX* 「川崎 0-2 鹿島」 26,992人
2001年 10/27土 **.*% 14:00-16:10 CX* 「磐田 0-0 横浜FM」1PK3 31,019人
2002年 11/04月 *6.2% 14:00-16:10 CX* 「鹿島 1-0 浦和」 56,064人
2003年 11/03月 *6.0% 14:00-16:10 CX* 「鹿島 0-4 浦和」 51,758人
2004年 11/03水 *6.6% 14:00-17:00 CX* 「FC東京 0-0 浦和」4PK2 53,236人
2005年 11/05土 *4.7% 14:00-16:10 CX* 「千葉 0-0 G大阪」5PK4 45,039人
2006年 11/03金 *5.4% 14:00-16:10 CX* 「鹿島 0-2 千葉」 44,704人
2007年 11/03土 *3.4% 13:30-15:50 CX* 「川崎 0-1 G大阪」 41,569人
2008年 11/01土 *3.8% 13:30-16:10 CX* 「大分 2-0 清水」 44,723人
2009年 11/03火 *4.7% 14:00-16:15 CX* 「FC東京 2-0 川崎」 44,308人
2010年 11/03水 *3.5% 14:00-16:53 CX* 「磐田 5-3 広島」(延長)39,767人
2011年 10/29土 *5.7% 13:00-15:50 CX* 「浦和 0-1 鹿島」(延長)46,599人
2012年 11/03土 *4.2% 13:00-15:50 CX* 「清水 1-2 鹿島」(延長)45,228人
2013年 11/02土 *4.5% 13:00-15:15 CX* 「浦和 0-1 木白」 46,675人(国立最後)
2014年 11/08土 *3.6% 13:00-15:15 CX* 「広島 2-3 G大阪」 38,126人(埼玉スタジアム)
2015年 10/31土 *4.0% 13:00-15:15 CX* 「鹿島 3-0 G大阪」 50,828人
2016年 10/15土 *3.2% 13:00-16:15 CX* 「浦和 1-1 G大阪」延長 51,248人(以降ルヴァン杯)
2017年 11/04土 *2.8% 13:00-15:20 CX* 「C大阪 2-0 川崎」 53,452人
2018年 10/27土 *2.4% 13:00-15:20 CX* 「平塚 1-0 横浜FM」 44.242人
むしろ安定してるし、今年のはずしてるところがせこいw
今年は?
視聴率はよくないけど、観客動員は凄いんだよなぁ
>ルヴァン杯 決勝
天皇杯だけでも結構異論あるのがサッカー
改革が嫌いなんだってあきらめモード
プロ選手がアマチュア選手に壊される
大変ありがたいんですが。
決勝戦に出たU-21が「既にレギュラーの選手じゃん」というなら
それはそのクラブが良い素材を獲得したか
良い育成をしたということであって
U-21枠が無意味になってるということではない
どうしても「経験が浅い選手の枠にしろ」というなら
年齢+出場試合数の制限にするか?
西村はU21規定で仕方なく使ったらブレークしてなんとロシアまで行っちゃった
こういう「仕方なく使ったら意外と使えた」がちょくちょくあったので
決勝は年齢規定除外だったのがすんなり除外措置廃止の提案が通った、って知ってたらそこにいちゃもんつけるなんてできないよな
全部BSとDAZNでやれ
フジと日テレはサッカーから撤退しろ
Jリーグ発足当時は天皇杯は12月集中開催だったから違いがあったけど
いまでは5月から始まってるしな
だいたい隔年だから来年言え
ジョホールバルの歓喜を思い出すわ
廃止にできるなら廃止にしろよ。
プロアマ問わず参加できる天皇杯だけでいいわ。
たしかにFIFAはリーグ戦の他に国内カップ戦の開催を強く推奨してるが1つでいい
実際国内で2つのカップ戦をやってるリーグは少ない
ちょうどサッカーの母国であるイングランドもリーグカップの廃止やFAカップへの統合が議論されてるし
なにせ「天皇杯」だし競馬に次いで天皇杯を下賜された最初の競技という長い歴史も相まって一筋縄ではいかない
今のように国際Aマッチ週のJ1の穴埋め的役割になってしまう
・Jリーグ3位まで
・天皇杯優勝クラブ
・ルヴァンカップ優勝クラブ
重複する場合はJリーグ4位5位クラブをくり上げ
でいいのでは。
何から何まで欧州の真似をしなければならない規定でもあるのかな。
そもそもクラブは罰ゲームだと思ってないけどな
引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1572308704/
コメント