FP・社労士・簿記… 転職に強い資格、仕事に役立つ資格はどれ?

ニュース
1: 2022/03/26(土) 09:57:12.71
>>3/25(金) 7:07 NIKKEI STYLE

ファイナンシャルプランナー(FP)や社会保険労務士(社労士)、キャリアコンサルタントなど、日経WOMAN読者も目指す人が多かった「資格」の取得。仕事に役立つ資格や転職に強い資格は何なのか、資格の大原 キャリア教育事業本部の村田美保さんにお聞きしました。さらに読者の声を交えて、資格を仕事に生かすコツや、効率の良い勉強法を一挙紹介します。

社会保険、民間保険、金融商品、不動産、税金、相続の6分野で、“生活に密着した幅広いお金の知識”を身に付けることができる「FP」。国家資格である「1~3級FP技能士」と、民間資格である「AFP」「CFP」がある。CFP合格者は1級の学科が免除されるなど、受験条件も関係しているため、ダブル取得で上を目指せる。

「ファイナンシャル・プランニング技能士」
実施団体/金融財政事情研究会、日本FP協会
勉強時間の目安/3級80~150時間、
2級150~300時間、1級500~600時間
合格率の一例/3級学科約64%・実技約59%、
2級学科約23%・実技約36%、1級学科約10%・実技約88%

知っておきたい!「FP」で成功するポイント
■仕事につなげたいなら2級以上を目指そう
まずは実生活での役立ち度も高い「3級」からだが、仕事で役立てようと思うなら、「2級」は最低ライン。その後、2級と同レベルの民間資格「AFP」、そして「1級」、1級と同レベルの「CFP」を目指す人が多い。

■営業、人事、労務、さらに介護・福祉分野のニーズも
銀行・証券・保険などの金融関係の営業職はもちろん、「一般企業の人事・労務職でも転職に有利な資格です。さらには、介護や福祉分野で、お金を含めた生活の相談に乗る、といった生かし方もあります」。

■過去問を重視するのが効率良く合格するコツ
「過去の試験問題から類似の問題が数多く出題されるので、過去問を重視する勉強が効果的」。また、得意分野ばかりを勉強する人もいるが、「苦手分野も手を抜かずに、まんべんなく勉強するのが合格のコツです」。

■「社会保険労務士」との組み合わせで仕事が広がる
「FP」資格に加え「社会保険労務士」があれば、「個人の相談、企業の相談に乗ることができるため、仕事の幅が広がります」。その他、「宅地建物取引士」「行政書士」「税理士」などと一緒に取得する人も多いという。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f0fa6c7ec02265eb8c92756d59e85bc7495528c

2: 2022/03/26(土) 10:00:05.66
たった216円で簿記2級に合格できたのも
ブックオフのおかげ…
3: 2022/03/26(土) 10:00:39.03
医師
4: 2022/03/26(土) 10:00:50.53
全部クソ資格じゃねえかよwww
5: 2022/03/26(土) 10:01:00.38
電験3種
6: 2022/03/26(土) 10:01:02.82
板違いじゃね?
7: 2022/03/26(土) 10:01:04.66
このネタもう飽きたw
8: 2022/03/26(土) 10:01:09.34
AIでなくなるやつだよな
9: 2022/03/26(土) 10:01:46.47
意味ない資格ばっかりじゃんwwww
10: 2022/03/26(土) 10:02:08.47
大型1種
11: 2022/03/26(土) 10:02:13.43
>>1
キャリコンなんかハロワの非正規になりたいのか?
FPも別に資格なくてもコンサル名乗れるのになぁ
取るなら業務独占資格や必置資格だな
12: 2022/03/26(土) 10:02:31.40
電験3種が給料安くてもいいなら現場人材逼迫してて転職しやすいよ。
薄給現場仕事でいいなら頭と足さえ無事なら80歳でも現役可能。
受験資格ないけど、過去問対策が通用しない意地悪実力テストをガチ学力で突破する地頭と文系なら1000時間超の勉強がいるけど。
13: 2022/03/26(土) 10:02:33.79
日本三大資格

野菜ソムリエ
温泉ソムリエ
お米ソムリエ

14: 2022/03/26(土) 10:02:58.46
社労士なんか使いもんにならんわ。
15: 2022/03/26(土) 10:03:04.36
簿記2級難化厨っているよな
特商や社債が削除されたことは言及しない
落ちた時の言い訳のために難化しているというイメージを広めたい
また受かれば、「難化したのに受かったおれすごい」ホルホルができる

何が何でも難化してることにしたい

16: 2022/03/26(土) 10:03:16.24
コミュ力
17: 2022/03/26(土) 10:03:31.18
教員免許あるけど全く役に立たない
18: 2022/03/26(土) 10:03:48.08
>>14
FPなんかよりは遥かにマシ
19: 2022/03/26(土) 10:03:51.88
学歴
20: 2022/03/26(土) 10:03:59.81
フリーランスなんだけど毎年の確定申告めんどうくさい
これ簿記1級持ってる人なら数時間でやっちゃうのかな
21: 2022/03/26(土) 10:04:03.26
文系資格の必要なのはコミュ力だよ
22: 2022/03/26(土) 10:04:05.28
米国弁護士資格や決まってンだわ
23: 2022/03/26(土) 10:04:09.99
ホームヘルパーだろ
24: 2022/03/26(土) 10:04:28.90
数年前、FPのマルチ風営業が凄かったな
25: 2022/03/26(土) 10:04:31.11
医師免許
26: 2022/03/26(土) 10:04:34.43
>>22
5月の合格発表楽しみだなw
27: 2022/03/26(土) 10:04:38.45
現場系の資格のほうが役に立つだろ
28: 2022/03/26(土) 10:04:50.11
>>12
3種取りにいくかぁ
ってか文系じゃ無理だろw
29: 2022/03/26(土) 10:05:05.68
知識として入れておきたいのは簿記かな
職種によっちゃ宅建なんかは必須なんだろうけど
30: 2022/03/26(土) 10:05:08.24
>>22
思い出した
あの人は今
31: 2022/03/26(土) 10:05:30.09
Microsoft365を使いこなせる管理者だよ。
32: 2022/03/26(土) 10:05:45.01
資格というよりVBAをマスターしているとホントにラクになるよ
他言語勉強にも役立つし
33: 2022/03/26(土) 10:06:06.40
資格だけじゃ無理
実務経験と結果を見せてくれ
34: 2022/03/26(土) 10:06:36.17
勉強時間の目安が出鱈目すぎて草
3級10~20時間、2級50時間、1級150~200時間くらいだろw
35: 2022/03/26(土) 10:06:59.16
医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、一級建築士、弁護士、
36: 2022/03/26(土) 10:07:04.61
何とかアドバイザーとかプランナーって資格持ってても経験積んでないと
客にとってはいい迷惑の役立たずだろ
37: 2022/03/26(土) 10:07:11.58
数々の資格をとった俺が断言します
一番役立つのはコミュ力だ
38: 2022/03/26(土) 10:07:13.62
>>13
関係ないけどお茶ソムリエに聞いたお茶豆知識を披露しよう。

加藤茶はお茶関係ない。
愛称の加トちゃん→加藤茶になっただけ。

39: 2022/03/26(土) 10:07:33.83
自分のために知識を補うのにはいいけど
人のためになると胡散臭いと思われても仕方ないのばかり
40: 2022/03/26(土) 10:07:38.84
危険物取扱者乙四
普通自動車免許
41: 2022/03/26(土) 10:07:56.91
中小企業診断士とったけど維持がめんどい
であんま評価もさらんわな
42: 2022/03/26(土) 10:08:14.92
フォークリフト
43: 2022/03/26(土) 10:08:17.46
単純に正社員で就職したいなら宅建より管理業務主任者かな。
実際、中途採用ばっかだし。まあクレーム処理ばっかだけどな。
44: 2022/03/26(土) 10:08:30.66
>>37
つまり、営業力だな
45: 2022/03/26(土) 10:08:34.63
フォークリフトのやつがいいと聞いた
46: 2022/03/26(土) 10:08:51.64
>>20
確定申告は税務だから簿記の処理能力はほとんど関係ない
日商の一級程度取れる人なら書く作業に対する耐性や根気はあるだろうから
すこし齧ればできるだろうけどね
参考までに他人の確定申告書を作成してはいけない
47: 2022/03/26(土) 10:08:58.73
FPはオワコン資格って言われてるよな
48: 2022/03/26(土) 10:09:43.69
俺は高卒だけど大起業の部長やってる
息子には社会に出たら学歴や資格なんか何の役にも立たないぞってゆってる
49: 2022/03/26(土) 10:09:47.45
1の勉強時間の目安てのは
糞のヤクにも立たないな
多分

暗記力が糞良いやつなら、1の
2、3割くらいで資格取れる奴もいるんだろうし、逆に1の
10倍勉強しても要領悪いわ、暗記力も底辺だわなら、一生合格しないw

50: 2022/03/26(土) 10:09:54.42
FP資格は役立たずだが内容は役に立つ
51: 2022/03/26(土) 10:10:22.32
資格が先行して仕事決めるってバカだろ
52: 2022/03/26(土) 10:10:50.70
医師免許
53: 2022/03/26(土) 10:11:01.01
>>50
ドラマのタイトルみたいだなw
54: 2022/03/26(土) 10:11:16.92
まずは英語を実用レベルにすることだな
日本の企業は、売上や利益の数字は過去最高なんて謳ってるけど、資産も含めれば衰退しているところがほとんど
これからは外資系企業への就職は当たり前になる
英語圏の国でなくても、まともなグローバル企業なら英語は普通だから、まずは英語から
55: 2022/03/26(土) 10:11:23.19
ふ、フォークリフト
56: 2022/03/26(土) 10:11:44.42
税理士資格持ってるけど天職に困った時がない
57: 2022/03/26(土) 10:12:17.17
令和元年 資格試験合格者数

医師  9024人
司法試験  1504人
公認会計士  1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士  117人
社会保険労務士  2525人
薬剤師  9958人
看護師  56767人
宅建    37481人
日商簿記検定1級  1310人
日商簿記検定2級  30158人
第二種電気工事士 65520人

58: 2022/03/26(土) 10:12:43.45
お前ら就職氷河期世代のおっさんどもは資格あっても職歴ないから就職出来ないから
59: 2022/03/26(土) 10:13:15.66
ワイはボッキ1級なら持っとるけど
60: 2022/03/26(土) 10:13:57.30
>>58
自己紹介w

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648256232/

コメント

タイトルとURLをコピーしました