【社会】 「なんでこんなん作ったの?」安藤忠雄・設計の本棚、子どもたちのツッコミが的確すぎる

ニュース
1: 2022/03/30(水) 02:57:19.50
2022.3.29 Author: 昼間たかし

「なんでこんなん作ったの?」「(本を)どうやって取るの?」

これは3月25日にオープンした「こども本の森 神戸」にある本棚を見た、子どもたちの感想だ。この子どもたちの素直な言葉をNHKニュースが報じると、ネットでは大きな反響が起こった。(取材・文:昼間たかし)

子どもたちが話題にしていたのは、この施設の目玉、高さ約9メートルにも及ぶ壁一面の「本棚」について。「こども本の森 神戸」の公式サイトによると、
本棚の5段目より上は展示本で免震対策がされているという。ようは単なる装飾だということなのだが、それだと子どもたちが「なんのために作ったの」と疑問に思うのは当然だろう。

SNSでは見栄え重視の図書館に批判的な声が根強い。今回も安藤忠雄の施設設計に、辛辣な指摘が相次いで出ていた。
https://news.careerconnection.jp/news/social/133152/

2: 2022/03/30(水) 02:58:54.34
だって在日だもん
3: 2022/03/30(水) 02:59:08.56
本棚がコンクリート打放しじゃないだけいいだろ
4: 2022/03/30(水) 02:59:10.57
隈研吾ならこんなことにはならなかった
5: 2022/03/30(水) 02:59:18.04
大人の事情
6: 2022/03/30(水) 02:59:21.58
図書館って全部の本がぎっしり詰まってるし
意外とこういうジャケ買いみたいな表紙を魅せるのはいいと思うけどな
7: 2022/03/30(水) 02:59:55.05
図書館をイメージしたオブジェだぞ
8: 2022/03/30(水) 03:00:56.72
リフトとか設置すればデッドスペースもなくなって蔵書も増やせるしアトラクション感あって楽しいのにな
まぁ安全面の課題が出てくるけど、このままじゃ無意味すぎるだろ
9: 2022/03/30(水) 03:01:31.54
利権絡んだ箱物だからじゃね?
10: 2022/03/30(水) 03:01:50.70
展示されても高すぎて見れなくね?
11: 2022/03/30(水) 03:03:03.84
実用性だけを重要視すると無印良品みたいに無味無臭になってしまう
無駄は芸術にとって必要なんだよ
12: 2022/03/30(水) 03:03:14.11
元ボクサー
13: 2022/03/30(水) 03:03:53.05
地震来たら死ぬぞこれ
14: 2022/03/30(水) 03:03:54.90
安藤忠雄とツタヤ図書館は
「図書館でなんでこんなことしたんや」案件の二大巨匠
15: 2022/03/30(水) 03:04:42.48
>>11
よし。子供を納得させてやってくれ
16: 2022/03/30(水) 03:05:18.70
子供のくせに夢がない
18: 2022/03/30(水) 03:05:31.97
お金があるから
19: 2022/03/30(水) 03:06:13.46
一方、ワイは電子書籍を使った
20: 2022/03/30(水) 03:06:15.77
上には有害な本を設置すればいい
21: 2022/03/30(水) 03:07:45.08
読み切れない本があるといういいテーマ
22: 2022/03/30(水) 03:07:57.51
完全に存在を忘れてたわ
23: 2022/03/30(水) 03:08:10.11
>>6
表紙を置く棚が斜め上に傾斜付いてるから上から見やすくなってる
当然背の低い子供からは見にくい
25: 2022/03/30(水) 03:08:47.38
>>11
今の時代不要だよ
特にコイツの作品群
26: 2022/03/30(水) 03:08:59.35
「図書館は建築屋に賞を取らせるために作ってるんじゃないんですよ。」

ワロタ

27: 2022/03/30(水) 03:09:07.65
入場料がタダだから良いじゃないの
29: 2022/03/30(水) 03:10:38.65
建築家って言うクソみたいな職業は禁止すべき
日本の公共建築に有害
30: 2022/03/30(水) 03:10:57.37
で、本人はなんて釈明したの?
31: 2022/03/30(水) 03:11:31.72
将来自分らに負担がのしかかかる子供たちのほうがしっかりしている。もう日本には税金で遊ぶお金はないんだろうな
32: 2022/03/30(水) 03:11:35.99
リフト付きの車に乗せてくれよ
33: 2022/03/30(水) 03:11:41.89
ただでさえ建築資材が手に入りにくく高騰している時期に
見た目だけとか、ふざけているのか
これは怒りでしかない
34: 2022/03/30(水) 03:12:22.95
35: 2022/03/30(水) 03:12:33.52
>>1
税金で要らんもん作りやがって
36: 2022/03/30(水) 03:12:45.93
カネや
37: 2022/03/30(水) 03:12:55.68
>>29
逆だ
世界では自国の発展度を誇示するかのように近代的であり芸術性の高い建物を設計する優秀な建築家を大事にする
38: 2022/03/30(水) 03:13:25.42
>>1
見た目の凄い本棚といえば東洋文庫ミュージアム
手が届かないから無駄とか、そんな事思わんかったで

↓下の方に館内3D表示がある
http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/exhibition.php

駒込にある東洋文庫には
魔導書の1冊や2冊、所蔵されてんだろうと踏んでいる

39: 2022/03/30(水) 03:13:54.77
建築写真撮ってるけど建築ってマジくだらないし建築家って自惚れたクズばっか
40: 2022/03/30(水) 03:14:13.82
そもそも無駄言うなら実物の本なんざいらんわけでな
スマホで幾らでも持ち歩けんだから
41: 2022/03/30(水) 03:14:16.41
自分の名声だけ、利用者のことなんか頭にない
42: 2022/03/30(水) 03:14:37.71
芸術建築って実用無視が目的だ。
邪魔であればあるほど芸術的価値がある。
43: 2022/03/30(水) 03:14:55.30
コンクリート打ちっぱなし、窓がやたら大きい、吹き抜けだらけの家を設計するやつは市ね
なんとか建築工房とか言う名前をつける芸術家気取りも市ね
44: 2022/03/30(水) 03:16:13.13
>>4
オリンピックで醜態さらしまくり二大建築屋
ザハ押し大人の事情馬鹿と植栽馬鹿と
45: 2022/03/30(水) 03:16:23.88
>>37
税金でゴミみたいな公共物作るな
補助切って禁止すべき
使用者の気持ちにもなれないゴミ芸術は建築と切り離すべき
46: 2022/03/30(水) 03:16:25.46
>>7
割とこれなら納得できるわ
47: 2022/03/30(水) 03:16:28.79
高いところの本が取れない→利用者が読めないと無意味
しかも高いところの本は飾り本専用→おいおい
ほかにも光が入りすぎて本を傷めるおそれがあるとかの問題も

前衛的すぎて本末転倒

48: 2022/03/30(水) 03:16:32.69
子供は忖度が一切ないからある意味辛らつだし、そして真実w

安藤さんは子供の目線で考えても良かったと思うわ

49: 2022/03/30(水) 03:16:49.70
ん?ツタヤや中野の方じゃ無いのか
高層本棚がデスられてるけどダブリン大のトリニティ・カレッジ図書館みたいなのは憧れるよなあ
>>1のやつは吹き抜けスペースじゃ無く狭い廊下の両側で表紙陳列されてもまともに見えないから確かに「なんでこんなん作ったの?」ではあるけど
50: 2022/03/30(水) 03:17:36.23
だいたい掃除の事をまるで考えてないだろ
そこにまた費用かけるつもりか?
51: 2022/03/30(水) 03:17:42.44
ff5の古代図書館みたいなの作ろうや
52: 2022/03/30(水) 03:17:47.75
無駄の中にこそ芸術性はある
最初から無駄じゃないかと考えると物事は何も発展しなくなる
53: 2022/03/30(水) 03:17:51.59
>>1
隈研吾もだ。

まーーーーーったく使えない。

54: 2022/03/30(水) 03:18:06.51
安藤忠雄のコンセプトが実用性重視じゃないからで終わる話
実際公立図書館じゃなくて、安藤忠雄が勝手に作った図書館だから
どう作ろうと安藤忠雄の勝手でしょってなことよね
55: 2022/03/30(水) 03:18:09.44
建築家のお遊びに目くじらたてるなって。
これが図書館前の無意味な銅像だったら、文句言わんのだろう。
56: 2022/03/30(水) 03:18:21.86
>>11
え?
無印って匂いキツいレベルだろ
57: 2022/03/30(水) 03:19:03.27
上の無駄な棚に溜まった埃の掃除の費用
58: 2022/03/30(水) 03:19:10.45
要は親が子供利用してイチャモン付けてるんでしょ
国が少子化とか言って甘やかすから貧乏で頭の悪い親が増えて嫌になるわ
教養も感受性もない奴らに芸術の価値は分からないからね
59: 2022/03/30(水) 03:19:31.24
>>11
見た目は無印寄りの無味無臭だけど
60: 2022/03/30(水) 03:19:54.99
>>38
あそこたのしーよね

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648576639/

コメント

タイトルとURLをコピーしました