「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニア「中国は日本人研究者や技術者のおかげで大国です」

ニュース
1: 2022/04/04(月) 03:33:47.63
>>4/3(日) 16:15 NEWSポストセブン

国立研究開発法人の理化学研究所の労働組合などが、約600人の研究者が雇い止めとなる可能性があるとして、文部科学相と厚生労働相あてに要望書を提出した。近年は、日本人のノーベル賞受賞者がまるで口をそろえたように、日本の科学力の低迷と研究環境の悪化を訴えてきたが、歯止めどころか拍車がかかっているような出来事だ。俳人で著作家の日野百草氏が、中国人技術者が日本の研究者や技術者の環境をどう見ているのか聞いた。

* * *
「日本は優秀な人がとても安いと思います。なぜ辞めさせるのですか」

筆者の旧知の中国人技術者から話を伺う。ITエンジニアでゲーム開発にも精通している。中国人のエリートならごく当たり前だが4ヶ国語を話せて日本語も堪能だ。しかし本稿、それでも文章化する際にそのままでは差し障るため逐次こちらで改めている。

「優秀でない人が安いのは当たり前ですが、日本は優秀な人も安い」

話は理化学研究所(理研)の研究系職員が組合などの試算で2022年度末に600人雇い止めになる件、労組が理研および文部科学相と厚生労働相に撤回を求めているが先行きは厳しい。理研に限らず、日本が国際的に見ても研究者、技術者、クリエイターといった立場を冷遇し続けていることは周知の事実だ。

「とくに日本人は安い。技術も経験もあるのに安くて、何にもない若い人を欲しがりますね、不思議です」

彼はずっと不思議だったと話す。これは中国人だけでなく海外の技術者、クリエイターも筆者の聞く限りは日本に対して同様の感想だ。筆者は昨年『アニメやゲーム業界「日本人は安くて助かります」その由々しき事態』で主にエンタメを中心にした日本人クリエイターの賃金の安さとその実態を書いたが、これは技術者や研究者にも当てはまる。

「優秀な人が安かったり辞めさせられたり。とても不思議だと思っています」

なぜ辞めさせるのか、これは筆者も不思議で、せっかく育てた技術者や研究者をいとも簡単に辞めさせる、辞めさせなくとも専門技術と関係ない部門に追いやり、辞めるように仕向ける。これは30年上がらない平均賃金と平行して理系専門職に繰り返されてきた。「そんなことはない」という組織の方々は幸せな話で結構だが、現実には日本の名だたる大手企業や研究施設、大学といった「技術者・研究者こそ宝」の現場に続く現実である。そして新卒至上主義もまた「新陳代謝」の名のもとに経験豊富なベテランを追いやり続けた。

「不思議なのです。欲張りな中国なら放っておきません。それだけの技術や研究の蓄積が一個人にあるのは、まさに宝です」

続きは↓
https://www.news-postseven.com/archives/20220403_1741257.html?DETAIL

2: 2022/04/04(月) 03:39:01.63
弱者に優しい社会だからね
3: 2022/04/04(月) 03:39:29.70
>>1
雇われる才能しかない人間が雇う側に立つからこうなる
4: 2022/04/04(月) 03:40:06.03
後進の育成。
そんな事も分からないの?馬鹿なの?
5: 2022/04/04(月) 03:42:10.80
セルフ経済制裁して先の大戦での侵略を反省してる最中です
6: 2022/04/04(月) 03:42:43.07
岸田なにしてんの おまえ
7: 2022/04/04(月) 03:42:43.69
北米や中国で技術指導してるが、若くて優秀で熱意ある人が多くて教え甲斐がある
成長する国のエネルギーってこういうところから来るんだな

中国はテレカンファレンスがたまに不通になったり、当局が監視してるのかも知れんけど

8: 2022/04/04(月) 03:42:57.23
理研は増えるわかめ工場という再就職先があるから心配無用
9: 2022/04/04(月) 03:43:21.50
言われたい、放題かよ…
10: 2022/04/04(月) 03:43:21.90
> 何にもない若い人を欲しがりますね
これは人事が能力を評価できないので「今の能力より将来の伸びしろ」という謎基準で採用してるから
成長を楽しむアイドルじゃないんだからいい加減やめたら?
14: 2022/04/04(月) 03:45:59.20
>>10
インターンシップとかでマシになってきてるけどな
書面と2、3回の面接じゃ評価なんか無理だわ
16: 2022/04/04(月) 03:47:41.10
>>14
2~3回の面接でも違いが分からない程度のな成果じゃ若い方優先で全く問題なしw
18: 2022/04/04(月) 03:48:32.77
>>16
そう思う
まだ若いだけで期待できる
21: 2022/04/04(月) 03:53:46.96
>>14
>>18
決められた仕事を遂行できるかどうかだけで判断すればいいのに
余計な評価をしようとしてるんじゃね
36: 2022/04/04(月) 04:10:01.89
>>18
日本てマネジメント力が無いんだよ
自分より優秀な人材を活用できない
逆に良い面もあって上の奴は下のやつの上位互換だから下が欠けても上が代替できる
悪い面はそれ以外の全部
17: 2022/04/04(月) 03:48:28.31
>>14
それお前が無能だから
11: 2022/04/04(月) 03:44:23.63
理研を卒業しただけだよw
15: 2022/04/04(月) 03:46:20.67
>>12
そう思ってミンスに任せたらやらかしまくりだったからしゃあない…
20: 2022/04/04(月) 03:49:31.29
>>15
新インフル特措法に今お世話になって
トリガー条項とか、先見てたんだよ
13: 2022/04/04(月) 03:45:41.32
原資は税金なんだから役に立たない個人的興味でやってような大半の研究者はクビでいいんじゃね
43: 2022/04/04(月) 04:11:14.42
>>13
原資が税金だからこそそういう研究を支援するんだが分かってないなw

例えばウクライナやベラルーシの軍事なんてつい最近まで一般人は誰も見向きもしなかったが
ちゃんと専門家は一部で育てていたから必要になったとき一応の解説や分析が日本語でも展開できる社会になってる。
目の前の問題についてのすぐに役に立つ研究とやらは勝手に民間がやるから税金投下するまでもない。

46: 2022/04/04(月) 04:12:42.78
>>43
日本語で書いてくれw
48: 2022/04/04(月) 04:13:22.04
>>46
>>45
19: 2022/04/04(月) 03:48:54.47
そんな中国人の知人なんていねーんだろw
22: 2022/04/04(月) 03:54:26.76
>>1
アニメの動画マンは違うだろw
23: 2022/04/04(月) 03:54:42.92
なんか変な倫理観があるよなあ
研究で儲けちゃいけない的な
25: 2022/04/04(月) 03:56:33.04
>>23
儲からない研究が多いから
24: 2022/04/04(月) 03:55:13.13
日本のGoogleとかAmazon中国人しかいないぞ?
30: 2022/04/04(月) 04:07:42.48
>>24
日本法人なんて大半がAIだろうから
人間は時給が安けりゃいいんだろ
26: 2022/04/04(月) 03:59:18.32
研究者や技術者は移民となって海外で活躍してもらいたい
27: 2022/04/04(月) 03:59:43.79
リストラ候補に入った時点でもう出る芽は無いだろと
他の研究機関行くか自分で研究機関でも立ち上げたらどうなの?
あるいは、ツベでクラファンなりスパチャなりでもすればあいい
28: 2022/04/04(月) 04:04:14.80
>>27
自分が無能と認めたくないんだろ
29: 2022/04/04(月) 04:05:51.48
>>1
このスレに大量に湧く非研究者の言動見れば分かると思うけど日本の大衆って反知性主義に脳髄まで侵されてるからね。

高卒で中小企業に就職する貧しいけれど勤勉な人こそ日本の美徳を真に体現する人間だと崇めてるでしょw

高学歴の研究者なんて大衆からすると嫉妬の的でしかなくてどうにか足を引っ張ってやりたい存在でしかない。

31: 2022/04/04(月) 04:09:05.28
>>29
もしかして高学歴高給の民間企業社員がうらやましいの?
45: 2022/04/04(月) 04:12:19.15
>>31
そして低学歴はこういう的外れな絡みをするw
38: 2022/04/04(月) 04:10:38.55
>>29
安月給な上に生活不安定でかわいそうだなあと思ってる。
52: 2022/04/04(月) 04:15:06.24
>>38
そういう待遇しか与えてない状態を馬鹿にしてるのが>>1の記事だね。
32: 2022/04/04(月) 04:09:17.30
科学技術のための支出増大を求めてやまない教団の、
数学が得意な神官様方っしょ?
ご自身への支出を絞って科学技術のための支出を増やしてなお足りないんっしょ

神官様方、あとおいくら億円足りないって言うんだっけ?

33: 2022/04/04(月) 04:09:21.29
コンピューターもLSI も設計しなくなって外国から買う事が多くなった。
そもそもコンピューターの運用もやらずにクラウドを利用するようになった。
他の業種でも設計や開発する仕事が減っているのでしょう
34: 2022/04/04(月) 04:09:47.32
目先の利益でしか考えない新自由主義者が
いまだに幅を利かせてる国だからなぁw

技量とか考えず頭数一緒なら安い方が良いなんて考えがまかり通ってる
みずほの醜態の一因なんてコレだもの

新自由主義なんて世界的にはもう化けの皮が剥がれて久しいってのにwww

35: 2022/04/04(月) 04:09:49.35
愛国心が試されるな・・・
37: 2022/04/04(月) 04:10:15.20
中国人にさえ安すぎるとか言われる始末
39: 2022/04/04(月) 04:10:47.11
文部省のスパイ売国官僚の企み。

理研の研究者を、支那やエベンキランドへ頭脳流出させる作戦。

40: 2022/04/04(月) 04:10:52.18
薄給の研究者を切り捨てて中国に高給で雇われるてのをかれこれ30年続けた結果が現在の衰退国日本の実情
44: 2022/04/04(月) 04:11:52.51
>>40
衰退の原因はそこじゃないと思うがw
50: 2022/04/04(月) 04:14:12.45
>>44
もちろんそこだけじゃないけどさ
技術大国と言われた日本がここまで衰退する要因の一つではあると思うよ
54: 2022/04/04(月) 04:17:15.98
>>50
単に資源もない日本が欧米のまねして働かなくなったからじゃない?
あと高齢化
60: 2022/04/04(月) 04:19:40.37
>>54
日本人は一生働き続けるしかないんだよ
41: 2022/04/04(月) 04:10:57.13
文部省のスパイ売国官僚の企み。

理研の研究者を、支那やエベンキランドへ頭脳流出させる作戦。

57: 2022/04/04(月) 04:17:55.74
>>41
これなんだよな
在日スパイをあぶり出せ
47: 2022/04/04(月) 04:13:15.59
どちらが偉いみたいな関係が根付いてるからだろ
49: 2022/04/04(月) 04:13:35.94
給与格差をつけたくない風土病みたいなもんだし
新卒が一律なのもそういうことなんで
51: 2022/04/04(月) 04:14:14.41
蓋開ければロシアみたいなもんでしょ中国なんてウクライナすら落とせない
53: 2022/04/04(月) 04:15:18.81
でも安月給で雇用不安定なのによくやってると思うよ自称研究者
58: 2022/04/04(月) 04:18:25.40
>>53
まだメーカーとか民間の研究所とか入ればいいのにね
59: 2022/04/04(月) 04:19:06.11
何事も下のレベルに合わせられるからね。没落するべくして没落した。

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649010827/

コメント

タイトルとURLをコピーしました