【介護業界】人手不足のため「人材紹介会社」に払う手数料が高騰…しかもそうして雇った人がすぐに辞めてしまう

ニュース
1: 2022/04/06(水) 05:02:42.44
高騰する介護人材の紹介手数料「払っても1か月たたずに退社」…経営の重荷に〔読売新聞〕

人手不足が深刻な介護現場で、職員の採用のために人材紹介会社に支払う手数料が高騰し、介護事業者の経営の重荷となっている。厚生労働省は、適正なサービスを提供する紹介会社を認定する制度を始めたが、踏み込み不足との指摘もある。

高齢者向けのデイサービスや訪問介護を運営する「RARECREW(レアクル)」(東京都台東区)は2年半ほど前、紹介会社を通じて介護福祉士の男性1人を採用した。

配置が義務づけられている「サービス提供責任者」になれる人を採用する必要があり、介護福祉士の資格を持つ男性に期待を寄せた。

だが、男性は面接で話していた仕事への意欲が全く感じられず、1か月もたたずに退社。レアクルの担当者が話を聞くと、「もともと長く勤めるつもりはなかったが、面接では言わないよう紹介会社から助言された」と打ち明けた。レアクルが紹介会社に支払った紹介手数料は約90万円。早期離職時の規定で半額ほど返金されたが、残りは戻らなかった。

レアクルが紹介会社を通じて採用した職員は半年以内に辞めてしまう人が多かったという。今はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで仕事の様子を発信することで自社の認知度アップを図り、人材獲得につなげようとしている。

レアクルの日下部竜太代表は、「職員の処遇改善に使えるはずの利益が流出してしまう。会社の理念や社風を理解することなく、資格があるというだけで紹介されることが多く、定着につながらない。事業者にとっても働く側にとっても不幸だ」と嘆く。

■1人平均49・5万円

全国介護事業者連盟などが介護施設を経営する約400の法人を対象に昨年8~9月に行ったアンケートによると、紹介会社に支払った手数料は介護職1人あたりの平均で49万5000円だった。手数料は年収に一定の割合をかけて決まることが多く、職員の給与が相対的に高い傾向にある大企業の介護付き有料老人ホームに限ると、1人あたり66万6000円に上る。

介護保険制度では、施設の人員の配置基準が決まっている。利用者の生活を支えるサービスであるため、一時的に休業するわけにもいかず、欠員があればすぐに補充する必要に迫られる。大阪府内の特別養護老人ホームの施設長は「(紹介会社を)使いたくないのに使わざるを得ない。足元を見られている状況」とため息をつく。

■「お祝い金」で転職

人材紹介を巡っては、新たな職場に就職した時の「お祝い金」で求職者を募り、転職を勧めて繰り返し手数料を得る行為も問題視されている。厚労省は昨年4月、職業安定法の指針を改正し、「就職お祝い金」を禁止した。ただ、罰則規定はなく、「お祝い金で求職者を呼び寄せている紹介会社は今も少なくない」(介護事業者)という。

人材紹介料は、民間同士の契約のため「紹介料自体に上限を設けるのは難しい」(厚労省)という。そこで、厚労省は昨年度、介護・医療・保育の3分野の紹介事業者のサービスについて基準を策定。手数料の公表や、苦情窓口の設置を求めた。今年度から基準にあてはまる紹介事業者を認定する制度を始めた。

認定を取得した人材紹介会社の「エス・エム・エス」(東京都港区)は、分野別に専門の担当者を育成し、求職者が求める働き方に合った事業者を紹介できるようマッチングを行っているという。担当者は「介護現場は仕事の内容や勤務時間が施設によって異なる。個別の事業所の雰囲気や職場環境を知り、求職者に合った職場を案内して、定着につながるようサービスの質を高めていきたい」と話す。

ただ、人材紹介業は大規模な設備投資などがいらず、参入のハードルが低い。中小まで含めると3分野で1000社を超えると言われるが、認定事業者は35社にとどまっている。「認定を受けた会社だけで人材を確保できるとは限らない。悪質業者を公表する仕組みを作ってほしい」(全国介護事業者連盟の斉藤正行理事長)との声もあがっている。

淑徳大学の結城康博教授(社会保障論)は「介護事業者の収入の多くは介護保険料など公的なお金でまかなわれており、紹介会社に高額な手数料が流れる現状は見直されるべきだ。紹介会社のサービスの質が担保できる規制も必要ではないか」と指摘している。

https://medical-tribune.co.jp/news/2022/0404545120/

3: 2022/04/06(水) 05:04:25.36
補助金を中抜きした後の給料が安過ぎる
4: 2022/04/06(水) 05:06:20.50
紹介会社とグルだったりしてw
5: 2022/04/06(水) 05:07:26.74
安物買いの銭失いって至言だよな
6: 2022/04/06(水) 05:09:25.65
紹介業は儲かるんやなー
42: 2022/04/06(水) 05:22:30.05
>>6
昔から口入れ屋がずっと法律で厳しく規制されてきた理由がわかるだろ
小泉のアホが全てぶち壊した
45: 2022/04/06(水) 05:24:20.40
>>42
求人広告出して人を募集して面接して採用するってすごい労務コスト、経費がかかるから妥当だと思うぞ。チケットの転売と同じで文句言ってるジジイは頭が古いよ
7: 2022/04/06(水) 05:10:11.79
日本終わってんな
8: 2022/04/06(水) 05:10:13.23
高いお金を払って即戦力ばかり集めたら
みんな即退職してもた
9: 2022/04/06(水) 05:11:19.27
その金を介護士の給料に回せよ
10: 2022/04/06(水) 05:11:57.33
人手不足になるほど需要が高いならサービス料上げればいいじゃん?
21: 2022/04/06(水) 05:16:11.62
>>10
国から単価決められてるものなので勝手に値上げ出来ない
富裕層向けの高額なものもあるけど、ほんの一部
30: 2022/04/06(水) 05:19:17.50
>>21
つまり国が単価上げないと待遇改善しないし人手不足解消しないけど、
サービス料上げると老人票が離れるリスクがあるので安易に決断できないと
なにこのジレンマ
52: 2022/04/06(水) 05:26:30.65
>>30
単価上げるのも簡単じゃないしな
歯医者の保険診療と自費診療みたいなものだよ
普通の歯医者はいかにも医者みたいな感じだけど審美歯科とかインプラントとかやってる歯医者ってエステとかサロンみたいな所多いだろ?
富裕層向けアピールで投資しないと客も来ないし、無理でした保険に戻しますなんて簡単に出来ないくらい投資しないといけなくなる
だから富裕層向け介護とかは病院グループが直営とかが多い、まあ普通の企業では太刀打ち出来ないしリスクあるからってやろうとしないって感じかな
54: 2022/04/06(水) 05:26:45.90
>>30
単価を上げて、それを税金で賄えば両立できるぞ。

財源はあらゆる中抜きを無くせば何とかなるだろう。

11: 2022/04/06(水) 05:11:59.37
こういうのって、結構盛ってたりするもんな…
12: 2022/04/06(水) 05:12:13.62
派遣会社に払う金を介護職に払えよ。
13: 2022/04/06(水) 05:12:24.81
正社員でとったほうがはるかに安上がりじゃね?www
14: 2022/04/06(水) 05:12:52.79
派遣とは違うのか?
15: 2022/04/06(水) 05:13:00.26
医療や介護や御弔い系(葬儀)の仕事はそれなりの覚悟と熱意のある人じゃないと勤まらないよ。
最近の看護師は「働きやすさ」を盾にして介護職員が立場上できなくて困っている行為を時間外だからってやらない人が多い。
だから介護職員は泣きながら救急車を呼ぶし、救急病院に放り込めた利用者を退院拒否して退所に追い込む。
すべては金の為。人の命も金の為。
16: 2022/04/06(水) 05:13:03.29
お前の代わりなぞいくらでも居るっていう状況しか知らない経営者が淘汰されていくんだろう
頭氷河期のままとでもいうか
17: 2022/04/06(水) 05:13:07.39
ワシも紹介業やろうかなー
18: 2022/04/06(水) 05:14:03.56
派遣会社とか潰せよ何やってるんだよ
辞めるのは自由だろバカ
19: 2022/04/06(水) 05:14:07.65
他人の糞を拭く仕事なんか月100万は貰わないとやってられないだろ
29: 2022/04/06(水) 05:18:56.55
>>19
それはすぐ慣れるらしい。それより人間関係らしいぞ
オバハン同士のイジメや嫌がらせがすごいらしい
20: 2022/04/06(水) 05:15:48.31
いま46歳で年収1200万ぐらいの平凡な能力のしがない禿げたオッサンだけどさ、
同世代の底辺にはまったく同情心とかないよ。
氷河期スレで、「氷河期のせいでー」とか言ってる連中は自分の努力不足を時代や
社会のせいにしてるだけというのが同世代の人間としてわかってるからさ。
あれからもう20年だぞ。この間、底辺たちは何やってたんだよって話。
23: 2022/04/06(水) 05:16:32.56
>>20
コピペはいいから
41: 2022/04/06(水) 05:22:08.88
>>20
年収1200万は平凡とは言わない
年収1200万なんて貧困層にしかマウント取れない無能の年収

最低年収5000万で平凡だ
昔からこの俗物掲示板に住んでるボクちゃんの脳内年収1200万の君には現実が分からないのだろうな

22: 2022/04/06(水) 05:16:24.67
じゃあ紹介会社に人材を紹介する会社作るわ
24: 2022/04/06(水) 05:17:44.12
中抜きビジネスは違法にしろ
ハロワが機能してないなら仕組みを変えろよ
25: 2022/04/06(水) 05:18:06.03
近所に介護施設バンバン新しいの建ってるけど人で集まるんかな
47: 2022/04/06(水) 05:24:42.34
>>25
作って補助金もらうためだからどうでもいい
49: 2022/04/06(水) 05:25:40.83
>>47
でもそんなに儲からんらしいぞ。田舎で小金ある奴がええ格好するために作るらしい
26: 2022/04/06(水) 05:18:38.48
海外だとどうやってるんだろうね
政府が面倒みてくれるとこなんてレアだし
身内に一人でも介護必要者がいるとホント気が狂うよ
27: 2022/04/06(水) 05:18:47.01
うちは派遣なら高くても長時間働けるからって短時間しか働けないパート切ったな。
それがお局化した人とかだったらまだ良かったんだろうけど、良い人だっただけにしんどい。
28: 2022/04/06(水) 05:18:47.18
安倍政権のときに介護報酬を引き下げたから
人手不足が加速するに決まってる
31: 2022/04/06(水) 05:19:32.92
給料よりかは労働環境がヤバすぎる
屈む重労働のくせに腰をやったら働けないからな
32: 2022/04/06(水) 05:20:30.82
>>1
✕人手不足のため
○奴隷不足のため
33: 2022/04/06(水) 05:20:37.21
マニュアル通りにしないと国からお金もらえないからこれほどつまらない仕事はない
マニュアル仕事にはやりがいもなにもない
厚労省に最低限以外は仕事に口出すなと言った方が早い
34: 2022/04/06(水) 05:20:41.95
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね

https://i.imgur.com/j9tG2gu.png
https://i.imgur.com/4jTlxXc.png

35: 2022/04/06(水) 05:20:42.97
すぐに辞められるのは
てめえの会社がクソだからだよwwwwwwwwww
(´・ω・`)
36: 2022/04/06(水) 05:21:05.78
非正規でもいいからダイレクト雇用にしろよ
みんな諸悪の根源が派遣会社だってわかってんだろ
37: 2022/04/06(水) 05:21:41.23
派遣じゃなく直接雇用してやれや
38: 2022/04/06(水) 05:21:43.27
必須資格者を派遣で取らなきゃいけない状況がおかしいんだよ

足元見られて当たり前だろ

派遣がいなかったら、どうしてたんだよ

39: 2022/04/06(水) 05:21:47.92
人材派遣会社パソナの取締役会長である竹中平蔵が思いっきり
政府中枢にいるのに健常者ヅラしてすっとぼけてんじゃねーよw
さすがにこの銭ゲバ放置は地獄に落ちると思う
つか終わってるね日本
40: 2022/04/06(水) 05:21:51.30
まぁ大体、底辺の集まる職場は足の引っ張り合いが生き甲斐みたいなゴミだらけになるから、気持ちよくは働けんわな
43: 2022/04/06(水) 05:23:30.38
直接雇うと求人費用がきつい
それにパートや契約社員でも簡単にはクビにできない
そういうリスク考えると派遣は楽
56: 2022/04/06(水) 05:26:52.29
>>43
楽ならだふ屋を様にしていたら元が壊れる
外人は壊したいのだからそれでいいが
44: 2022/04/06(水) 05:23:45.72
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね

https://i.imgur.com/LSCtt2t.png
https://i.imgur.com/uGFDTvx.png

46: 2022/04/06(水) 05:24:31.28
日本らしいほのぼのとした光景ですね
48: 2022/04/06(水) 05:25:11.36
戦後すぐの頃もこういう事あったんだよな
待遇改善しないまま人集めてすぐ辞められ
結局口入れ屋ばかりが儲かり復興需要はあるのに供給不足っていう
59: 2022/04/06(水) 05:27:37.62
>>48
時代が違うよ。待遇改善って金の問題より人間関係だからな。介護の人間の質が低い。
50: 2022/04/06(水) 05:25:56.08
安倍「こういった状況を改善していかなければならいと、えーそこで、ピーナとグエンを召喚」
53: 2022/04/06(水) 05:26:44.55
2000年に介護保険制度ができるまでは
介護は感謝される職業だったのにな
介護保険ができてからカネ目当ての会社がたくさん入ってきてオワコン
57: 2022/04/06(水) 05:26:52.92
しらんがな
だいたいそんなすぐ辞めるってことは職場の方に問題あるんだよ
こういうのってそっちがわのことは絶対言わないけど、もれなくブラックだからな
60: 2022/04/06(水) 05:28:01.80
何が求人雇用にカネがかかるだよ
会社のサイトに求人情報のせられるし、なんなら近所の電柱にでも広告チラシ貼っとけばいい
ちょっと頭使えよな

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649188962/

コメント

タイトルとURLをコピーしました