【速報】大学入学共通テスト導入の英語民間試験 来年4月実施延期 萩生田文科相が表明

ニュース
1: 2019/11/01(金) 09:39:02.70
萩生田文科相 英語試験の実施延期の方針を明らかに

2019年11月1日 9時36分

萩生田文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、受験生の不安を解消するのは難しいとして、予定していた来年4月からの実施を延期する方針を明らかにしました。

エラー|NHK NEWS WEB

3: 2019/11/01(金) 09:40:15.48
>>1
読売新聞だけか今日の朝刊で見送りの見出しは
62: 2019/11/01(金) 09:53:11.06
>>1,4
安倍首相が音頭をとった教育再生会議の目玉
文科省は細田派の牙城(文教族のドン森元、下村)
足引っ張ったのが安倍最側近の萩生田!

>>3
読売は官邸とズブズブ

65: 2019/11/01(金) 09:53:51.31
>>1
英語民間試験なんか試験監督が緩いからな。
センター試験の監督に比べたら、やってないに等しい。
2: 2019/11/01(金) 09:39:50.86
まぁ当然だわなぁ
5: 2019/11/01(金) 09:41:12.19
低所得層向けに受験料補助金を出す案が検討されてるが、結局その金が民間試験業者に全額流れるんだよな
もう完全廃止しろよ
39: 2019/11/01(金) 09:49:37.17
>>5
学校とか資格ビジネスからの献金ってそんなに凄いのかね
大学無償化とかもうやってることが無茶苦茶
ユーザー不在でそれらのビジネス関係者を食わせるために税金ドバドバしてるのを隠そうともしない
6: 2019/11/01(金) 09:41:34.03
見送りじゃなくて振り出しにもどって考え直せ。1年や2年では見直し期間済まないぞ
7: 2019/11/01(金) 09:41:45.82
2024年以降って話も出てるな
事実上の中止だろこれ

ベネッセとの癒着を嗅ぎつけたマスコミがいるのかなぁ
そうじゃなきゃここまで行かないと思う

18: 2019/11/01(金) 09:44:49.94
>>7
だいぶ前から話題だからね、癒着
9: 2019/11/01(金) 09:42:06.97
教育基本法から逸脱、法のもとの平等を恣意的に無視した制度ですわ
10: 2019/11/01(金) 09:42:14.88
来年受験生には朗報だね
私立高2の姪は準備万端だったから振り回され気の毒
11: 2019/11/01(金) 09:42:36.38
身の丈に合わないことしようとするから
12: 2019/11/01(金) 09:42:47.88
また支持率上がるのか安倍ちゃん
テメーらの強引な政策延期しただけなのにw
13: 2019/11/01(金) 09:43:42.55
サイレントマジョリティーは賛成してるのに
14: 2019/11/01(金) 09:43:47.84
で、萩生田はいつ責任を取って大臣を辞めるんだ?
16: 2019/11/01(金) 09:44:36.93
全面降伏きたこれ
今回は世論が勝った形だな
17: 2019/11/01(金) 09:44:41.40
失言してくれて助かったな、これは廃止でいいわ
20: 2019/11/01(金) 09:45:27.06
幼児教育まで金ばらまくのだから大学の入試に有利になる制度はよりばら撒くなり平等を求めるのは理解出来るよ
21: 2019/11/01(金) 09:46:09.85
ネットで見本問題を公開するだけにすればいいのに。
そうすれば、社会人だって勉強できるんだし。
今の時代に学生だけとかの政策より、みんなで利用できることを検討すべき。
ネット時代で時代間の差がなくなったんだから。
22: 2019/11/01(金) 09:46:31.88
萩生田なんかどうでもいい 代わりはいくらでもいる
事務次官が更迭されたら本気でマズいけど
37: 2019/11/01(金) 09:49:10.87
>>22
文科畑はかなりタマが少なくなっている
ABEにあうカラーのやつなんて下村博文とか義家弘介とかとんでもキワモノ系だし

良くも悪くも教師感覚を漂わせる馳浩とかは相対的にはマシだけど
再登板させてもABEのカラーには合わなさすぎるしなあ

23: 2019/11/01(金) 09:46:38.10
まあ、普通に資格試験は入試に使えるし、勉強や対策してることは全く無駄にはならない

問題はベネッセ
記述採点とか他にも色々あるよ?

25: 2019/11/01(金) 09:47:12.34
萩生田が日本の教育の救世主になる日が来るとはww
あとは共通テスト延期もよろ
41: 2019/11/01(金) 09:50:17.73
>>25
今後も現行のセンター試験をベースでいいんじゃないかと思う

記述式回答の採点品質を全国均一にするのは現状では無理だろう
十数年先ならAIで可能になるかもしれないが

26: 2019/11/01(金) 09:47:12.35
受験生も保護者も高校もみんな迷惑してたからな
59: 2019/11/01(金) 09:52:44.98
>>26
得するのは利権を手に入れる業者だけ
ちょっと国民を馬鹿にし過ぎてるんじゃないのか?
76: 2019/11/01(金) 09:55:49.15
>>26
大学教員も大多数が反対だわ。
27: 2019/11/01(金) 09:47:33.99
文科官僚の天下り利権化のための制度やろうしなぁ。
合理性にかける
32: 2019/11/01(金) 09:48:15.19
混乱の責任を取って大臣辞めるのが当然だよね
33: 2019/11/01(金) 09:48:39.82
不要な制度で天下り先への配慮としか思えない
アホは大学卒業出来ないようにすれば良いだけ
単位さえ取れば卒業できる現状変えた方がマシ
35: 2019/11/01(金) 09:48:55.87
ところで何で民間の試験を利用しようなんていう話が出てきたんだ?
それも英語だけ
金の匂いがする
55: 2019/11/01(金) 09:52:10.61
>>35
英語の読み書きよりも会話カコイイ一辺倒のアホネオリベ連中と
民間試験団体・とらじろうでおなじみの某ベネッセの利権狙いとかが
組み合わさったとおもわれる
70: 2019/11/01(金) 09:54:51.79
>>55
とらじろうで笑ったけど、そこは同意
71: 2019/11/01(金) 09:55:01.65
>>35
ゆくゆくはいまのセンターもすべて丸投げしたいんだと思うよ
センター試験の問題をつくるために全国の教員とかなんとかを何度も集めたりしないといけないし、各大学とかで実施してもらったりの作業が面倒なんだと思う
文科省も人少なくて大変なんだろう(小中の全国学力テストも担当は数名で全部やるらしいし)
公務員減らすのもいいけど、そのぶんあれこれひずみはでるからね
災害で公務員の数が足らないのが浮き彫りになったって記事もあったし
86: 2019/11/01(金) 09:57:15.82
>>35
三木谷が暴走気味に押し進めてそれに乗っかった経団連&政治家達
38: 2019/11/01(金) 09:49:12.89
公務員は使えねえから民間業者サービスに委託するのが世の流れとか言う業務最適化の詐欺話を広めたのもそもそも当の業者だしな 為政者がその話に乗ったあげく委託前よりさらに事態はずさんに悪化してしまったのが結末
40: 2019/11/01(金) 09:50:01.01
民間試験導入反対派の言うことがもっともすぎた
42: 2019/11/01(金) 09:50:22.26
国内市場しかない資格利権は人口減の影響もろに受けそうだしなあ
語学資格なんて翻訳技術との競争もあるし義務化したいんだろう
44: 2019/11/01(金) 09:50:34.00
延期って事はやるのか?www
52: 2019/11/01(金) 09:51:27.63
>>44
いちおう2024年度以降といっているが無期延期だな
香港の逃亡犯条例と同じで事実上廃案
49: 2019/11/01(金) 09:51:22.31
べつに受験生のことを思っての決定じゃない
羽牛田がやらかしたからその穴埋め、ごまかし
それが安倍ちゃん政権
50: 2019/11/01(金) 09:51:22.78
英語なんて、今はスマホのアプリで勉強できる時代。
見本問題や過去問を公開するだけで、対策は民間がただでやってくれるよ。
51: 2019/11/01(金) 09:51:22.83
文部科学省の英語教育の在り方に関する有識者会議で委員を務めた三木谷浩史氏は、
大学入学共通テストでの民間試験の利用を強く主張し、のちに制度化された。
(「大学入試これでいいのか!日本の英語 2020年度・大学入試改革の“真実」〈2018/06/11付『毎日新聞』〉)

大学入試英語への民間試験の導入については、三木谷が悪の元凶
三木谷がボールを蹴る→萩生田が受け取ってパス→パスを受けたベネッセがトライ
の予定が、大どんでん返しだぜw

54: 2019/11/01(金) 09:52:00.39
過去にあんだけ不祥事でやらかしたベネッセが今や国の肝いり事業に深く食い込んでるんだもん
すげーよ
66: 2019/11/01(金) 09:53:55.22
>>56
現役も学校の先生も教育の専門家も政治家も役人も誰も理解してないと思われる
急場で作ってる最中だったからな
77: 2019/11/01(金) 09:55:57.07
>>66
出願資格として必要な場合は英検でもOK
加算に使う場合は英検では駄目という話なんだろうか
センター試験継続して、もう少し合理的な試験制度にしたほうが良いと思うがな
ほんとこの国は合理的システムを作れない国だわ
75: 2019/11/01(金) 09:55:48.57
>>56
だからこそTOEICは手を引いた

毎回の試験結果に顕著な差があるものを同一に扱うか、
または換算方法を考えろと言われて、それは無理だわと判断したんだろう

57: 2019/11/01(金) 09:52:40.30
安倍政権は若者の味方なのに今回は若者が大反対してたからな、これは無理でしょ
63: 2019/11/01(金) 09:53:13.52
英語なんて試験対策だけでどこうなる物じゃない。
長期間、ネットとかで勉強できるよう対策した方が有効。
でも、すでにネット上にはあるんだけどね。
試験に金をかけるなんて馬鹿ばかしい。
67: 2019/11/01(金) 09:54:03.46
英語だけでなく国語の記述式問題の採点のバラつきが解消されない限り
センター継続ってのは不可避だよ
88: 2019/11/01(金) 09:57:26.21
>>67
記述試験の採点として複数人が採点して標準化するのが妥当だろうがそんな人員避けるのかね
まじで共通試験はマークに統一したほうが良いと思うわ
どうせ2次で記述するのにまじで意味不明
68: 2019/11/01(金) 09:54:38.76
支払ったお金はどうなるんだ? もう払ったんだけど
74: 2019/11/01(金) 09:55:32.63
振り回される子供が一番可哀想だわ。
95: 2019/11/01(金) 09:58:25.76
最初から大学関係者が散々警鐘鳴らしてきたことなのに、今まで突っぱね続けた文科省の役人どもは更迭で良いだろ

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572568742/

コメント

タイトルとURLをコピーしました