1: 2019/11/01(金) 06:21:03.21
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159591000.html
太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ
2019年11月1日 6時01分
住宅などの太陽光パネルで発電された電気を電力会社が決められた価格で買い取ることを義務づける制度が今月から順次、終了します。これによって、買取価格が大幅に下がるため、電力会社に電気を売る「売電」から、バッテリーに蓄えてみずから使う「蓄電」へ切り替える動きが広がると見込まれています。
住宅での太陽光発電を対象とした今の制度は、2009年11月にスタートし、発電した電気のうち消費されずに余った分を決められた価格で電力会社が買い取ることを義務づけています。
この制度は契約期間が10年間とされ、制度の開始当初から参加している家庭では、今月から順次、契約期間が終了することになります。
契約期間が終わっても、電力会社などに電気を販売できますが、1キロワットアワー当たりの買取価格が、制度の開始当初は48円だったのに対し、今後は7円から10円程度へと大きく下がります。
このため、昼間に余った電気を売らずに蓄電池にためておき、夜間などにみずから利用する家庭が増えると見込まれています。
これに合わせて、住宅向けの蓄電池の需要も伸びると見込まれ、メーカー各社が新たな製品の開発や販売に力を入れています。
太陽光発電の固定価格買取制度とは
住宅での太陽光発電を対象とした固定価格買取制度は、10年前の2009年11月に始まりました。
地球温暖化への対策として太陽光発電の普及を加速させようと導入され、発電された電気のうち家庭で消費されずに余った分を電力会社があらかじめ決められた価格で10年間買い取ることを義務づけました。
1キロワットアワー当たりの買い取り価格は制度の開始当初は48円と、電力会社に支払う料金と比べて大幅に高く設定されました。価格の面で有利だったこともあり、3年間で制度を利用した契約数は全国で100万件を超えました。
その後、買い取り価格は段階的に引き下げられたものの、契約件数は増加しおよそ255万件となっています。
その結果、制度に基づいた住宅での太陽光発電の導入量は、1000万キロワットを超え、標準的な原子力発電所のおよそ10基分に相当する規模になりました。
一方、この制度では買い取りにかかる費用は電気料金に上乗せされるため、消費者の負担額も増えています。事業用の太陽光発電なども含めた上乗せ分の負担額は今年度、標準的な家庭で年間9204円に膨らむ見通しです。
2: 2019/11/01(金) 06:21:31.84
>>1
騙された奴らw
70: 2019/11/01(金) 06:57:53.32
>>1
(´・ω・`)結局ソーラーパネルは付けた方がいいの?ダメなの?蓄電器買えばいいの?それはいくらなの?教えてエロい人
79: 2019/11/01(金) 07:01:22.60
>>70
パネルは止めとけ 屋根に穴開くし有事に吹き飛んでお隣さんに突っ込むぞ
災害に備えて超小型のをどうぞ
先の停電で役立てた千葉県民がいるらしい
83: 2019/11/01(金) 07:03:54.11
>>79
(´・ω・`)分かったそうする!ありがとうエロい人
95: 2019/11/01(金) 07:08:08.31
>>70
付けたほうがいい
屋根の上に屋根ができて涼しくなるし屋根寿命も伸びる
98: 2019/11/01(金) 07:09:03.16
>>70
新築ならつけた方がいいけど、後載せなら止めた方がいいらしいよ
82: 2019/11/01(金) 07:02:51.41
>>1
日本は電気がキチガイ沙汰のクソ高さだから自家消費でも全然余裕
6: 2019/11/01(金) 06:24:49.88
電気代は下がるのか? いま電気代に12%ぐらい賦課されてるよな
7: 2019/11/01(金) 06:26:15.52
今月から全部の太陽光発電はその買い取り価格にしろよ
9: 2019/11/01(金) 06:27:13.20
近所の広大な空き地や埋立地にズラーッと太陽光パネル並べちゃったやつらは息してるのん?
11: 2019/11/01(金) 06:28:10.37
>>9
あれらは20年契約
10: 2019/11/01(金) 06:27:53.96
もともと蓄電の方が向いてるシステムだからなぁ
12: 2019/11/01(金) 06:28:16.59
電力会社「悪いのはすべて菅直人」
19: 2019/11/01(金) 06:31:41.76
>>12
ソンも入れて
13: 2019/11/01(金) 06:28:26.04
うそつくなよ。まだまだ蓄電池なんて、高くてデカくて使えるわけない
14: 2019/11/01(金) 06:29:49.30
>>13
電気自動車に大容量バッテリー搭載されてますがな
17: 2019/11/01(金) 06:30:38.07
俺も最近少し蓄電の事調べてみたけど、高すぎるし、容量少なすぎで実用的とはいえないなぉ。
27: 2019/11/01(金) 06:34:39.44
>>17
全個体電池が本命でしょ
32: 2019/11/01(金) 06:37:51.25
>>17
車のバッテリーを並列化して使えばいいんだよ。
36: 2019/11/01(金) 06:39:44.98
>>17
中古のリーフ買ってこい
55: 2019/11/01(金) 06:49:28.75
>>17
NHKで電池を200万円で買ったおじさんが紹介されてたよ
21: 2019/11/01(金) 06:31:54.38
たぶんほとんどの家庭でイニシャルコスト分は10年でペイできてるはず。
はずというのは、ほぼトントンてこと。
22: 2019/11/01(金) 06:32:05.00
太陽光発電のパネル撤去費用に、数千万位掛かるやろ
25: 2019/11/01(金) 06:34:11.29
10月の初旬に営業に来た
思わず笑ってしまって
11月から終わるのになんでこのタイミング?って思わずきいてしまったわ
ちょっとムッとした感じで「単なるルート営業です」って帰って行ったな
屋根に穴を開けて平気なのかね
ほとんどの業者がホームセンターで買えるような安物コーキングで穴埋めするからな
買取制度が始まってから設置したところはそろそろ雨漏り始まるぞ
26: 2019/11/01(金) 06:34:20.72
ただ、太陽電池用にデカい蓄電池付けるぐらいなら
深夜の電気を蓄電して、昼に使えば、それだけでそこそこ
経済的になると思うけどなぁ
蓄電池のコストが分からんけど
41: 2019/11/01(金) 06:42:09.01
>>26
100Ahで5000万くらい
100vね
49: 2019/11/01(金) 06:46:47.27
>>41
だから電気自動車にデカい蓄電池ついてるだろって
ホンダもGMと共同で、ブロックチェーンの技術を使って電気自動車を組み込んだスマートグリッドの開発に乗り出してる
54: 2019/11/01(金) 06:49:18.86
>>49
そもそも今時は車持ってない人も多いし
電気自動車自体、ガソリン車よりスペックが低い
29: 2019/11/01(金) 06:35:26.50
これからは巨大モバイルバッテリーとして電気自動車が普及していく
31: 2019/11/01(金) 06:37:19.68
>>29
別にエンジン起動させた普通の車でよくね?
30: 2019/11/01(金) 06:37:03.55
産業用がまだ10年あるな
33: 2019/11/01(金) 06:37:53.69
近所にソーラーパネルつけてる家あるけど、停電時は羨ましかったなあ
64: 2019/11/01(金) 06:54:20.69
>>33
停電したら使えない
太陽光パネルは節電システムや
非常用コンセントが1つぐらいはあるけど
68: 2019/11/01(金) 06:55:54.54
>>64
停電時に使えるのもあるよ
71: 2019/11/01(金) 06:58:00.97
>>64
エネルギーサーバー使えばええねん
34: 2019/11/01(金) 06:38:23.32
東証に上場してる太陽光インフラファンドがどうなってくかは、若干楽しみ
35: 2019/11/01(金) 06:39:13.67
ワイは今年から10年やけどな
37: 2019/11/01(金) 06:40:26.68
蓄電池で利益でるまで何年だよ?
43: 2019/11/01(金) 06:43:33.98
>>37
永遠に出ない
38: 2019/11/01(金) 06:40:44.10
初期投資100万以下じゃないと10年で元取れないんだよなあ
毎月2万以上電気代払ってる層なら別だけど
42: 2019/11/01(金) 06:43:14.80
未だに土地ならして太陽光増設してる所あるんだけど
44: 2019/11/01(金) 06:44:06.92
蓄電池は4年で交換だから実用化は無理だろ
47: 2019/11/01(金) 06:44:53.45
孫正義と民主党に担がれた奴らか
53: 2019/11/01(金) 06:48:47.38
20年契約だろうが
あまり儲からないシステムだよな
62: 2019/11/01(金) 06:54:09.75
メンテ保守いれたらまず元はとれないだろう
リターン10%とか詐欺を疑るレベルの利回りだからな
63: 2019/11/01(金) 06:54:18.93
蓄電技術が必要って随分前から言われてるけど進まないよねえ
プリウスのバッテリー超デカいし重いし交換必要だしまるでエコじゃねーぞって
当時車好きの先輩が言ってた
現状でも同じかあ
69: 2019/11/01(金) 06:56:12.48
昔の権利で眠らせてたヤツをファンドが買ってるって話あるけど、あれはここから10年は当時のレートで買い取ってもらえるのかな?
72: 2019/11/01(金) 06:58:03.44
蓄電池が安くなればいいけど
75: 2019/11/01(金) 07:00:10.76
そもそも買い取り義務は全部解除で良いやろ
76: 2019/11/01(金) 07:00:11.60
これから家を建てる場合どうするのがいいのか教えてほしい
89: 2019/11/01(金) 07:06:11.44
>>76
新築時に太陽光発電と蓄電器をセットで必ずつけること
何故なら10年前と違って設置コストが大幅に下がって採算にのる
但し業者の選定は慎重にしないとぼったくられる
96: 2019/11/01(金) 07:08:18.83
>>89
今だと電池の寿命考えるとどうやっても回収できなくね?
77: 2019/11/01(金) 07:01:04.61
菅直人の置き土産か?
期限付きだったんだ…
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572556863/
関連
コメント