1: 2022/04/14(木) 06:12:18.00
職場以外で働くテレワークを実施した企業の半数超で、経営者や管理職らが「デメリットの方が多い」と後ろ向きな印象を持ったことが13日、帝国データバンクの調査で分かった。社内のコミュニケーション減少や、対応できる業務が限られる点が理由に挙がった。
インターネットで2月に調査、1837社の回答を得た。全体の31.5%に当たる578社がテレワークを実施。うち「メリットが多い」との回答が277社だったのに対し「デメリットが多い」が301社だった。
帝国データバンクの担当者は「意思疎通を図りやすいシステムの開発や、設備導入費の政府による補助などが欠かせない」と話した。
共同通信 2022/4/13 15:45 (JST)
https://nordot.app/886864411184037888?c=39546741839462401
※関連スレ
現役高校生・大学生の理想の働き方は「テレワークとオフィスワーク折衷派」が半数【NTT東日本調査】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649554492/
★1 2022/04/13(水) 15:58:55.79
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649833135/
53: 2022/04/14(木) 06:35:22.39
>>1
部下の管理しか仕事がない
中間管理職は不要😊
部下の管理しか仕事がない
中間管理職は不要😊
2: 2022/04/14(木) 06:13:55.61
まあ、満員電車で通勤してる労働者こそ真の社畜だからね
3: 2022/04/14(木) 06:14:57.33
家にいる奴なんぞニートと同じだからな
別にいなくても回ると自分で証明しちまったんだからw
別にいなくても回ると自分で証明しちまったんだからw
4: 2022/04/14(木) 06:15:36.88
4月から電車や駅が混雑してるな。学生もいるし。
5: 2022/04/14(木) 06:16:41.78
別にいいんじゃないか
ある程度普及したからテレワークがある無しで、企業の業績や人材の多様性は生まれ始めてる。
あとは市場が決めてくれるなるようになるわ
ある程度普及したからテレワークがある無しで、企業の業績や人材の多様性は生まれ始めてる。
あとは市場が決めてくれるなるようになるわ
6: 2022/04/14(木) 06:16:43.27
会社でも家でもやることかわらんのにもっと柔軟にできんのか?
59: 2022/04/14(木) 06:38:11.85
>>6
成果が同じじゃなかったから後ろ向きなんだろ
成果が同じじゃなかったから後ろ向きなんだろ
7: 2022/04/14(木) 06:17:19.11
×コミュニケーション減少
○監視出来ない
○監視出来ない
8: 2022/04/14(木) 06:17:21.93
ほぼ週休7日制のメリットはあまりにも大きい
9: 2022/04/14(木) 06:18:12.41
社員の能力を長時間労働と忖度能力だけで評価してるとこうなる
11: 2022/04/14(木) 06:20:04.07
>>9
労働力として考えた場合
それ以外になんか価値あんの
労働力として考えた場合
それ以外になんか価値あんの
10: 2022/04/14(木) 06:19:45.57
成果が判断できないからな
むしろテレワークしてる奴の生産性が下がってる
テレワーク組は今季は一律昇給なしにさせてもらったわ
あと会議も遅延や海鮮トラブルでまともにできないから
会議だけは強制出社にした
むしろテレワークしてる奴の生産性が下がってる
テレワーク組は今季は一律昇給なしにさせてもらったわ
あと会議も遅延や海鮮トラブルでまともにできないから
会議だけは強制出社にした
18: 2022/04/14(木) 06:22:04.82
>>10
人が一番密になる会議には参加という…
テレワークの趣旨とは…
全員出社で問題ないのでは
人が一番密になる会議には参加という…
テレワークの趣旨とは…
全員出社で問題ないのでは
24: 2022/04/14(木) 06:24:04.98
>>10
傷んだ刺身でも食ったのか?
お前の会社のポンコツ自慢をされても。
傷んだ刺身でも食ったのか?
お前の会社のポンコツ自慢をされても。
36: 2022/04/14(木) 06:29:59.72
>>10
ニートの妄想丸出しで草
そんなに悔しいのかよ
ニートの妄想丸出しで草
そんなに悔しいのかよ
12: 2022/04/14(木) 06:20:15.69
テレワーク推進できるIT環境の下地が
自企業に無いからだろ
自企業に無いからだろ
淘汰フラグとも言う
13: 2022/04/14(木) 06:20:33.73
おわってるな団塊老害と無能バブルで滅びる
14: 2022/04/14(木) 06:20:41.06
どっちかに偏るらずに、出勤者が都度選べる選択肢として定着してくれるのがいいな。
出勤とテレワーク、どっちにもメリデメあるから、
物理的に集まる、作業する必要があれば出社、くらいの重みで。
出勤とテレワーク、どっちにもメリデメあるから、
物理的に集まる、作業する必要があれば出社、くらいの重みで。
15: 2022/04/14(木) 06:20:53.15
社員的にも仕事してるフリがやりづらいです
16: 2022/04/14(木) 06:21:35.86
社外秘多いから無理ですわ
電子化の作業に人を追加するなんてまたまたご冗談を
電子化の作業に人を追加するなんてまたまたご冗談を
25: 2022/04/14(木) 06:24:13.12
>>16
でも会社のPCネットに繋がってるんでしょ?
でも会社のPCネットに繋がってるんでしょ?
17: 2022/04/14(木) 06:21:53.97
会社ごとに事情は違うだろうけど
テレワークできるところは羨ましいし
出社減らせるところが減らしてくれたらラッシュが緩和される…
テレワークできるところは羨ましいし
出社減らせるところが減らしてくれたらラッシュが緩和される…
19: 2022/04/14(木) 06:22:58.93
週4テレワーク週1通勤が一番やりやすい
会社のやつらに合うなんて週1で十分
会社のやつらに合うなんて週1で十分
20: 2022/04/14(木) 06:23:30.55
ほらこれが
日本の支配層の本音
日本の支配層の本音
21: 2022/04/14(木) 06:23:59.64
テレワークなんかどうでもいい
日本は中小零細企業が多すぎて効率の悪い不必要な事務作業ばかりやっていて生産性が低い
日本は中小零細企業が多すぎて効率の悪い不必要な事務作業ばかりやっていて生産性が低い
22: 2022/04/14(木) 06:24:01.46
テレワークやってるのは世論調査と特殊詐欺ぐらい
23: 2022/04/14(木) 06:24:02.82
40代、50代は8割がテレワーク前向きだと思うが
26: 2022/04/14(木) 06:25:13.88
通勤手当て出す価値のない奴と思われてるぞ
そのうち回線繋がなくていいよ、と言われて
派遣に代わられるな
派遣のほうが安くて使い勝手いい
そのうち回線繋がなくていいよ、と言われて
派遣に代わられるな
派遣のほうが安くて使い勝手いい
27: 2022/04/14(木) 06:26:04.25
知り合いは仕事の効率上がって、テレワーク最高って言ってたけどな
あいつはもともと家で仕事出来るし、仕事じゃなくても家で作業は進めてたから
よほどの事でもないと会社行く必要がなくなって、その分時間が空いたとさ
仕事出来ない奴が文句言ってんじゃねーの?
あいつはもともと家で仕事出来るし、仕事じゃなくても家で作業は進めてたから
よほどの事でもないと会社行く必要がなくなって、その分時間が空いたとさ
仕事出来ない奴が文句言ってんじゃねーの?
28: 2022/04/14(木) 06:26:11.62
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う
与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/KA9K8Dq.png
https://i.imgur.com/VK5CZaQ.png
29: 2022/04/14(木) 06:26:28.64
テレワークは全然いいけど、電気とネット代払って
家で仕事するために契約したんじゃないぞ
家で仕事するために契約したんじゃないぞ
35: 2022/04/14(木) 06:29:24.43
>>29
自分の回線に繋ぐなんてあるのか?
自分の回線に繋ぐなんてあるのか?
42: 2022/04/14(木) 06:32:15.61
>>35
うちはそっから社内vpn?ってのに繋いでるよ
グローバルプロテクトってやつ
うちはそっから社内vpn?ってのに繋いでるよ
グローバルプロテクトってやつ
55: 2022/04/14(木) 06:36:03.13
>>42
うちは会社支給のモバイルルーター
うちは会社支給のモバイルルーター
30: 2022/04/14(木) 06:27:05.59
大手ほどテレワークが進んでる
自分も週4でテレワークだよ
中小零細はそんな余裕ないだろうね
自分も週4でテレワークだよ
中小零細はそんな余裕ないだろうね
31: 2022/04/14(木) 06:27:08.04
テレワーク実施率は露骨に企業規模の差が出てる
自称エリートの5chねらー笑
自称エリートの5chねらー笑
50: 2022/04/14(木) 06:34:57.63
>>31
最近転職活動してたけど、テレワークの有無がまともな社風を見分けるポイントと化してるもんな
最近転職活動してたけど、テレワークの有無がまともな社風を見分けるポイントと化してるもんな
32: 2022/04/14(木) 06:28:09.10
日本の経営者は馬鹿だからな
出社させて時間で縛る事が仕事だと思ってる
出社させて時間で縛る事が仕事だと思ってる
33: 2022/04/14(木) 06:28:51.78
社員を監視するシステム導入の営業の電話きたら上司に言わず間に合ってますと切ってる
34: 2022/04/14(木) 06:29:08.60
3食作らされる家族が迷惑だな
37: 2022/04/14(木) 06:30:04.23
労働者は監視しないと怠けるだろ
組織に身を置いて金もらうのが目的なんだから、
管理する側からしたら家に置いとくなんて恐怖でしかないわ
黙って働く奴ならとっくに起業してるわ
組織に身を置いて金もらうのが目的なんだから、
管理する側からしたら家に置いとくなんて恐怖でしかないわ
黙って働く奴ならとっくに起業してるわ
38: 2022/04/14(木) 06:30:10.01
テレワークに浸り続けてると突然派遣やバイトに切り替えられて慌てる事になりそう
39: 2022/04/14(木) 06:30:44.94
社会インフラへの
ある程度の配慮は 必要かと思いますよ?
ある程度の配慮は 必要かと思いますよ?
管理、維持者や、
チミたちが出勤や、出学で毎日通うのに使用している鉄道会社の保線業務も
労働者たちの人手不足ですし
あれって、かなり人手も要るし
社会人なら当然
考えていますよね?
40: 2022/04/14(木) 06:30:49.37
テレワークはサボりやすくていいけどね
会議が多い日だけテレワークしてる
それ以外はサボりすぎて業務効率は下がるのはしょうがない
41: 2022/04/14(木) 06:31:07.31
実際コロナ禍で満員電車キツいし現場に行く必要ないならテレワークしててくれ
43: 2022/04/14(木) 06:32:38.57
サボるやつガーとか言ってる昭和脳ばっかりでマジでウケるwww
仕事を期限にキチっとやれば何も問題ないだろ
仕事を期限にキチっとやれば何も問題ないだろ
44: 2022/04/14(木) 06:33:01.51
そりゃ大半は遊んでるし当然でしょ
45: 2022/04/14(木) 06:33:28.04
マネージャーの仕事が監視(≠管理)だと思ってる奴らが大体このテレワークに反対する
自分で仕事生み出してる人達は場所なんて関係ない
必要に合わせて動けるから
自分で仕事生み出してる人達は場所なんて関係ない
必要に合わせて動けるから
46: 2022/04/14(木) 06:34:19.80
やる事やってればサボってても関係ないやろ
昔から営業だってノルマ達成した奴らはみんな外行くふりしてパチ屋とか行ったりしてサボってる
昔から営業だってノルマ達成した奴らはみんな外行くふりしてパチ屋とか行ったりしてサボってる
52: 2022/04/14(木) 06:35:10.80
>>46
ようはサボってると
ようはサボってると
47: 2022/04/14(木) 06:34:22.38
在宅率50%くらいが良いかな。
会議など家でできることは家でやる。
通勤時間ゼロのメリットはめちゃでかい。低炭素化にも寄与するし。
会議など家でできることは家でやる。
通勤時間ゼロのメリットはめちゃでかい。低炭素化にも寄与するし。
48: 2022/04/14(木) 06:34:27.85
テレワーク半年で病むぞ
なんやかんや言うても会社は仕事する環境が整ってる
なんやかんや言うても会社は仕事する環境が整ってる
60: 2022/04/14(木) 06:38:12.00
>>48
そうそう、家だからリラックス出来るかと思いきや却って疲れるよな。
職場なら一瞬で解決できることができなくなる実務上のもどかしさもそうだし、何より家庭と職場の境が無くなって精神的に堪える。
そうそう、家だからリラックス出来るかと思いきや却って疲れるよな。
職場なら一瞬で解決できることができなくなる実務上のもどかしさもそうだし、何より家庭と職場の境が無くなって精神的に堪える。
49: 2022/04/14(木) 06:34:45.15
社長がテレワーク導入したいって言ってるのを会長が止めてる
会長社長含めて4人で主に住宅基礎やってるドカチン
会長社長含めて4人で主に住宅基礎やってるドカチン
51: 2022/04/14(木) 06:35:03.14
うーん、企業ごとの事情によるとしか思えんなあ。
自分はこれまで短時間業務のためだけでも出勤していたのが削減されたのは助かるが、社外だとネットワークとの接続が遅すぎたりトラブル対応に時間がかかったりでストレスが溜まることの方が多いかな。
完全テレワーク化は反対。
自分はこれまで短時間業務のためだけでも出勤していたのが削減されたのは助かるが、社外だとネットワークとの接続が遅すぎたりトラブル対応に時間がかかったりでストレスが溜まることの方が多いかな。
完全テレワーク化は反対。
54: 2022/04/14(木) 06:35:56.37
納期に追われれば勝手に体は動くし
どっちでもいいんだけどさ
なんか家を仕事場にはしたくないわ
どっちでもいいんだけどさ
なんか家を仕事場にはしたくないわ
56: 2022/04/14(木) 06:37:02.04
成果で評価しないで
会社にいる時間でしか評価しないから
駄目なんだよ日本は
会社にいる時間でしか評価しないから
駄目なんだよ日本は
57: 2022/04/14(木) 06:37:10.84
会社でもテレワークでもやること変わらんだろ。むしろ捗る。むしろ管理職いらなくね??
58: 2022/04/14(木) 06:38:03.19
1番困るのはプリントアウト出来ない事とコピーが出来ない事だな
あとは家のほうが快適。週1の出勤がだる過ぎ
あとは家のほうが快適。週1の出勤がだる過ぎ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649884338/
コメント