1: 2022/04/19(火) 18:26:19.68
2022.04.16(Sat)
中将 タカノリ
中学生のIT学習の充実ぶりがSNS上で大きな注目を集めている。
きっかけになったのは東京都内でITエンジニアとして働いている良太郎さん(@ryota_hnk)の投稿。
「子供が今日配られた来た中1の技術の教科書すげーな
人生やり直したい」
と2020年に刊行された「New 技術・家庭 技術分野-明日を創造する」(教育図書)の内容を画像で紹介しているのだが、それがまた「情報通信ネットワークのしくみを知ろう」や「情報セキュリティと情報モラルを知ろう」「双方向性のあるコンテンツの技術を知ろう」と非常に本格的。
良太郎さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
「レベル高い!先生ついていけるの?」
「( ;∀;)??昭和の中学生の技術は技術室に移動した男子生徒が大工道具使って(一部購入品)1時限中カンカンカンカン🔨カンカンカンカン🔨
👨🏫:ダメだカンナの使い方はそうじゃないだろ!ってやつで
女子生徒は家庭科室で針仕事やら調理実習🍚平成生まれの子は大変(保護者も)💦」
「昔ノコギリで木切ったりしてたのは何だったのか。。。こっちの方が使うな」
など数々の驚きの声が寄せられている。
良太郎さんにお話をうかがってみた。
https://maidonanews.jp/article/14598454
3: 2022/04/19(火) 18:27:21.42
杉様
4: 2022/04/19(火) 18:28:09.37
今は技術でこんな事やるのか
平成一桁だけど技術は木工とか電子工作とかだったわ
平成一桁だけど技術は木工とか電子工作とかだったわ
5: 2022/04/19(火) 18:28:24.05
実際に触りながらじゃないと身に付かんやろ
6: 2022/04/19(火) 18:28:42.77
ガキ「親父には夢が無いよね」
8: 2022/04/19(火) 18:29:03.92
日曜大工とネットワーク基礎、
義務教育でやるならそうなるのかな
義務教育でやるならそうなるのかな
9: 2022/04/19(火) 18:29:18.68
衝撃受けて初めてIT音痴と理解出来る感じかな
内容的には小5くらいが妥当だと思うよ
内容的には小5くらいが妥当だと思うよ
11: 2022/04/19(火) 18:30:02.13
驚くことなのか?
12: 2022/04/19(火) 18:30:48.80
はんだごては使わないの?
13: 2022/04/19(火) 18:30:53.76
教科書に書いてあるからといって生徒がちゃんと理解するかどうかは別なんだけどな
16: 2022/04/19(火) 18:32:08.18
金槌はどっちの面で釘を打つとかよりは有益かもね
17: 2022/04/19(火) 18:32:21.46
>>4
昭和の頃だがそれプラス板金とか金属加工もあった
昭和の頃だがそれプラス板金とか金属加工もあった
18: 2022/04/19(火) 18:32:45.41
と、思うだろ
実際はさぁーと通り過ぎるだけの授業だよ 公立では
実際はさぁーと通り過ぎるだけの授業だよ 公立では
19: 2022/04/19(火) 18:32:52.66
これでレベル高いは草
20: 2022/04/19(火) 18:33:19.83
ハードじゃなくてソフトを学ぶのか
21: 2022/04/19(火) 18:33:21.92
カンナと金槌の方が使うだろ
22: 2022/04/19(火) 18:33:22.17
学ばなくても知ってるようなことしか書いてない
23: 2022/04/19(火) 18:33:27.51
手書きの製図とかもあったかな
25: 2022/04/19(火) 18:34:08.42
ネチケット
26: 2022/04/19(火) 18:34:18.49
受験科目にならないと誰も真剣に取り組まないよね
27: 2022/04/19(火) 18:34:54.92
これに驚いてるエンジニアは自分の知識が高いものだと信じて疑わなかった無能だと思う
28: 2022/04/19(火) 18:35:23.95
45だけど工作室でエンジン回してて部屋中に排ガスが充満して生徒から文句出た思い出
もう燃料エンジンなんて習わないんだろうな
もう燃料エンジンなんて習わないんだろうな
29: 2022/04/19(火) 18:35:28.13
>>4
ぶっちゃけ折りたたみ椅子作ったほうが楽しいと思う
ぶっちゃけ折りたたみ椅子作ったほうが楽しいと思う
30: 2022/04/19(火) 18:35:37.70
専門学校の教科書はENIACからはじまってたな…歯車計算機だったかも…
31: 2022/04/19(火) 18:35:43.06
今はIPアドレスとかポート解放はよくわかってない奴ばっかだよな
やる必要性がなくなったから
やる必要性がなくなったから
32: 2022/04/19(火) 18:35:45.32
教科書に書いてあるからなんだよ
歴史の教科書に書いてあるからこと全部覚えてるか?
歴史の教科書に書いてあるからこと全部覚えてるか?
33: 2022/04/19(火) 18:36:06.57
>>19
子供の教科書としては
だぞ
お前頭悪いんじゃねーの?笑
子供の教科書としては
だぞ
お前頭悪いんじゃねーの?笑
34: 2022/04/19(火) 18:36:06.67
もう電話とかラジオ造る時代じゃないよな
35: 2022/04/19(火) 18:36:29.35
>>17
巨大なはんだゴテ使ってレターボックス、旋盤使ってドライバーセット
巨大なはんだゴテ使ってレターボックス、旋盤使ってドライバーセット
36: 2022/04/19(火) 18:36:36.17
家庭科工作、保健体育の教科書覚えてない
37: 2022/04/19(火) 18:36:41.14
金づちは人の頭を叩き割る道具。ノコギリは出来上がった死体を解体する道具。こんな殺伐とした授業より為に成るんだろうか
完全犯罪教本みたいなモノの方が役に立つだろうに
完全犯罪教本みたいなモノの方が役に立つだろうに
39: 2022/04/19(火) 18:37:12.81
プログラミングとか
環境作るのがほんとめんどう
環境作るのがほんとめんどう
40: 2022/04/19(火) 18:37:18.01
今18の息子はラジオ作ってきたけどなぁ
41: 2022/04/19(火) 18:37:19.62
読んでみたけど流石中学の教科書で分かりやすくて良い
これ系に疎い親も一緒に読むといい
現代の義務教育として必須の内容だと思う
これ系に疎い親も一緒に読むといい
現代の義務教育として必須の内容だと思う
42: 2022/04/19(火) 18:37:28.62
>>33
どうだろうな
子供であってもそもそもそこまで掘り下げなきゃならん部分とも思えんわ
今はWebサイト作りとかやらなさそうだけどそっちの方が感覚的に学べていいと思うが
どうだろうな
子供であってもそもそもそこまで掘り下げなきゃならん部分とも思えんわ
今はWebサイト作りとかやらなさそうだけどそっちの方が感覚的に学べていいと思うが
43: 2022/04/19(火) 18:37:29.15
電子工作と木工やれよ、紙面上の勉強なんて何時でもできる
手を動かして物を作る楽しさを教えなきゃ
手を動かして物を作る楽しさを教えなきゃ
44: 2022/04/19(火) 18:37:33.34
>>4
先生による。
先生による。
教えられないものは無理だし、私立とかで金が有れば電子工作とかやりたいだろうし。
45: 2022/04/19(火) 18:37:41.75
昔の技術の授業はいらなかった
何の役にも立っていない
何の役にも立っていない
46: 2022/04/19(火) 18:37:42.12
大昔勉強したな
まあこの教科書だと単語丸暗記レベルか
まあこの教科書だと単語丸暗記レベルか
47: 2022/04/19(火) 18:37:43.19
凄いと思った俺はおっさんやなw
48: 2022/04/19(火) 18:37:50.98
文鎮作るの挫折した
49: 2022/04/19(火) 18:37:51.11
指導者が専門家ではないならあれだな
50: 2022/04/19(火) 18:37:57.66
>>33
今の中学生なめすぎ
今の中学生なめすぎ
51: 2022/04/19(火) 18:38:01.03
>>14
ふむふむ興味深い教科書だね
でもどうして面白くない事から
教えようとするんだろうね
ふむふむ興味深い教科書だね
でもどうして面白くない事から
教えようとするんだろうね
52: 2022/04/19(火) 18:38:08.31
>>32
教育とは学校で習ったことをすべてを忘れたあとに残るものである
アインシュタイン
教育とは学校で習ったことをすべてを忘れたあとに残るものである
アインシュタイン
53: 2022/04/19(火) 18:38:15.10
>>33
「レベル高い!“先生”ついていけてるの?」
お前頭悪いんじゃねーの?笑
「レベル高い!“先生”ついていけてるの?」
お前頭悪いんじゃねーの?笑
54: 2022/04/19(火) 18:38:33.15
俺の中1の頃はイーサネットすらなかったから素直に時代を感じる
55: 2022/04/19(火) 18:38:35.44
>>24
その初歩も良いところの内容すら大半の日本人は知らないぞ
知らないままネットで個人情報晒したりネットショッピングしてる
その初歩も良いところの内容すら大半の日本人は知らないぞ
知らないままネットで個人情報晒したりネットショッピングしてる
56: 2022/04/19(火) 18:38:47.25
俺らの時代はラジオを作ったりとかだったな
電子工作に嵌って秋葉のパーツ店に通ったあの頃が懐かしい
電子工作に嵌って秋葉のパーツ店に通ったあの頃が懐かしい
57: 2022/04/19(火) 18:39:21.95
うちの子が5年前に中高一貫進学校に入ったときはもうこんなかんじやったで
でも期末試験でマークシート問題がでるだけやから誰も注力してないし、そもそも医学部以外の理系は負け組で社会を管理してるのは文系ってみんなわかってるし
58: 2022/04/19(火) 18:39:39.38
>>24
いや、中1向けなんでしょ?
いや、中1向けなんでしょ?
59: 2022/04/19(火) 18:39:39.88
技術じゃなくてどう見ても情報技術なんだが
60: 2022/04/19(火) 18:39:50.72
>>14
ip v6は無いからまだ最新と言えない
ip v6は無いからまだ最新と言えない
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650360379/
コメント