ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)
■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」
先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。
「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」
と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。
しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。
2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。
ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。
僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。
■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も
もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。
「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」
このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。
僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。
正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。
初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。
でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg
関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/
★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651374000/
何を解った気になってるんだと
そういう風だからいざこざが起きちゃうんだよね
70年代はゲーセン以外、外出てもカツアゲ、喧嘩。それをネットで武勇伝。
ここからPS4まで遊んでる奴が一番だろ
>>990
もはや意味不明過ぎて何言ってるのか
くっそワロタ
はいはいお前が正しいよ
その調子でがんばれ
1986年生まれの俺はスーパーファミコンからデビューしたな
友達でアニキがいるような家はファミコンあったね
ここで散々言われるゲームの変遷もだが、リアルでもプロレスごっこに興じて全日・新日・UWFのどれが一番強いかをリアルファイトで熱く議論してた
時々骨折る奴もいて帰りの会で吊るしあげられた
そして何より、水泳の着替えは男女一緒な上に低学年の頃はラップタオルもなく、女子も全員全裸で着替えさせられていた
おかげでクラス1かわいいあの子のパイパンも拝めた
80年代がいくらマウントとろうが、水泳の着替えだけで俺たちのほうが上だと論破できる
ンなワケないだろ!
と言わせるための1985年設定
3Dになったとか絵が精細になったとかは
ゲームの本質とはあまり関係ないからね。
95年は、
クロノトリガー
聖剣3
ロマサガ3
ロックマンX2
ドラクエ6
全部買うのは小学生にとって大変だった
金持ちはPSも買ってたな
ファイッ
あんたらは知ってるだけでゲーム適齢期にプレステを体験してないんだよ
だから全てから外れてるハズレ世代
それらは殆どが82から85年生まれ世代のキッズ向けに製作販売されたものが殆どだ
お前らのくだらない思い出話しはTwitterでやれよゴミ共
85年は遅すぎ
幼稚園ファミコン、小学校スーファミ、ゲームボーイ、中学校でプレステ、高校でPS2ルート最強
80年代が栄光過ぎてほかがかすむ
ブロック崩しやインベーダーも体験してる我々70年代生まれでしょw
映像がゲームから映画に代わった
ってなんやねんwww
30代が語り合う憩いの場かと思ったら40代がしゃしゃりでてくるし
スト2のアーケードでお金は使ってても、まさかいい歳して1日数十回「波動拳」と叫んではないし、ステーショナリー使ったり、カード集めたりはしてないのよな
ゲームは回すもん
俺はドラクエ買うからおまえクロノ買えよと
どうなんだろうな
少なくとも今程幼いおっさん居なかった様に思うけど俺が単に知らないだけなのかもしれない
70年代は社会人になって好きなゲーム買い漁れたいい時代だったな
もう勘弁してくれwマジで
ジジイって自覚してくれよせめて
マンガアニメ、戦隊やライダーシリーズ
あとは当時の芸能人や人気のテレビ番組とか
とにかくコラボが多かったな
買えなくてもそこらへんは貸し借りでカバーしてるからだいたい名作はやれたな
氷河期世代でもあるな、70年代生まれは
進化で受けた衝撃レベルがどっちが高いかで喧嘩してるけど目くそ鼻くそ
今ほど楽しみないからな
酒とギャンブルだろ
ミンナニハ ナイショダヨ
それくらい重要なブレイクスルーで、バーチャファイターがなければゲームの進化は何年も遅れていたし、となると今ほどの産業になってなかったも知れない
50年前の48歳は
こんなに幼稚ではなかった、
とだけは、断言できる。
もっと前に産まれた世代だろ
昭和50年生まれ前後や
>ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。
>でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た貴重な体験者という位置づけにはなるはず。
84年生まれの著者がわざわざファミコン以降のハードに限定して主張していることですので
PS3が据え置き機インディーズゲーム最後の時代
以降はどっかのゲームの焼き直しばかり
勘弁しろよ
コナミにはウイイレが2タイトルあってだな
馬鹿みたいなことばかり言って釣ってるのかお前
中学校ファミコン
高校スーファミか?
地獄みたいな年代だなw
ウイイレもパワプロもふつうにやってっけど?w
酒飲みながらなw
「〇〇について、近年は商業主義や個人主義、外側の装飾、便利さや効率ばかりが重視され
本来の人間にとって必要な本質は失われつつある。
自分達の世代はその本質に触れ、体験し、受け継いでいるギリギリ最後の世代である」
例:テレビ、ゲーム、音楽、日本語、教育、道徳、仕事、風習、社会の仕組みなど
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651383183/
コメント