コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

ニュース
1: 2022/05/11(水) 05:39:12.06
 総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。

貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。

平均の負債額は0・9%減の567万円。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。(北川慧一)

朝日新聞 2022年5月10日 20時36分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5B65GVQ5BULFA027.html?ref=tw_asahi
★1 2022/05/10(火) 23:38:44.27
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652193524/

47: 2022/05/11(水) 05:58:21.82
>>1
50歳未満は負債の方が多いってことは、住宅ローンを入れてのことか。
57: 2022/05/11(水) 06:00:19.80
>>1
生活保護受給者や低所得者は調査の対象外で世帯の母数にも含まれていません。
みんな知ってた?
2: 2022/05/11(水) 05:40:56.66
ワイは15万円!
3: 2022/05/11(水) 05:42:14.85
老後のために2千万貯めろと言ったのは政府だろ
4: 2022/05/11(水) 05:42:23.58
富裕層がガッポリで平均値かなり上げてるだろう。
中央値出してほしいわ。
15: 2022/05/11(水) 05:48:03.32
>>4
中央値出してほしいね
38: 2022/05/11(水) 05:56:22.26
>>4
1100万らしい
5: 2022/05/11(水) 05:42:58.21
みんな貯めてるなあ
俺は車買うからまた貯金無くなるな
39: 2022/05/11(水) 05:56:34.40
>>5
中央値でもなければ
平均所得でもないから
平均して持ってる数字ではないぞ
6: 2022/05/11(水) 05:43:20.17
テレビ 電波オークション はよせえ

テレビ 電波使用料 引き上げ はよせえ

7: 2022/05/11(水) 05:44:29.61
金は使ってはだめだよ
8: 2022/05/11(水) 05:45:02.85
安心しろ、独身単身の平均は40万円だ
12: 2022/05/11(水) 05:47:14.75
>>8
ほんまか?信じるぞ
9: 2022/05/11(水) 05:46:19.12
自動車税の手紙来て鬱になってるの俺くらいだったのか
10: 2022/05/11(水) 05:47:00.26
いつも通り年寄りばっかりだな
現役は貧乏人
11: 2022/05/11(水) 05:47:05.03
みんな金もってんなぁ
13: 2022/05/11(水) 05:47:21.15
平均なんて意味無いだろ
14: 2022/05/11(水) 05:47:28.14
50歳以下は借金が貯蓄額を上回った、で全部終わってる
58: 2022/05/11(水) 06:00:47.14
>>14
住宅ローンだろ
低金利でみんな貯金温存してでも借りた方が特
16: 2022/05/11(水) 05:48:22.13
中央値が真実だろ
17: 2022/05/11(水) 05:48:34.08
飲食とかの自営業や株やっている富裕層には金が入ってくるばかりで、笑いが止まらないだろう。
18: 2022/05/11(水) 05:48:38.87
みんなお金持ちすぎ
俺なんか年収3万円毎日食パン食べてるのに
19: 2022/05/11(水) 05:48:47.76
むしろ減ってるわ
20: 2022/05/11(水) 05:49:02.98
ようするに団塊のなかの勝ち組なわけですよねこの年齢
21: 2022/05/11(水) 05:49:43.34
円の価値がだだ下がりしてるし
運用しないと、貯めてるだけじゃ
どんどんジリ貧になっていくんだよな
22: 2022/05/11(水) 05:50:08.63
>株式などの有価証券が22・9%増の295万円

総務省の家計調査って半年くらい事細かに買い物の品目とか書かされるヤツだろ
若い奴にはそんなの毎日できないから
基本年齢高めだろ

23: 2022/05/11(水) 05:50:12.89
2000万問題解決しそうじゃん
30: 2022/05/11(水) 05:53:57.54
>>23
そうやって徐々に福祉サービスを打ち切る作戦やろ
24: 2022/05/11(水) 05:50:32.08
ジジババはイージーモードでやり逃げ
25: 2022/05/11(水) 05:50:34.66
野原ひろし 35歳
埼玉県春日部市在住
身長 180cm
双葉商事 係長
年収650万円
妻(みさえ)
子(しんのすけ、ひまわり)
シロ
マイホーム持ち
マイカー持ち
宇宙一臭い足

あのなあ、今の日本人の平均は
これしかないんだよ
たったこれだけの年収で1880円も貯められるわけないだろ

28: 2022/05/11(水) 05:52:56.31
>>25
ぶったけわいは1880円以上あるわ
26: 2022/05/11(水) 05:50:44.25
なお、30代40代
27: 2022/05/11(水) 05:51:44.66
貯め込んでる人たちの職業が現公務員、元公務員とかだったら笑う
29: 2022/05/11(水) 05:53:22.94
パワーカップルが溜め込んでるんだろ
55: 2022/05/11(水) 06:00:03.28
>>31
氷河期も年食ったもんだw
32: 2022/05/11(水) 05:55:01.09
負け組独身
まぁ、負け組だから独身なんだけれども
34: 2022/05/11(水) 05:55:40.08
純金融資産って住宅ローン分も差し引かなきゃならないんでしょ
金融資産は4000万あるけどローンも4000万あるわ
結果0円って事か
賃貸有利な言葉じゃね?
35: 2022/05/11(水) 05:55:41.53
???「ふおおお増税しなきゃ」
36: 2022/05/11(水) 05:56:16.67
>>【闇】政府が用意した「コロナ予備費」12兆円 うち9割以上の使途が追えず 特定できたのは6.5%の8000億円 ★6 [デデンネ★]

お金を貯め込むってのはこういうのじゃねーの

どこへ行ったんだよ約11兆円よ

中抜きケケ中一味の統一教会系移民党の国賊東朝鮮政府さんよ

37: 2022/05/11(水) 05:56:21.07
人がいくら持ってようが
余計なお世話だろ
40: 2022/05/11(水) 05:57:03.81
ただし高齢者世帯のみ
41: 2022/05/11(水) 05:57:06.39
貯めてはいるが使わない
それが問題だ
45: 2022/05/11(水) 05:57:41.35
>>41
子供がいないと使い道がないだろな
46: 2022/05/11(水) 05:58:14.61
>>45
セブンでコーヒーくらいは
使うだろ
42: 2022/05/11(水) 05:57:19.27
一部の上級国民が引き上げてる指数に何の意味があるんだ
43: 2022/05/11(水) 05:57:27.07
金持ちが欲しいものを買い尽くして、貯め込んでいるだけ。
金持ちはますます金持ちにするのがアベノミクスであり、日銀黒田の思想だ。
44: 2022/05/11(水) 05:57:38.28
金持ちが欲しいものを買い尽くして、貯め込んでいるだけ。
金持ちはますます金持ちにするのがアベノミクスであり、日銀黒田の思想だ。
48: 2022/05/11(水) 05:58:28.45
5chのおじさんたちってほんと貯蓄がないんだな
そういう俺もこの平均の半額以下くらいしか貯金ないけど
貯蓄なきオッサンを見て安心を得たい
どのように生きていくのかを観察して
56: 2022/05/11(水) 06:00:17.44
>>48
3極化してるとおもう

・子供がいて金が足りない
・子供がいないから金が余ってる
・結婚する金すらない

49: 2022/05/11(水) 05:58:36.52
子供がいたら養育費、教育費に際限なく投資する
50: 2022/05/11(水) 05:59:07.04
コロナ明けたら海外でも行きたいなと貯めていたけどこの円安じゃ生活費で吐き出すことになりかねないな
51: 2022/05/11(水) 05:59:13.72
なお大半は大企業関係のもよう
52: 2022/05/11(水) 05:59:30.46
明細でてたんでその貯蓄増えるのはまあ想定内

世帯人員3.27
実収入711,066
可処分所得592,057
消費支出320,333

実際は消費支出も増えてるがそれ以上に実収入、可処分所得が増えてる

ソース
家計調査 2021年(令和3年)平均 (2022年2月8日公表)
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html#nen

53: 2022/05/11(水) 05:59:39.41
売れる物を買って貯金減らした方が良いの?
54: 2022/05/11(水) 06:00:02.35
凄いな。わいコロナで貯金ゼロになったわ
59: 2022/05/11(水) 06:00:57.68
氷河期の独身オッサンたちはこれくらい貯金あるの?
貧乏人がほとんどだと聞いていたけど
60: 2022/05/11(水) 06:01:22.40
日本は生活費節約できらから貯めようと思えばガンガン貯まるよなぁ
年300はいける

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652215152/

コメント

タイトルとURLをコピーしました