1: 2019/11/04(月) 18:50:35.34
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。
話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」
日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。
この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。
「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」
今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。
パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。
・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」
40: 2019/11/04(月) 19:02:17.56
>>1
俺は若いから見積もりは、シャープLCメイトだったぞ。8桁、億のくらいまで計算できたけど、7桁以上使った記憶ないぞ。
通信手段は業務用無線。
ポケベル支給されてからは24時間いつもビクビクして、そこから会社組織が嫌になった。
2: 2019/11/04(月) 18:51:14.99
もういいよ昔ばなしは
46: 2019/11/04(月) 19:02:56.09
>>2
>もういいよ昔ばなしは
激辛カレー注文して
「なんだ辛過ぎるぞ、金は払わないぞ」とか言いそうw
3: 2019/11/04(月) 18:52:01.71
OHPでプレゼン
4: 2019/11/04(月) 18:52:23.94
なんでも手書きだったな
そのうち手コキも無くなるんかな
5: 2019/11/04(月) 18:52:42.66
それくらい想像せえよ
6: 2019/11/04(月) 18:54:44.26
ガリバン
7: 2019/11/04(月) 18:54:59.55
これだけOAツールが発達してるのに事務系の公務員が減るどころか増えてる事に逆にドン引き。
65: 2019/11/04(月) 19:05:50.21
8: 2019/11/04(月) 18:55:00.89
パソコンがない時代はポケコンだぜ。
ポケコンがない時代は関数電卓だぜ。
電卓がない時代は計算尺だぜ。
9: 2019/11/04(月) 18:55:07.03
さあ、 昭和懐古の時間が始まるざますよ!
10: 2019/11/04(月) 18:55:03.23
11: 2019/11/04(月) 18:55:26.83
日本語タイプライター
14: 2019/11/04(月) 18:56:02.19
>>11
和文タイプって言う
25: 2019/11/04(月) 18:58:17.36
>>14
小学校の時代が藁半紙に和文タイプで作ってたな
コピーではなく輪転機
22: 2019/11/04(月) 18:57:18.81
>>11
カナタイプってのもあった
12: 2019/11/04(月) 18:55:35.93
Windows95がなくてフォトショとかが普及してなさそうな80年代とか
テレビの画面のタイトルとかどうやって作ってたのか不思議
どうやって作ってたの?
15: 2019/11/04(月) 18:56:07.83
>>12
手書き
41: 2019/11/04(月) 19:02:22.78
>>12
まぁ手書きやろ

57: 2019/11/04(月) 19:04:41.04
>>12
画像用のワークステーションとプロッター
13: 2019/11/04(月) 18:55:45.80
イット革命がそんなに革命じゃなかった問題
35: 2019/11/04(月) 19:01:09.07
>>13
日本はまだ始まったとこやから
16: 2019/11/04(月) 18:56:29.20
会社が初めてのポケベル持たせたわ。ビービービーって鳴るだけの奴。
そしたら公衆電話探して電話する。
17: 2019/11/04(月) 18:56:34.90
カーボンコピー
18: 2019/11/04(月) 18:56:36.76
まだやりますかそうですか
みんな明日仕事だろうに
19: 2019/11/04(月) 18:56:45.64
もかしはのどかでよかったなぁ
23: 2019/11/04(月) 18:57:53.30
>>19
都合いいことしか覚えてない老人
20: 2019/11/04(月) 18:56:53.14
OA導入初期はプリンターからどんどんゴミが出てきて、片付けるのが大変だった
官公庁の仕事の場合5年間保管が義務付けられて、置き場所に困ってた。
28: 2019/11/04(月) 18:58:33.98
>>20
最近は良くなった?
32: 2019/11/04(月) 18:59:52.77
>>28
初期のは両端に穴の空いたのがミシン目で繋がってたな
49: 2019/11/04(月) 19:03:19.72
>>20
さらに、官公庁ではB版が標準だったのが国際標準のA版になったもんだから、
これまでB5サイズの書類がA4サイズに、B4サイズの図表などがA3になって、
保管場所がさらに必要になりました。
21: 2019/11/04(月) 18:57:02.94
人類は段々アホになる
何も出来なくなる
71: 2019/11/04(月) 19:06:13.37
>>21
スマホ操作もまともに出来ない老人が何言ってんだか笑うわw
86: 2019/11/04(月) 19:08:27.61
>>71
老眼だから見えないだけじゃん。おまえらは遠くが見えないくせにw メガネ野郎w
24: 2019/11/04(月) 18:58:11.89
ここ数年新入社員の電話嫌いが異常なんだが
スキあらばスマホいじってるのに何でそんなに電話取るの嫌がるんだよ
もう普通に電話取るってだけで新人の評価上がるくらいまできてるぞ
30: 2019/11/04(月) 18:59:35.56
>>24
電話ほんと嫌いだわ
37: 2019/11/04(月) 19:01:34.23
>>30
相手が何しゃべってるかわからん場合もあるよね
47: 2019/11/04(月) 19:03:05.66
>>30
今は電話してくる人に要領悪いの多いからな
61: 2019/11/04(月) 19:05:11.90
>>30
同じく苦手
出るのはいいけどかけるのは嫌だ
頭の中で何を伝えるのかリハーサルしないとかけられない・・・
33: 2019/11/04(月) 19:00:14.84
>>24
慣れてないんやろな
必要性を説明して練習させるしかないな
43: 2019/11/04(月) 19:02:43.97
>>24
でもどんなに嫌でも取らないって選択肢はなかったな
取らないで済むなんて凄い恵まれてるな
52: 2019/11/04(月) 19:03:27.80
>>24
SNSやフォームの時代になっているのに、言った言わなかった、聞き忘れた、
聞いたけどメモし忘れた、相手が移動中で途中で切れた、こんな不便で非効率
なツールを強要されるほうが可哀想だ。
不便で非効率だからフォームやSNSが出来たとも言える。
26: 2019/11/04(月) 18:58:21.75
管理職と事務員さんだけが
ラップトップのパソコン使ってた
27: 2019/11/04(月) 18:58:29.62
字の上手い人がいっぱい居た。
今は少ないね。
80: 2019/11/04(月) 19:07:52.81
>>27
漢字は読めるけど書けなくなった
誤変換があるから誤字脱字に気が付きにくくなった
自宅で作業すると恥ずかしい文字が第一候補に出て来て気がつかなかった__
29: 2019/11/04(月) 18:58:44.92
狼煙
31: 2019/11/04(月) 18:59:41.64
電気がなくなったら皆んな露頭に迷うことだろう。
39: 2019/11/04(月) 19:02:10.63
>>31
無くなるなんてある?
34: 2019/11/04(月) 19:00:49.45
36: 2019/11/04(月) 19:01:16.68
東京ラブストーリーを見るとカンチのオフィスの机にパソコンが全く無くて驚く
そして倉庫で仕事中にいつも三上と電話で話してるカンチ
38: 2019/11/04(月) 19:01:35.56
今はエロ画像からエロ動画になってるだろうけど、昔はエロ本を隠してたよな(笑)
42: 2019/11/04(月) 19:02:37.23
「書院」使ってた(´・ω・`)
44: 2019/11/04(月) 19:02:45.02
でも未だにあちこちでFAX使っています
45: 2019/11/04(月) 19:02:56.05
父親が面白い物差しを持ってたな。
30cm以上あったかな、細長い、切り口が三角形の、色々な数字の書いてあるもの。
あと、銀色の、直角に繋がっている、片方が長い物差し。
53: 2019/11/04(月) 19:03:58.01
>>45
三角定規とさしがねやな
81: 2019/11/04(月) 19:08:00.89
>>45
断面が三角形のは「三角スケール」と言うものだそうです。縮尺が異なる図面の作成・読取りに使うものらしい。
48: 2019/11/04(月) 19:03:11.95
えー?
学校ではパソコン禁止の手書きのレポートや図面を書かせるようなトレーニングくらいはしとけよ?
50: 2019/11/04(月) 19:03:20.63
パソコンない時代は電卓使って手書きだよ
発注伝票だろうが納品伝票だろうがみんな手書き
なつかしー
51: 2019/11/04(月) 19:03:27.70
今はエロ画像を外付けHDDに隠す
54: 2019/11/04(月) 19:04:20.11
ほとんどの人が仕事じゃなく作業してたのでは?w
64: 2019/11/04(月) 19:05:39.24
>>54
やっとそれに気づき始めたから腰を上げたとこ
73: 2019/11/04(月) 19:06:36.19
>>54
作業でお金をもらえる人がたくさんいたってことでもある。
55: 2019/11/04(月) 19:04:34.14
昔はエロ本の始末に困ったが
今は閲覧履歴の削除が面倒くさい
56: 2019/11/04(月) 19:04:40.84
そうか、もうそんなに時が経ったか
つか30年前でも俺の最初の職場じゃ普通にPC使ってたけどな
今から思えばあの会社は進んでたな
転職して非常に時代遅れな会社に入社してしまった
58: 2019/11/04(月) 19:04:46.48
看護師だが
電カルの病院から
紙カルテの病院に転職したようなもんだな
一度電カルに慣れると紙カルテ
ダルいし
59: 2019/11/04(月) 19:04:59.24
前スレだけど、若い頃、電子部品の設計に関わってた。
青写真っていったんだよな、あの見にくい図面w
懐かしすぎて感涙w
60: 2019/11/04(月) 19:05:01.52
文書のB版からA版への変更は特に問題なかったけどな
62: 2019/11/04(月) 19:05:14.53
コピー機でコピー
ハサミでカット
糊でペースト
63: 2019/11/04(月) 19:05:36.01
これだけデジタル化してるのに昔と同じ時間働いてる不思議
72: 2019/11/04(月) 19:06:25.98
>>63
それだけ仕事をたくさんこなしてるのに給料が増えてない不思議
74: 2019/11/04(月) 19:06:48.99
>>63
その代わりに貧乏人でも昔の貴族以上の暮らしやわな
66: 2019/11/04(月) 19:05:50.22
まあ別に便利だからいいけど、なくてもなんとかなるからねえ。
ちなみにバイク乗りがスマホのカーナビに頼るのは、まあ便利なのはわかるけど
面白みもだいぶ減ってる気がするんだよねえ。バイクツーリングなんて迷ってなんぼ
だろうに。
67: 2019/11/04(月) 19:05:53.43
インターネットは人類史最大クラスの発明だと思うけど
同時に最悪の発明だと思うわ
便利と引き換えに失われた物が多過ぎる
77: 2019/11/04(月) 19:07:07.69
>>67
時間と現実の行動力か
79: 2019/11/04(月) 19:07:17.65
>>67
なんも失ってないやろ
85: 2019/11/04(月) 19:08:25.26
>>79
考える力とかモチベーションとかいろいろ失っている気は
しないではない。
83: 2019/11/04(月) 19:08:14.41
>>67
インターネット、その先の
スマホで誰でもネットになり
世の中が一気に変わったと思う
100: 2019/11/04(月) 19:10:15.44
>>67
そうでもない
ネットはいいことが多い
68: 2019/11/04(月) 19:05:56.21
仕事する人が多かったな
仕事が多かったというか。
メールでほとんどやり取りできるようになり
便利にはなったが
細分化されていた仕事が淘汰されてった
69: 2019/11/04(月) 19:06:01.04
早いとこ、ベーシックインカム(ナマポ)ない時代どうやって暮らしてたの?って時代にうまく移行できるといいのだけど。
社会保障カット目的の悪意のベーシックインカムじゃなく、ちゃんと暮らせるためのベーシックインカムね。
70: 2019/11/04(月) 19:06:02.71
グーグルがない時代は、図書館か本屋で調べ物をしてたよな
75: 2019/11/04(月) 19:06:51.36
>>70
うん、あれはあれで楽しかった
76: 2019/11/04(月) 19:06:59.23
音響カプラ/ニフティサーブ/電電公社のキャプテンシステム
78: 2019/11/04(月) 19:07:12.91
電卓で計算、ペンで簿記付け。
82: 2019/11/04(月) 19:08:05.90
Googleマップでこれだけの地図がタダというのに感動した
89: 2019/11/04(月) 19:09:06.48
>>82
ゼンリンのおかげだったんだよね
84: 2019/11/04(月) 19:08:15.65
ザウルス

87: 2019/11/04(月) 19:08:51.84
パソコンオタク。
マイコン刑事。
88: 2019/11/04(月) 19:08:53.83
三角定規とは言わない 三角スケールと言う
90: 2019/11/04(月) 19:09:11.98
最近のPCもほんとすげーよな。
録音作成したゲーム音楽がいつの間にかタイトル付け替えられてたりとか。
どうしても聴いてもらいたいとかいう曲がいつの間にか
増えてたりとかw知らん間にゲーム増えてたりとか
裁判の証拠に該当するデータが全部書き換えられてたりとかw
ハッキングもここまで来ると溜め息する気力も失せるしw
91: 2019/11/04(月) 19:09:14.41
昔はパソコン持ってるってだけで「うわ気持ち悪っ」って言われてたよな
98: 2019/11/04(月) 19:10:15.22
>>91
ゲームやらせてくれ、だろ。それぐらいコンピュータゲームが珍しく革新的だった。
92: 2019/11/04(月) 19:09:16.69
とはいえ現代のPCもアナログ的にしか使われてないような気がする
GUIでちまちまボタン押したり、データ保存のためだけに使ってたり
PCは社員が組んだプログラム走らせるためにあるんだよ
93: 2019/11/04(月) 19:09:29.37
ガリ版やタイプライターでガリガリガシャガシャやってたんだよw
それすら使えない人は延々と手書きだし・・・
計算は電卓かソロバンだよ!
94: 2019/11/04(月) 19:09:50.15
エロと戦争のお陰でインターネットが進化発展したのよね
技術確信って全部その二つが原動力になってる
95: 2019/11/04(月) 19:09:58.00
PC普及前はワープロとかオフコンとかあっただろ、 メインフレームを設置しているところもあった
96: 2019/11/04(月) 19:09:59.43
そのあと8インチフロッピーディスク
97: 2019/11/04(月) 19:10:13.59
黒澤映画で生きるってやつあるっしょ。
あれでアナログ時代の仕事振りが感じられる。
99: 2019/11/04(月) 19:10:15.37
ヤフーニュースがない時代は、新聞全紙を購読してたな
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572861035/
関連
コメント