マグロ漁船員、大卒の志望者増 3Kイメージ変化 「奨学金返済したい」の声も

ニュース
1: 2022/05/21(土) 07:00:03.61
 宮城県気仙沼市の遠洋マグロ漁船員を志す大卒者が増えている。若い世代でマグロ漁船に対するかつてのきつい、汚い、危険の「3K」イメージが薄まりつつあることに加え、新型コロナウイルス下での価値観の変容や経済停滞が背景にありそうだ。

「好きなことに挑戦」
気仙沼港を基地とする遠洋・近海漁船の乗組員採用を担う宮城県北部船主協会(気仙沼市)によると、東日本大震災後に仲介した漁船員161人中、大卒者は12人。このうち昨年度だけで遠洋船乗組員に仲介した大卒者は5人いる。問い合わせ全体に占める大卒者の割合も増加傾向という。

大東文化大を卒業し、船主協会での研修を終えて22日に出港する男性(22)=米沢市=は「好きなことに挑戦し、世界を広げたかった」と話す。

今春、早大を出て30日に出港する男性(23)=横浜市=は「就職活動ではやりたい仕事がなかった。世界を巡り大きなマグロを取る漁師に憧れた」と目を輝かせる。

これまで他にも防衛大、筑波大、東北大などの卒業生や大学院出身者から志願があった。大卒者はこれまで希少だったが、受け入れた船頭からは「仕事の覚えがいい」と好評という。

職場環境を発信
担い手確保に向け、船主協会がブログや動画で仕事のやりがいや労働環境の改善状況を発信してきたことが3Kイメージの変化に貢献しているようだ。事務局長の吉田鶴男(たづお)さん(51)は「みんな明るく前向き。誇れる職業の一つと捉えられている」と手応えを語る。

新型コロナの影響も見え隠れする。ある大手ゲームメーカー勤務の20代男性からは「生きている実感が欲しい」と就労相談があった。乗船には至らなかったが、リモートワーク続きでゲーム制作の気力を失ったと吐露していたという。

コロナで経済が打撃を受ける中、「奨学金の返済に充てたい」と高い収入に魅力を感じる大卒者も少なくない。コロナ流行後、船主協会への問い合わせは月に10件以上と高水準が続く。

一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(東京)によると、1年ほど前から全国的に大卒者の遠洋マグロ漁船への関心が高い傾向が見られる。担当者は「大きな夢を抱いて船に乗る若者を定着させるのが課題。受け入れ態勢をより充実させたい」と話す。

河北新報 2022年5月21日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220520khn000043.html

17: 2022/05/21(土) 07:06:13.52
>>1
ニカの「解放の意思」を背負いしD王国の住民。
D王国とはドンドット王国のことなり!
2: 2022/05/21(土) 07:00:39.69
指が飛んだり
落ちて死んだりするよ
3: 2022/05/21(土) 07:00:48.67
ご期待ください
4: 2022/05/21(土) 07:01:15.95
インドネシア人増えてるって聞いたな
そのせいで以前より貰えなくなってるとも
9: 2022/05/21(土) 07:03:40.51
>>4
外人船員のせいじゃなくて
実際は昔ほど儲からないから
成り手がいない
11: 2022/05/21(土) 07:04:41.56
>>9
順番逆だったのか
それだけ漁獲高維持できてるのかね
21: 2022/05/21(土) 07:09:12.24
>>11
昔は捕れたら儲けを山分けしてたけど
いまは会社になってて船員に山分けしない
会社に溜め込んでるんだってさ
29: 2022/05/21(土) 07:12:29.02
>>21
なるほどねぇ そのうち自動化技術発展してもっと減るかもな
13: 2022/05/21(土) 07:05:13.81
>>9
o
\  彡彡ミミ     嘘じゃありません  現実です  これが現実‥‥!
\_( ´A` )
5: 2022/05/21(土) 07:01:17.21
いいじゃん
6: 2022/05/21(土) 07:01:48.46
田口くんは返したいという気持ちを少しは見習えよ
7: 2022/05/21(土) 07:02:59.22
>>6
カニ取らせればいいな
12: 2022/05/21(土) 07:04:59.81
インド洋や南氷洋行くのか?(´・ω・`)
14: 2022/05/21(土) 07:05:14.80
Fラン文系なんてほぼブラック営業か販売職だからな
よほどマシだろ
15: 2022/05/21(土) 07:05:24.56
大学行く必要なかったじゃん
32: 2022/05/21(土) 07:13:23.63
>>15
本人に取って行く必要なかったかどうかは
結局行ってみないと分からないんだよ

高校出たばかりのガキは社会経験も少ないし

16: 2022/05/21(土) 07:05:44.83
誰でも入れるFラン大学や駅弁なんか、昔の高卒・中卒と同じだろ。
18: 2022/05/21(土) 07:06:40.69
一生懸命Fラン大学に行かせて大卒まで行けたのにマグロ漁船の船員になったとか親はどう思うのかね
数年働いて次の目標のための準備とかならいいけどそんな奴ばっかじゃないでしょ
19: 2022/05/21(土) 07:08:23.82
糸で腕落とすぞ
20: 2022/05/21(土) 07:09:00.85
マグロ漁船ならダム工事とかの土方のほうがいいような気がする
23: 2022/05/21(土) 07:10:41.82
なんで3Kなの?
24: 2022/05/21(土) 07:10:50.28
イメージ戦略は大事
これで人が来ればめっけもんね
25: 2022/05/21(土) 07:11:08.97
もし船乗りになるなら外洋大型船で中東方面以外がいいかな
26: 2022/05/21(土) 07:11:19.71
大卒じゃないと出来ない仕事がたくさんあるみたいな言い方だな
27: 2022/05/21(土) 07:11:56.15
医学部出て初期研修終わる頃に
知り合いの先生からマグロ船団の船医の話を打診された

虫歯まで診なきゃいかんと聞いて断ったが
船団の母船だから待遇は良かったなぁ…
医者としてのキャリアは止まるけど

28: 2022/05/21(土) 07:12:12.16
どうせ船舶系の大学だろ
30: 2022/05/21(土) 07:12:40.31
>仕事の覚えがいい

やっぱ学歴大事だよなぁ
ラーメン屋でも全然効率違いそう

34: 2022/05/21(土) 07:14:31.43
>>30
高学歴アスペも多いから一概にも言えんのよ
31: 2022/05/21(土) 07:12:56.58
管理職になってもっと効率的な漁法を考えろよ
養殖方法とか
33: 2022/05/21(土) 07:13:53.06
わいのシーチキン確保の為にも
無職のヒッキーは強制マグロ漁船員にすべき
35: 2022/05/21(土) 07:14:53.87
早く返そうとするあたり真面目だなっておもうわ
36: 2022/05/21(土) 07:14:55.22
イメージも何もマグロ漁船について普段考えないだろ。
37: 2022/05/21(土) 07:15:36.18
船乗りは死亡の危険が高いが覚悟はあるのかな
38: 2022/05/21(土) 07:15:46.19
申請すりゃ10年くらい待ってもらえるのに
39: 2022/05/21(土) 07:16:13.56
マグロ漁船だなんてそんな大袈裟な
若者なら高額治験バイトでガッポリ稼げるだろ
俺も若い頃にやってバイクとか買ったわ
52: 2022/05/21(土) 07:19:00.40
>>39
バイトよか楽ってだけで、報酬削られまくりで今はそんなだよ。
40: 2022/05/21(土) 07:16:15.93
大学出る意味ww
なら中卒でいいだろ
47: 2022/05/21(土) 07:17:45.32
>>40
人生を自分で選択出来るって大事やろ。
41: 2022/05/21(土) 07:16:17.39
マグロ、ご期待ください
42: 2022/05/21(土) 07:16:30.23
仕事より人間関係のほうが問題なんだよな
チンピラ相手にどこまで付き合えるか
43: 2022/05/21(土) 07:16:51.11
結局職場環境(人間関係)
44: 2022/05/21(土) 07:17:10.52
マグロ漁船乗るなら大学行かなくてよくねw
45: 2022/05/21(土) 07:17:20.01
例のテレビ番組見て憧れたのかな?
あんなの見ないで普通に上場企業に就職したほうがいいのに
48: 2022/05/21(土) 07:17:48.67
アメリカでは、休みを利用して高校教師が漁船を借りて鮭漁で一儲けを狙う。
50: 2022/05/21(土) 07:18:17.68
狭い空間に上品とは言えない連中と長期間すし詰めとか精神的に無理
51: 2022/05/21(土) 07:18:51.12
正社員より個人事業主の時代
53: 2022/05/21(土) 07:19:16.88
在学中に親が死んだり大災害とかあって人生変わるケースもあったりする
尻に火がついたらやる事やらなきゃ生きていけんのはみんな同じ
54: 2022/05/21(土) 07:20:00.51
仕事覚えとやる気の有無に学歴は大して関係ないだろ
55: 2022/05/21(土) 07:20:02.46
奨学金って返すもんなの?
令和になってから日本終わってるわ
56: 2022/05/21(土) 07:20:40.52
こういう人手不足の業種のためにも貸与型奨学金は必要なんだよな
あ、外国人の方々は給付しますので安心して日本に来てください^^
58: 2022/05/21(土) 07:20:56.19
渡哲也か
60: 2022/05/21(土) 07:22:19.75
いつの時代のマグロ漁船の話だよ
もう普通の会社

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653084003/

コメント

タイトルとURLをコピーしました