1: 2019/11/04(月) 18:47:40.23
米グラマン社の実験機X29は異形の航空機だ。その驚くべき前進翼は数ある大胆な革新点のひとつに過ぎない。
X29が生み出されたのは冷戦の絶頂期。米航空宇宙局(NASA)や米空軍、国防高等研究計画局(DARPA)、グラマン社といった巨大組織が開発に参画した。究極の戦闘機をつくる取り組みの一環として1984年に初飛行が実現した。
だが、実験性の高いデザインを採用した結果、X29は史上最も空力的に不安定な航空機となった。
「デジタル式のフライトコンピューターなしでは飛行できなかった。毎秒40回も飛行経路を修正していた」。NASAアームストロング飛行研究センターの歴史研究責任者、クリスチャン・ゲルザー氏はそう振り返る。
■極端なまでの機動性
前進翼機は珍しいが、X29が初めて採用したわけではない。こうした設計の先駆けとなったのはドイツの爆撃機「ユンカースJu287」で、1944年に初飛行した。設計担当者のハンス・ウォッケ氏は、そこで学んだことを小型ビジネスジェット「HBF320ハンザ」に応用。同機は1964年に初飛行し、数十機が製造され、前進翼を備えた唯一の商用機となっている。
ただしハンザジェットで前進翼を取り入れた目的は、小さな胴体部を最大限に活用し、狭い機内で乗客のスペースを広げることだった。
また、ハンザジェットの前進角がわずか数度だったのに比べ、X29では33度もある。急角度を付けることで、安定性を犠牲にして機動性を手に入れた形だ。より素早い機動を行うためには、航空機は本質的に不安定でなければならない。
だが、後退翼の搭載には他にも直接的な効果があった。機体制御に不可欠な補助翼「エルロン」は翼端近くに搭載されており、通常の航空機が失速すると、たいていエルロンが最初に停止する。主翼上の空気の流れ方が原因で失速は翼端から始まることが多いためだ。つまり、ただでさえ危険な状況で制御を失うことになる。
しかし前進翼では空気の流れが逆となり、このため胴体に近い位置で失速が始まる傾向にあり、エルロンの機能が長続きして、パイロットに必要な制御が可能となる。
ゲルザー氏によると、一部の戦闘機は失速後も巨大なエンジン推力を通じて飛行を継続できる。問題は機体を制御できるかどうかだが、これはX29の登場まで不可能だった。「X29は前進翼を備えつつポストストール(失速後)の環境を追い求めた唯一の航空機」だという。
続きはソースで



グラマンX29――前進翼を装備したあり得ない戦闘機
米グラマン社の実験機X29は異形の航空機だ。その驚くべき前進翼は数ある大胆な革新点のひとつに過ぎない。X29が生み出されたのは冷戦の絶頂期。米航空宇宙局(NASA)や米空軍、国防高等研究計画局(DARPA)、グラマン社といった巨大組織が開発に参画した。究極の戦闘機をつくる取り組みの一環として1...
93: 2019/11/04(月) 19:02:44.72
>>1
加速したら羽折れそう
2: 2019/11/04(月) 18:48:31.72
エリア88
77: 2019/11/04(月) 19:00:08.50
3: 2019/11/04(月) 18:48:38.89
むかし自衛隊が二分の一モデルかなんか飛ばしてたよね
4: 2019/11/04(月) 18:49:10.91
かっこ悪
5: 2019/11/04(月) 18:49:21.55
これってかなり昔からデザインあったよね
いまさら実験してるの?
6: 2019/11/04(月) 18:49:25.26
ロマン枠
7: 2019/11/04(月) 18:49:52.14
雪風
8: 2019/11/04(月) 18:49:57.86
おーや、まあ・・・X-29かよ!
補充兵さんは最新型でご到着だぜ。
9: 2019/11/04(月) 18:50:08.99
昔流行ったよな
10: 2019/11/04(月) 18:50:19.17
俺のイチ推しはテマンSex
11: 2019/11/04(月) 18:50:25.87
今はそんなに機動性必要ないもんな
まず電子戦だから
12: 2019/11/04(月) 18:50:26.73
これシンが最後に乗ってたやつだ
82: 2019/11/04(月) 19:01:12.20
>>12
最後の神崎との一騎討ちの時はタイガーシャークじゃなかったっけ?
13: 2019/11/04(月) 18:50:27.78
尾翼に炎のユニコーン
ミッキー「ほお、新兵はカナードでご到着だぜ」
セラ「気にいらないわね」
14: 2019/11/04(月) 18:51:02.46
自分が初めて知った事を記事にする簡単なお仕事。
15: 2019/11/04(月) 18:51:03.18
無人戦闘機が現実的になってきた今、ステルス性をどうにかすりゃ復活すんじゃね
16: 2019/11/04(月) 18:51:37.00
開脚しているみたいでカッコ悪い
17: 2019/11/04(月) 18:51:37.30
Xナンバーとカナードにはやはりロマンがあふれてるなあ
エリア88のせいだが
18: 2019/11/04(月) 18:51:40.54
AC3でよく見かけた
92: 2019/11/04(月) 19:02:33.57
>>18
漏れが制作に最後に関わったゲーム
19: 2019/11/04(月) 18:52:14.89
俺は、空の乗り物の仕組みや原理を全く知らないけど
こんな形で飛ぶものなのかねぇ、不思議だ
56: 2019/11/04(月) 18:56:40.42
>>19
一時期ネットで「飛行機が空を飛ぶのは実は未解明の現象」というデマが流れた時期があった。
あんなの学研の『ひみつシリーズ』にしっかり原理が書いてあるのにアホかと思った。
86: 2019/11/04(月) 19:01:26.13
>>56
糖質みたいのが必死に強弁してたのを覚えてるw
20: 2019/11/04(月) 18:52:23.78
バックしてるように見せかける擬態だろ
21: 2019/11/04(月) 18:52:28.83
32: 2019/11/04(月) 18:53:37.54
>>21
でかるちゃー
22: 2019/11/04(月) 18:52:42.93
カナードってカッコイイんだけどやっぱり普通の後退翼の方がイイよなってなるのなんで?
33: 2019/11/04(月) 18:53:59.37
>>22
ステルス性が前進翼もカナードも劣悪
55: 2019/11/04(月) 18:56:36.71
>>22
多分カナードの意味を間違えてると思うぞ
91: 2019/11/04(月) 19:02:33.29
>>55
カナード
「前進翼がもう実戦配備なんてな・・・」
ミッキー・サイモン大尉でさえ間違えるんやでw
23: 2019/11/04(月) 18:52:45.70
コンピュータの性能が著しく向上してるから使い物になる?
37: 2019/11/04(月) 18:54:19.37
>>23
FBW「ステルス機の変態形状に手こずってるからなぁ。どうだろ」
24: 2019/11/04(月) 18:52:53.36
そういやサンダバ2号も前進翼だったっけ。
25: 2019/11/04(月) 18:52:53.59
ハチドリみたい
26: 2019/11/04(月) 18:52:55.28
またおっさんホイホイかよ。
だが、それがいい!(・∀・)
27: 2019/11/04(月) 18:52:57.86
エースコンバット即出
45: 2019/11/04(月) 18:54:56.85
>>27
エースコンバットで何となく扱いづらかった思い出
28: 2019/11/04(月) 18:53:06.49
剛性の問題を解消したものがジョイントウイング方式
29: 2019/11/04(月) 18:53:28.52
大学院の時に複合材料を使った前進翼の研究していた先生いたな
今何に手を出しているんだろう
30: 2019/11/04(月) 18:53:29.23
「まわせー」
31: 2019/11/04(月) 18:53:29.50
> X29は史上最も空力的に不安定な航空機となった。
34: 2019/11/04(月) 18:54:07.49
震電も後退翼だよな
35: 2019/11/04(月) 18:54:14.18
今なら制御が進化して
あり得ない軌道で空飛べる
人は乗れないけどAIで人間相手を駆逐出来るよ
36: 2019/11/04(月) 18:54:18.78
シン!
38: 2019/11/04(月) 18:54:21.95
グラマンってラッキード社のライバルか
39: 2019/11/04(月) 18:54:25.78
でもベースはF5だよね
40: 2019/11/04(月) 18:54:30.62
エースコンバットだと前進翼から後進翼になる可変翼機体があったわ
41: 2019/11/04(月) 18:54:34.14
グラマンは零戦の天敵
42: 2019/11/04(月) 18:54:34.06
既にロシアにあるし
43: 2019/11/04(月) 18:54:46.80
30年近く前の機体だろうが
何が新兵器なんだよ
44: 2019/11/04(月) 18:54:46.74
違う
震電も前進翼だ
66: 2019/11/04(月) 18:58:04.43
>>44
やっぱり色々間違えてるぞ、君
46: 2019/11/04(月) 18:55:18.41
左右非対称翼機はどうなったん
47: 2019/11/04(月) 18:55:26.53
「どうだい、マッコイ爺さん?」
48: 2019/11/04(月) 18:55:47.28
エースコンバットに出てた?
49: 2019/11/04(月) 18:55:50.03
俺の歌を聞け!!
50: 2019/11/04(月) 18:56:01.84
懐かしいね まだ飛べるんだろうか
自衛隊もCCV研究用に腹にカナードが生えたF1とかあったはずだけど
51: 2019/11/04(月) 18:56:03.53
60: 2019/11/04(月) 18:57:13.46
>>51
うん。離陸のときは普通でスピードが乗ってきたら斜めになるの
52: 2019/11/04(月) 18:56:20.88
不安定な機体でも電子制御でカバーできるようになったから機動性のある機体が実現できるのね
53: 2019/11/04(月) 18:56:30.17
我に追いつくグラマンなし
54: 2019/11/04(月) 18:56:35.06
てか何年前の話だよ
57: 2019/11/04(月) 18:56:50.28
今の技術だったら前進翼でもねじりに耐えてかつ軽量化できるんだろうか。
できても、もっと軽い後進翼機作ったほうがいいか。おわり
58: 2019/11/04(月) 18:57:11.91
今ならコンピューター制御で余裕やろ
59: 2019/11/04(月) 18:57:12.67
後ろも尖らせたらどっちが前か後ろかわからんから騙せるな
61: 2019/11/04(月) 18:57:19.14
ロシアのベールクト?
62: 2019/11/04(月) 18:57:33.00
まわせーーーー!!!!
63: 2019/11/04(月) 18:57:40.07
何十年も前の機体
64: 2019/11/04(月) 18:57:46.51
ベルクトちゃんはエアショー専用の人寄せパンダ
65: 2019/11/04(月) 18:57:46.96
一部の戦闘機は失速後も巨大なエンジン推力を通じて飛行を継続できる
これが真実
90: 2019/11/04(月) 19:02:32.37
>>65
馬力があれば空力なんぞ屁でもない。
みたいな感じで、アメリカらしいとは思う。
67: 2019/11/04(月) 18:58:09.61
カッコよさは正義
68: 2019/11/04(月) 18:58:11.74
もはや丸い球でさえ飛行機にできそうな時代やろw
69: 2019/11/04(月) 18:58:30.00
su-47ほほうがキモい
70: 2019/11/04(月) 18:58:45.75
おーすげー
主翼の付け根に負荷がかかるの解決したんだな凄いわー
71: 2019/11/04(月) 18:59:12.48
「グラマンやー、グラマンが来たぞー、みんな防空壕に逃げろー」
72: 2019/11/04(月) 18:59:18.49
エリア88はF-5E → F-20 → X-29とうまく乗せ換えできたな。
73: 2019/11/04(月) 18:59:31.19
懐かしいな、当時航空ファンとかに載ってたわ
74: 2019/11/04(月) 18:59:39.59
奇抜というのは分かるけど、いまいちメリットが分からん…
75: 2019/11/04(月) 18:59:48.88
空軍大尉っていきなり陸戦のコマンドできるもんなん?
76: 2019/11/04(月) 18:59:52.07
スホイSu47ベールクト

81: 2019/11/04(月) 19:01:10.96
>>76
ロシアの戦闘機のデザインはなんでこんなにも美しいのか
87: 2019/11/04(月) 19:01:28.44
>>76
ソ連はとっくにやってたんかすげーな
ソ連は船も真ん中で切って反転させて繋げる双胴船て低抵抗のものを試作した先進性がある
78: 2019/11/04(月) 19:00:11.12
PC98の初代遊戯王もそうじゃなかったけ。
79: 2019/11/04(月) 19:00:14.92
ハセガワから出たプラモ買ったわ
80: 2019/11/04(月) 19:00:35.48
なんか緩そうなマンだな
83: 2019/11/04(月) 19:01:17.23
スクラップ置場から500ドルで買ってきたF5の胴体にわけのわからない主翼をつけてある
84: 2019/11/04(月) 19:01:19.25
失速後の制御とか言われても、今の戦闘機はベクターノズルで垂直静止できるんだよなぁ
85: 2019/11/04(月) 19:01:24.26
てか、いつまでジェット戦闘機開発してんだよ
いい加減、イノバティブな動力と円盤型戦闘機を開発してもいい頃なんじゃないの
88: 2019/11/04(月) 19:01:43.87
隼って結構な前進翼だよな
89: 2019/11/04(月) 19:01:49.39
前進翼の鳥はいないでしょ
自然界ですでにダメなものとだと結論でてる
95: 2019/11/04(月) 19:02:46.35
>>89
着地前くらいだよな前気味にするの
鶴丸のマークみてもあれは
98: 2019/11/04(月) 19:03:28.60
>>89
途中まで前進翼で途中から後退翼で
94: 2019/11/04(月) 19:02:45.13
96: 2019/11/04(月) 19:03:17.92
このスレの加齢臭はなかなかのもんがあるな
97: 2019/11/04(月) 19:03:25.48
エリ8でのX-29の最後
ガス欠
99: 2019/11/04(月) 19:03:41.54
確かアメリカは便器でも飛ばせるいって実際便器飛ばしてたな
100: 2019/11/04(月) 19:03:42.77
こんなんベルクートでとっくにやってるじゃんか
今更何を言ってんだ
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572860860/
関連
コメント