【教育】「プール」は×、「ぷうる」が○と“指導”する教師…「入学前に知り過ぎている」のは悪い?

雑談
1: 2022/05/29(日) 08:40:15.72
>>5/28(土) 8:10オトナンサー

幼い頃から文字や数字に興味があって、小学校入学前に片仮名を覚えていた子がいました。その子が、小学校入学後の作文で、「プールでおよいでたのしかったです」と書いたら、「片仮名はダメ! 平仮名で書きなさい!」と先生に大きくバツをされました。そこで、「ぷーる」と書いたらこれもバツ。「ー」は片仮名で使う記号だから「ぷうる」と書かなくてはならない、というのです。これって、おかしくありませんか。

自分の名前を漢字で書いて、叱られる
小学校に入学したらまず、平仮名から学びます。片仮名を教わるのはもう少し後になってからです。でも、子どもは小さい頃から、ファミリーレストランのメニューなど、日常的に片仮名をよく目にしているものです。

子どもは片仮名も漢字も区別なく、どんどん吸収していきます。2歳くらいの子どもでも、「アンパンマン」「メロンパンナちゃん」といったキャラクターの名前を覚えると同時に、片仮名も自然に覚えていきます。

子どもは興味を持ったものを文字にして書きたくなるので、いつの間にか片仮名の書き方も覚えてしまうことがあります。先述の子も、片仮名で表記されているものは、片仮名で書いていました。ところが、小学校に入学した途端、片仮名で書くことを否定されてしまいます。学校の先生によれば、その理由は「まだ教えていないから」。もちろん、許容範囲の広い先生もいますが、そうではない先生も実際にいます。

これは、私が学習塾を経営していた頃、ある保護者から受けた相談です。

「幸せな人生を歩んでほしい」と願って、わが子に「幸子」と命名した田中さん(仮名)。子どもが持ち帰ったテストを見ると、名前の欄に書かれた「田中幸子」の「幸子」に大きくバツがされていました。母親が担任に抗議したところ、「“幸”の漢字はまだ国語の教科書に出てきていないので、書いてはいけません」「落とし物をしたとき、手元に戻ってきませんよ」と言われてしまったのです。わが子に心を込めてつけた名前にバツをされ、母親は悲しい思いをしたそうです。

この先生の言い分としては、名前の漢字を書くときは、「たなかさちこ」→「た中さちこ」→「田中さちこ」→「田中さち子」→「田中幸子」と、教科書に出てきた順に従って名前の漢字を使わなければバツをつける、ということなのでしょう。名前だけでなく、「学校」という表記も「がっこう」→「学こう」→「学校」と表記するように教える先生もいます。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9cf7512cd4ad03ddbaf58b7b6a0bd6c84f6c65f
※前スレ
【教育】「プール」は×、「ぷうる」が○と“指導”する教師…「入学前に知り過ぎている」のは悪い? ★3 [ぐれ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653749190/

★1 2022/05/28(土) 20:01:18.04

30: 2022/05/29(日) 08:52:05.06
>>21
学習塾ではそれやってるね
>>1 みたいなキチ教諭に正当な評価されんでも
塾や模試で見込み出してる児童には私立中学からスカウトくるし
45: 2022/05/29(日) 08:55:11.14
>>1
習ってないからってわざわざ間違いを教えるのかよ
自分のプライドが傷付くってか?
普通に「よく知ってるねー」って褒めてやればいいだけだろうが
54: 2022/05/29(日) 08:57:44.26
>>45
ですね。

ひねくれバカクソ教師ですねw

2: 2022/05/29(日) 08:40:57.65
はうる
3: 2022/05/29(日) 08:41:18.01
バームクーヘンって言うと指導されそう
41: 2022/05/29(日) 08:54:23.76
>>3
小学校に上がる前に店でカタカナ名の商品をいっぱい認識しているからな。
アホな指導してたら禍根を遺すぞ。
4: 2022/05/29(日) 08:41:44.34
間違った知識の入ってる勘違い児童が多いから

まずはまっさらなところから始めないと頭の優劣が判別しづらい

5: 2022/05/29(日) 08:42:59.27
らうめん
6: 2022/05/29(日) 08:44:20.98
ここにいるおじさんたちはひきにいとです。
7: 2022/05/29(日) 08:44:43.22
パート化させるような話か?コレ?
9: 2022/05/29(日) 08:44:50.65
文科省の見解は?
10: 2022/05/29(日) 08:44:58.64
イスラム原理主義者みたいな教師だな
11: 2022/05/29(日) 08:45:01.73
かれえらいす
12: 2022/05/29(日) 08:45:13.48
間違いではないのに間違いとするとはこれいかに
13: 2022/05/29(日) 08:45:20.04
まあ教員だからそんなレベルでもしゃーないやろ
14: 2022/05/29(日) 08:46:05.56
そおぷらんど
15: 2022/05/29(日) 08:46:06.26
たまプラーザ
たまぷらーざ
たまぷらあざ
16: 2022/05/29(日) 08:46:19.49
日本社会は理不尽だから
早く叩き込まないとお前らみたいな社会不適合者になる
17: 2022/05/29(日) 08:46:52.06
きるぜむおうる
18: 2022/05/29(日) 08:47:15.65
難読の名字の生徒は卒業するまで平仮名かね
19: 2022/05/29(日) 08:47:24.32
べじいた
20: 2022/05/29(日) 08:47:46.35
そういうあたおか教師の居る学校は晒していけ
21: 2022/05/29(日) 08:47:51.67
飛び級が必要ってこと
頭の良い子はどんどん先に進ませよ
才能は平等ではない
24: 2022/05/29(日) 08:49:32.30
>>21
それだな。いま最難関の中学受験挑んでいる小6は学力だけなら中3レベルある(あるいはすぐ到達できる)からな。
22: 2022/05/29(日) 08:48:09.02
教師(学校では誰がボスかを最初から叩き込んどかないとな)
23: 2022/05/29(日) 08:49:31.65
おなにい
25: 2022/05/29(日) 08:49:37.26
小学校段階で海外に負ける
26: 2022/05/29(日) 08:49:39.86
そういや昔、小一の息子がプリントに名前漢を字で書いてたら大きく名前にバッテンつけられてて0点になってた
なんか震えたわ
27: 2022/05/29(日) 08:50:15.31
じすいずあぺん。
28: 2022/05/29(日) 08:50:23.33
ぷうちん
29: 2022/05/29(日) 08:50:59.15
名前の漢字は他の子が読めないからひらがなで書こうってのは納得いくよ
31: 2022/05/29(日) 08:52:05.60
>>29
てすとはほかの子がみないからいいんじゃないかな
38: 2022/05/29(日) 08:54:03.92
>>31
子供にあれは駄目これは良しとかわからんから一律ひらがなで書けって言うのは合理的だよ
バツにすることはないが
32: 2022/05/29(日) 08:52:14.30
日本社会は処女厨だから
真っ白なキャンバスでいてほしいんですよ
33: 2022/05/29(日) 08:52:20.68
学校の教師なんざ左側のバカばっかりやぞ
34: 2022/05/29(日) 08:52:31.97
柔軟性がないバカを教師にしてはいけない
35: 2022/05/29(日) 08:52:54.02
名前は自分の頃もそうだった
誰の名前の漢字が一番に揃うかゲームみたいでおもしろかったけどな
36: 2022/05/29(日) 08:53:55.52
そんな教師が実在したなら頭がおかしいというしかないけれど
作り話だろ? これ
37: 2022/05/29(日) 08:53:59.28
こんなくだらないことには拘るのに、ピアノが上手だったり
サッカーが上手というのは咎められないんだな。
39: 2022/05/29(日) 08:54:11.11
これはうざかったなあ
入学前から普通に漢字書いてたからな

その辺の文字見て覚えたんででたらめ書き順で書いたけどw
こういう私のようなアホのためにある決まりなんだろうな

53: 2022/05/29(日) 08:57:29.44
>>39
その通り
独学でもよいが、習うものの意図が理解できているかどうか
漢字は覚えるのと同時に規則も習っている
40: 2022/05/29(日) 08:54:18.03
乳児にブーブーとか教える馬鹿親と同じ思考だな
クルマや自動車と教えれば
ブーブーなる赤ちゃん言葉を知る必要はない
43: 2022/05/29(日) 08:54:47.35
くまのぷうさん
ぴあののぶうにん
44: 2022/05/29(日) 08:55:09.24
低学年は学問の規則性、ルールを習う時期だからな
ここを親が取り間違えると子供は後の勉強でつまづくことがある
47: 2022/05/29(日) 08:56:00.55
子供「レベルがひくすぎるのでにねんのクラスにいきたいです」
48: 2022/05/29(日) 08:56:06.28
意欲削ぐんじゃねえよ
49: 2022/05/29(日) 08:56:17.73
飛び級をもっと当たり前のように普及させればいいだろ
このままだと学校の授業が無駄になっていて
よくできる子たちは授業で遊んで塾に通う
その結果ますます授業がつまらなくなり学級崩壊をアシストすふようになり
そしてますます塾に通わなければならなくなり

という無限悪循環なのだ

むしろ学校も塾もやめるのが一番良さそうに思えるが

それにしてもバカなやつらだw

50: 2022/05/29(日) 08:57:08.46
教師「あんたたちは知りすぎたよ…」
51: 2022/05/29(日) 08:57:15.79
昔は片仮名の方を先に教えたんだよ
52: 2022/05/29(日) 08:57:26.79
教師も幼稚でバカが増えてんだろうな
55: 2022/05/29(日) 08:58:00.63
低い方にあわせるのが学校教育
56: 2022/05/29(日) 08:58:09.74
メロンパンはうちのこも書いてたがバツはついてなかったな
地域というか先生によるのでは
57: 2022/05/29(日) 08:58:13.89
つーか教わらなきゃ覚えられないんじゃ
この後沢山のことを吸収できなくない?バカじゃねーの?教師
天才とか生まれねーじゃん
59: 2022/05/29(日) 08:58:16.98
教員は頭おかしいキチガイだと教えるところから始めようか
60: 2022/05/29(日) 08:58:24.66
「プール」を×にはしないけど
横に「ぷうる」とふり仮名はふるよ
のばす音は似ててもひらがな表記では異なる言葉ってのはあるし

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653781215/

コメント

タイトルとURLをコピーしました