【生活】納豆の「前タレ派」と「後タレ派」 どちらが正解?

ニュース
1: 2019/11/07(木) 07:25:19.59
納豆の「前タレ派」と「後タレ派」 どちらが正解?

新米がおいしい季節です。日本で定番の「ご飯のお供」である納豆がいっそうおいしく感じられるのではないでしょうか。
ところで、みなさんは納豆のタレ(醤油)をどのタイミングで入れますか?
実は混ぜる前にタレを入れるか、混ぜた後で入れるかでその味に違いが出るのです。

混ぜる前が6割超え

ウェザーニュースでアンケート調査を行ったところ、6割以上の人が「混ぜる前」にタレを入れていると回答し、「混ぜた後」を大きく上回る結果となりました。
「混ぜる前」と回答した人のコメントを見ると、「タレが均等に混ざる」や「水分があったほうが混ぜやすい」といった声が多く、「混ぜる後」の回答者からは「ねばねば感を強くするため」や「納豆菌を活性化させるため」といったコメントが目立ちました。
よりおいしく食べるためには、どちらが正解なのでしょうか?管理栄養士の柴田聡美先生に聞きました。

「前タレ」「後タレ」で味に違いが出るワケ
納豆の粒のまわりには白くモコモコしたようなものが見えます。これは「被り」と呼ばれる納豆菌の菌層です。
「被り」にはアミノ酸やたくさんの酵素が含まれており、いわば旨味成分の塊で、タレを混ぜる前に入れるか後に入れるかでこの「被り」に大きな影響を与えると柴田先生は言います。
「先にタレを入れると、この豆についていた旨味成分が流されてしまい、納豆の粒から旨味が落ちてしまいます。一方、タレを入れる前によく混ぜると、『被り』のアミノ酸の成分が納豆全体に均等に回ります。
豆に旨味成分をまとわせた上でタレを入れれば、納豆全体がおいしく感じるのです」(柴田先生)また、全国納豆協同組合連合会によれば、「タレを入れてからかき混ぜると、タレの水気で糸のふっくら感が薄れてしまいます、
タレを入れずにかき混ぜると糸がふっくらして体積が広がり、舌がうまみ成分と触れ合う部分が増えるので、タレは後に入れた方がおいしく感じるのです」。

実際に試してみた

そこで、納豆を2パック用意し、混ぜる前にタレを入れたもの、後からタレを入れたものを作ってみました。
かき混ぜる回数は、両方とも200回としています。実際に食べてみると、「前タレ」は、糸と納豆がうまく絡んでいないような感じで、豆がパラパラとした印象です。タレの塩味も強く感じます。
「後タレ」は、口に入れると糸がふんわりと豆に絡んで、豆全体がふわふわした感じがします。このふわふわの中に旨味を感じ、確かに後タレの方が美味しい気がします。
ご飯にのせると、このふわふわがなじんで、いっそうおいしくなりました。もちろん、混ぜる前にタレを入れて納豆の粒にしっかり味をつけたほうがおいしいと感じる方もいるかもしれません。
どちらかしか試したことのない人は、「前タレ」「後タレ」の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか?

https://news.livedoor.com/article/detail/17338390/
2019年11月6日 5時10分 ウェザーニュース

no title

no title

no title

30: 2019/11/07(木) 07:32:05.96
>>1
そもそも混ぜないでタレかけて食べる。
43: 2019/11/07(木) 07:35:11.70
>>1
いちおつ。
先に混ぜる、タレ、醤油、辛子を入れて混ぜる、ネギを乗せる。お好みで味付け海苔をまぶす。これが正解。
48: 2019/11/07(木) 07:35:49.56
>>1
混ぜてからタレ
其の後又混ぜる…
52: 2019/11/07(木) 07:36:14.75
>>1
美味しんぼで後混ぜにしないと馬鹿みたいな回があって、イラッとしたからその後は先混ぜでやるようになってしまった
63: 2019/11/07(木) 07:37:30.21
>>1
微生物学的には前タレが正解
あのネバネバは納豆菌の代謝産物だからね
好気性の納豆菌はかき混ぜて空気を入れることで活発になる
そこに栄養素のタレ(糖分とアミノ酸)を加えることで代謝が活発になり、ネバネバが出る仕組みなわけだ
もちろん常温が望ましいことは言うまでもない

辛子は最後に加える
最初に加えたらかき混ぜる前に納豆菌が死んでしまうからね

2: 2019/11/07(木) 07:26:01.20
好きにしろよ全く
3: 2019/11/07(木) 07:26:44.74
タレいらん
醤油か塩だ
5: 2019/11/07(木) 07:27:05.22
後やろ
6: 2019/11/07(木) 07:27:26.38
たれへん
7: 2019/11/07(木) 07:27:34.45
臭い、無理
8: 2019/11/07(木) 07:27:53.89
タレなんて要らんわ
9: 2019/11/07(木) 07:28:08.87
タレを入れる前によく混ぜてしっかり糸を引かせた方が美味しいって山岡さんが言ってた
10: 2019/11/07(木) 07:28:22.73
北大路魯山人が↓
11: 2019/11/07(木) 07:28:32.40
タレは速攻で捨ててる。
12: 2019/11/07(木) 07:28:47.27
後ダレの方が味が濃く感じるから後
13: 2019/11/07(木) 07:28:47.60
後タレの方が味はいい
ただ味を気にしないならどちらでもいい
15: 2019/11/07(木) 07:29:07.86
塩分いらないから捨ててる
16: 2019/11/07(木) 07:29:31.78
正解とか決めて騒ぎにしたい糞サイトがあんのか
17: 2019/11/07(木) 07:29:38.17
後の方が粘りが出るから後だな
19: 2019/11/07(木) 07:30:04.95
ゲームで最初に家でたら右行く派?左行く派?くらい無意味な話
21: 2019/11/07(木) 07:30:07.13
タレ入れたらタレの味しかしねーんだから味もクソもねーだろ
22: 2019/11/07(木) 07:30:22.08
前タレ
かき混ぜ極小
23: 2019/11/07(木) 07:30:22.50
へぇ~
やってみよ
98: 2019/11/07(木) 07:43:56.33
ひねくれものだらけのレスの中
>>23
の素直さにほっこりする
24: 2019/11/07(木) 07:30:22.98
先に醤油やタレをかけると塩分で納豆菌が死ぬ
25: 2019/11/07(木) 07:30:27.88
人は記憶型と思考型に大別できる

問題
納豆の「前タレ派」と「後タレ派」 どちらが正解?

答え
タレを使わない

26: 2019/11/07(木) 07:31:36.12
前タレだと粘りが出ないから絶対に後タレ
そしてタレは半分が適量
27: 2019/11/07(木) 07:31:41.57
通は中タレ
28: 2019/11/07(木) 07:31:43.22
タレはかけないし、納豆ん混ぜたりもしない。ネバネバが気持ち悪い。
32: 2019/11/07(木) 07:32:12.81
生理的に無理なんで臭うところに置くな
34: 2019/11/07(木) 07:32:42.62
最近の納豆パックにはカラシが入ってないのが悲しい
60: 2019/11/07(木) 07:37:13.01
>>34
俺は辛子入ってない納豆は買わないよ
納豆は醤油と辛子と決めてるからな
あまかたれ? そんなもん速攻ゴミ箱行き
35: 2019/11/07(木) 07:33:50.05
そもそも納豆を食べない
36: 2019/11/07(木) 07:33:54.17
男は黙って塩だろ
37: 2019/11/07(木) 07:33:54.52
何もかけずに味噌汁にイン
41: 2019/11/07(木) 07:35:02.00
キムチ混ぜたほうがうまいから
44: 2019/11/07(木) 07:35:26.96
タレがついてることが、当たり前になってしまったんだな・・・

俺がガキの頃は醤油しかなかった

だが、タレはまだ良い

洋がらしってなんだ???洋がらしは 西洋の辛子だぞ?

日本の納豆に西洋の辛子 って組み合わせが有り得ない

俺は、開けたらすぐ捨てる

洋辛子はついてない方が良い

45: 2019/11/07(木) 07:35:33.44
ところで天気と納豆に何の関係が?
46: 2019/11/07(木) 07:35:37.15
365日あったら350日は納豆食ってると思うけど
面倒だから前タレだわ
毎日食うものって味とかどうでもよくて効率になってくる
パック開けてタレ入れて食う方が楽
そしてあまりかき混ぜもしないわそのほうが楽だから
70: 2019/11/07(木) 07:38:47.00
>>46
これ
後ダレの方がうまくなるみたいな話昔きいたけど結局毎日同じことやってると微々たる違いなら簡略化する方に落ち着くんだよな
91: 2019/11/07(木) 07:42:43.68
>>46
自分も350日は食ってると思うけど、前タレだけど、掻き混ぜるのは15-20回くらいかな?
糸が引くまでは混ぜる。
51: 2019/11/07(木) 07:36:08.70
納豆に温泉卵乗っけて卵かけご飯のタレで食うのうま
53: 2019/11/07(木) 07:36:29.88
先に入れるとか考えもしなかったわw
54: 2019/11/07(木) 07:36:30.20
後ろから前からどうぞ

引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573079119/

コメント

タイトルとURLをコピーしました