1: 2020/05/09(土) 15:28:25.44
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による小中学校の休校や飲食店の営業縮小などを受け、新潟県内の牛乳の流通が滞っている。牛乳は売れなくても減産が難しく、大量に余れば廃棄や乳牛の殺処分を迫られる可能性もあり、酪農関係者からは苦しい声が上がる。
県内の小中学校約140校に給食用牛乳を供給する塚田牛乳(新潟市江南区)では、休校措置で余った生乳の対応に追われた。
例年は、学校の長期休暇に合わせて牛乳の需要と供給のバランスを取る。供給が多くなるときは、その分をバターや練乳など乳製品の加工に回していた。
しかし今回は休校措置が突然決まった。同社の塚田正幸社長(71)は「生乳の供給は急に止められないため、タンクは満杯の状態だった。牛乳の生産が減った分をなんとか加工に回し、保存が利くようにして廃棄は免れた」と話す。
同社では、仕入れた生乳の年間平均13~14%ほどが給食用に回っている。その分の仕入れと販売は休校で止めており、レストランや洋菓子店などで使われる業務用の牛乳も営業縮小で需要が落ちている。在宅で生活する人が増え、家庭用の消費が少し増えているとはいえ、塚田社長は「やはり学校がいつ再開するかが分からないと、売り上げなどの先行きも見えない」と話す。
新潟県を含む北陸4県の酪農家から集めた生乳を、乳業会社へ仕入れる北陸酪農業協同組合連合会(北陸酪連、新潟市中央区)は、さらに苦しい立場だ。簡単に生産を止められないためだ。
2019年3月の県内の学校給食向けの牛乳生産量は409トン。それが20年3月は18.5トンと約20分の1にとどまった。一方、加工用の牛乳は257トンと、19年の約4倍に上った。乳業会社が生産量を落として、生乳の仕入れ量が減っていることもあり、給食用を含む、行き場を失った牛乳の多くが、加工用に回った形だ。
県内には加工工場が少なく、受け入れ先を探して、茨城や四国、九州の工場まで運ぶケースもあった。代表理事専務の佐野芳幸さん(66)は「なんとか生乳が廃棄にならないように、ギリギリで処理をしてきたが、今後も事態が続くようだと厳しくなってくる」と話す。
懸念されるのは、乳製品が過剰生産され、全国的に飽和状態となり、生乳が処理できなくなることだ。牛乳の生産量は5~6月がピークで旬を迎える。ただ、乳牛は毎日搾乳しないと、体調を崩して病気にかかってしまう。病気になった乳牛は回復が遅く、乳牛を殺すしかなくなってしまう。新しく生まれた子牛が乳を出せるようになるまで時間もかかるため、新型コロナウイルスの収束後に生乳が不足する恐れもある。「単純に牛乳は日持ちもせず、細かな生産量の調整ができないのが現実」と佐野さんは話す。
加工用は飲用より約3割価格が安く、加工用に回る量が増えるほど酪農家の収入は減る。現在は国の補助金で補填(ほてん)できているが、この先も補助金が続くかは不透明だという。
佐野さんは「こういう事態は初めて。事態が早く収束する事を祈るしかない。消費者には、もう一つ乳製品を普段より多く買ってほしい」と訴える。
毎日新聞 2020年5月9日 11時37分
https://mainichi.jp/articles/20200509/k00/00m/020/080000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/09/20200509k0000m020084000p/8.jpg
★1:2020/05/09(土) 13:15:38.24
前スレ
【買って応援】酪農関係者悲鳴。余る牛乳「乳製品多めに買って」 ★2 [みんと★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589001007/
11: 2020/05/09(土) 15:30:28.13
>>1
コロナで不景気なのは
消費者も同じ。
安くしないと買わないだろ。
17: 2020/05/09(土) 15:32:12.57
>加工用は飲用より約3割価格が安く、加工用に回る量が増えるほど酪農家の収入は減る。現在は国の補助金で補填(ほてん)できているが、この先も補助金が続くかは不透明だという。
まず>>1を読め
牛乳が余っても加工には回したくないのだよ
45: 2020/05/09(土) 15:34:48.25
>>17
>>加工用は飲用より約3割価格が安く、加工用に回る量が増えるほど酪農家の収入は減る。現在は国の補助金で補填(ほてん)できているが、この先も補助金が続くかは不透明だという。
>
>まず
>>1を読め
>牛乳が余っても加工には回したくないのだよ
こういうこと
みんなが牛乳買わなければ、みんながバターを安く変えるようになる!
54: 2020/05/09(土) 15:35:38.28
>>17
加工乳が安いのは全農がそう決めたからで
市場原理で安くなってる訳じゃない
66: 2020/05/09(土) 15:37:02.93
>>54
全農が悪いのか
碌なことしてないな
18: 2020/05/09(土) 15:32:18.45
>>3
バターが品薄らしく、毎週休みにスーパーよっても買えないんですけど
※勤務日帰りはスーパー閉まってる
5: 2020/05/09(土) 15:29:33.63
バターが店に無いんだけど
88: 2020/05/09(土) 15:39:28.12
>>5
>>6
バター高いのしか売ってない
元々10年前の倍くらいなのに
7: 2020/05/09(土) 15:29:50.22
豆乳とマーガリンでOK
8: 2020/05/09(土) 15:30:06.14
自家製ヨーグルト作るのに毎日買ってる。
10: 2020/05/09(土) 15:30:19.17
無理してたくさん飲むと下痢になるから
早く保存のきく加工食品にすべき
14: 2020/05/09(土) 15:31:28.05
あー 学校が休止しているからな
15: 2020/05/09(土) 15:31:55.21
牛乳の成分調整しないで
22: 2020/05/09(土) 15:32:30.45
分かった明日牛乳寒天作るわ
あとミルクティーやカフェオレ飲むようにする
25: 2020/05/09(土) 15:32:58.09
>>22
ロイヤルミルクティーな
24: 2020/05/09(土) 15:32:49.50
バター作って、程々に安くして欲しい
26: 2020/05/09(土) 15:33:01.86
加工用は儲け少ないからやだー
加工すんの面倒くさいー
牛乳安くしたくないー
買え!
そりゃ余るだろ。
27: 2020/05/09(土) 15:33:08.96
バターと生クリームが不足しています。
買いたいからもっと生産してくれ。
29: 2020/05/09(土) 15:33:22.45
無塩バターとバターを増産して下さい。売り切れてます
30: 2020/05/09(土) 15:33:27.14
バターやチーズにすればいいんでない?
どっちも需要あるし
31: 2020/05/09(土) 15:33:44.84
小中学校の休校は響くけど、
家庭の消費は変わってないと思うけど。
乳製品がなぜあまるんだろ。
44: 2020/05/09(土) 15:34:27.84
>>32
複雑な利権の為にできないんだとさ。つまり自業自得なわけよ。w
33: 2020/05/09(土) 15:33:51.54
また牛乳余ってんのか
対策たてましょうよ捨てるなら
34: 2020/05/09(土) 15:33:57.09
いい加減バターに保護かけて農家支援しろや
バターだけ高すぎるのに作ったら赤字とかわけわからんことしすぎだ
36: 2020/05/09(土) 15:34:00.97
バター不足は以前から言われてるのに補助金目当てで作らないんだな。
自前で工場造るとか対策あっただろ。
37: 2020/05/09(土) 15:34:11.40
バターにしなよ
品薄みたいよ
38: 2020/05/09(土) 15:34:13.63
毎回バターが不足してるのに増産しないんだから自業自得
40: 2020/05/09(土) 15:34:19.77
家筋トレ流行らせるしかないな。
俺今、低脂肪牛乳1日一リットル飲んでるぞ
43: 2020/05/09(土) 15:34:23.70
余っているならバターとチーズ作らないのか?
46: 2020/05/09(土) 15:35:05.09
こういうときに利権崩せないならそれまでだよな
47: 2020/05/09(土) 15:35:06.79
悲鳴出してる暇あんならバター不足なんとかしろや
48: 2020/05/09(土) 15:35:13.79
栄養過多だわ
49: 2020/05/09(土) 15:35:24.68
もともと、バターやチーズは
牛乳の余ったので作るもんだからな。
飲用が余ったらバターやチーズに回せばいい。
50: 2020/05/09(土) 15:35:27.44
加工が嫌だってww
需要に合わせる気ないじゃんww
51: 2020/05/09(土) 15:35:28.69
バターが全然売ってなかった
なんで作らないんだよ
52: 2020/05/09(土) 15:35:31.88
明日からコーヒーに入れる牛乳を多くします
53: 2020/05/09(土) 15:35:35.51
よし!なら牛乳買わないのが正解だな
55: 2020/05/09(土) 15:35:52.91
乳製品を購入してください。
◆購入方法は「緊急在庫処分SOS!」で検索
乳牛は毎日牛乳を搾らないと、病気になってしまいます。
57: 2020/05/09(土) 15:36:17.06
牛乳は下痢の原因になるから大人は飲まない
58: 2020/05/09(土) 15:36:18.62
買って余らせて廃棄しろと
59: 2020/05/09(土) 15:36:23.16
安くすればもっと消費されると思いますけど。
同じ値段でもっと買ってくださいって何言ってんの?
60: 2020/05/09(土) 15:36:27.21
もうバター作る気ないならそれでもいいけど
海外のバターを普通にスーパーで安く買えるようにしてくれよ
シュレッドチーズなんかは割と色んな国のやつ買えるようになったけど
バターはほぼ国産しかなく品切ればっかり
61: 2020/05/09(土) 15:36:31.76
普段は飲まないけど、週に1リットルだけ買うようにしたよ。
でも、これが限界。
62: 2020/05/09(土) 15:36:37.97
飲むヨーグルトつくってーや
63: 2020/05/09(土) 15:36:44.84
みんなが牛乳買わなくなれば、酪農家もいなくなるし、海外から安価な乳製品が入ってくるのに
73: 2020/05/09(土) 15:37:35.95
>>63
自給率は下げたらあかんのや
95: 2020/05/09(土) 15:40:07.62
>>73
でもバター足りないときに作ってくれないような人たちが有事のときに助けてくれるとは思えんな
64: 2020/05/09(土) 15:36:48.18
欲しい乳製品が売ってない
67: 2020/05/09(土) 15:37:05.14
この機会に利権者を排除して改革したらいいのかも
TPPで安いのが入ってきたら壊滅するかもしれないし
68: 2020/05/09(土) 15:37:05.19
スライスチーズの大きさを元に戻せよw
なんだよあの大きさw
69: 2020/05/09(土) 15:37:10.07
前にバターが万年品不足なのはワザとだって
全農が言っちゃってるの
ガイアの夜明けで放送したよね
70: 2020/05/09(土) 15:37:11.62
バター小さいのに高いよな
71: 2020/05/09(土) 15:37:28.29
安いチーズ作ってよ
72: 2020/05/09(土) 15:37:30.38
休校中の生徒がいる家に強制的に
牛乳配達すればよくないか?
義務教育の一環として義務乳飲
74: 2020/05/09(土) 15:37:41.01
余ってるけど値引きはしません!
バター不足してるけどバターは絶対に作りません!!
牛乳だけ高い値段で買え!!
ってことか
76: 2020/05/09(土) 15:37:45.40
今回のコロナでいろんな業界が変わらざるを得なくなってきてるんだから加工乳の価格なり変えられないなら捨てるしかないだろな
78: 2020/05/09(土) 15:38:13.33
もうちょっと安くしたらいいのに
79: 2020/05/09(土) 15:38:28.87
バターが全然売って無い
81: 2020/05/09(土) 15:38:33.97
牛乳高いじゃん
82: 2020/05/09(土) 15:38:41.53
小麦粉は売り切れ続出なのになぜ相方の牛乳は余ってるの?
83: 2020/05/09(土) 15:38:52.91
牛乳の訳の分からない区分やめろよ
85: 2020/05/09(土) 15:39:15.14
牛乳とヨーグルトを同量混ぜます
ハチミツか砂糖かイチゴかバナナを入れてもいいです
美味しいラッシーの出来上がり
86: 2020/05/09(土) 15:39:22.75
今時は豆乳とマーガリンでも事足りるからなぁ
戦略なしにただ買えつっても元には戻らんよなぁ
89: 2020/05/09(土) 15:39:35.51
普通に飲んでますけど
生クリームやチーズなどにして備蓄しておいたらどう
91: 2020/05/09(土) 15:39:37.34
バター安くしないから植物油使ったマーガリン入りを消費者は仕方なく買ってバターのシェアを自分達でわざわざ下げてんだろ
96: 2020/05/09(土) 15:40:09.77
それよりキャベツくっそ高いんだが
給食用の在庫どうしてるんだよ
99: 2020/05/09(土) 15:40:32.87
牛乳が高いってあんた牛飼うのどんだけ大変かわかってんの?
100: 2020/05/09(土) 15:40:33.68
バター作れ品不足なんだから
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589005705/
関連
コメント