東京圏の半数が地方暮らしに関心 在住の1万人、ネット調査

ニュース
1: 2020/05/16(土) 18:08:57.19
1月30日~2月3日調査

政府は、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)在住の1万人を対象にしたインターネット調査の結果をまとめた。東京圏以外の地方で暮らすことに関心を持っているとの回答が全体の49.8%を占めたほか、若い層ほど関心が高い傾向も浮かんだ。

1月30日~2月3日、東京圏に住む20~50代を対象にアンケートした。地方暮らしに「関心がある」と答えたのは15.6%で、「やや関心がある」が15.5%、「気にはなっている」18.7%だった。「関心がない」「あまり関心がない」は計47.0%。

地方移住を具体的に計画している「計画層」の平均年齢は35.7歳と最も低かった。

2020/5/16 16:29 (JST)
https://this.kiji.is/634292055241393249?c=39550187727945729

★1 2020/05/16(土) 16:37:27.68
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589614647/

21: 2020/05/16(土) 18:16:43.19
>>1
立川市という地方暮らしは良いぞ。
感染者が22日間で、一人しか増えてない
31: 2020/05/16(土) 18:18:55.08
>>1
まず地方に行くには、車必須だからな。車と免許なければ生きて
いくことも困難だからな。しかも、家族持っていれば車は2~3台は
当たり前。それは、ド田舎どころか、愛知県小牧市でさえそう。

その覚悟を持ってくることだ。

2: 2020/05/16(土) 18:10:02.65
来んな
5: 2020/05/16(土) 18:10:54.10
関心あっても生きていける奴が限られてるね。
後、地方が美しくないというのも大きいと思う。つまり日本が美しくないし、地方の方が露骨にそれが出る。
6: 2020/05/16(土) 18:11:49.80
とりあえず今回のコロナで確信したことは 愛知 だけはないということ
7: 2020/05/16(土) 18:11:53.42
地方にもエリートはいるよ
そういう人達が住む処ならいいかもね
8: 2020/05/16(土) 18:11:56.01
地方と言っても大阪の梅田と山奥の限界集落は全然違うからな。
まずは地方の定義をきちんとしないと話にならないだろうね。
だいたい人口30万人から50万人くらいが一般的なモデルとして扱いやすいかな?
15: 2020/05/16(土) 18:14:09.98
>>8
だろうね
県庁所在地とか、沼津、浜松、函館レベルの都市
32: 2020/05/16(土) 18:18:57.80
>>8
インフラが充実してない土地は田舎。
35: 2020/05/16(土) 18:19:20.13
>>8
地方の県庁所在地レベルの都市が目安だろう
44: 2020/05/16(土) 18:21:40.88
>>35
いきなり車が2~3台いるけど、それが一番大きいよ。
東京から新幹線1:40+電車&車1時間の地方にいるけど、
地方ではそれが当たり前だから。

まあ、私の住んでいる地方なら、JR東海、名鉄の近くは
自宅と仕事場がともに駅の近くなら、そこまで車は厳しくないけどね。

9: 2020/05/16(土) 18:11:59.34
東京だけ法人税をあげよう
10: 2020/05/16(土) 18:12:02.99
地方は地方でめんどくさい。
ソースは地方出身で10年東京で仕事して
地方に戻った俺

でも通勤時間短いのは楽やわ

12: 2020/05/16(土) 18:13:14.91
田舎に泊まろう
人生の楽園
あとは?
14: 2020/05/16(土) 18:14:04.05
この場合の地方は大阪や福岡も入るの?

それとも過疎ってる地方?

19: 2020/05/16(土) 18:16:36.87
>>14
大阪(大阪市)微妙だけど、福岡市は十分検討対象だろ

都市サイズとしては理想的な大きさと充実度

17: 2020/05/16(土) 18:16:19.54
調査なんか来てないが、
興味ない
18: 2020/05/16(土) 18:16:29.77
地方って言葉自体が曖昧すぎてなあ
福岡広島大阪名古屋の大都市のど真ん中も、中国四国の山奥も同じ括りだし・・・
誰かうまい単語作って
20: 2020/05/16(土) 18:16:42.86
これから東京のオフィスが地方都市≠田舎に移るからな
地方都市で大企業の給料で働くのが勝ち組
22: 2020/05/16(土) 18:16:53.42
東京は人間の住むところではない!
24: 2020/05/16(土) 18:17:00.69
徒歩でコンビニスーパー薬局とかがあってそこそこの本数通ってるすぐ近くの駅から割と栄えた街まで10分以内で行ける地方に関心がある
36: 2020/05/16(土) 18:19:58.02
>>24
その条件でいくと、三島・沼津周辺だな
25: 2020/05/16(土) 18:17:01.45
地方といってもせいぜい静岡市だからな。
26: 2020/05/16(土) 18:17:15.25
東京の法人税増税は必要不可欠
どうせ多少上げても平気だからガンガン上げよう
45: 2020/05/16(土) 18:21:49.09
>>27
被災した時は車があるだけでも精神的に楽だよね
最近地方は被災しまくってたが車持ってる人多くてだいぶマシだったと思う
東京なんか大規模に被災した時どうすんだろうとたまに考えるよ
車はないし避難所もろくにない、物資だって滞る
人口が多すぎて地方の支援はなかなか届かない
74: 2020/05/16(土) 18:25:22.16
>>27
ワゴン車とか災害時便利だよね

>>58
第2派来ると思うよ
夏場はウィルスが不活性だけど冬にぶり返すんじゃないかと予測されてる

28: 2020/05/16(土) 18:17:31.92
来るな!金も落とさなくていい!
都民「俺らが地方へ旅行して金を落としてやってるんだぜ、へっへっw」
こんな薄汚い人間にかかわりたく無い
42: 2020/05/16(土) 18:21:20.05
>>28
都会の田舎もんやね、それは。
29: 2020/05/16(土) 18:18:41.66
神奈川ならちょっと西か南に移動するだけでド田舎ばっかだろw
秘境にでも住むつもりか
33: 2020/05/16(土) 18:19:11.21
トンキン「地方学校開いてるやん…まあありやな」
37: 2020/05/16(土) 18:20:00.74
まぁ北関東とかでしょ
41: 2020/05/16(土) 18:21:16.31
>>37
北関東はちょっと、、、
69: 2020/05/16(土) 18:24:36.41
>>37
それはミジメな都落ちであって、
田舎暮らしとは言わない

北関東で例外なのは軽井沢・那須だけ

77: 2020/05/16(土) 18:25:51.91
>>69
軽井沢は北関東じゃねーぞ
38: 2020/05/16(土) 18:20:04.62
なんか何処も一通り終わって廃れた後感というか村社会が崩れて退廃した感があるよな。
結局ツケって絶対次の世代に回るな。
39: 2020/05/16(土) 18:20:26.82
終息後はまた東京に集中だろ
東京都民じゃないと子供がかわいそうだ
53: 2020/05/16(土) 18:22:31.92
>>39
もう東京には集中しないよ
コロナが最短でも3年、常識的には5年以上かかるし
それ以降も変異したコロナやインフルに定期的に襲われるようになる
もう元には戻らないので
68: 2020/05/16(土) 18:24:35.46
>>58
死者や感染者のこと?そんなのどうでもいいよ
経済封鎖のことだよ
40: 2020/05/16(土) 18:21:10.62
田舎じゃなくて少し郊外という程度だと思うよ
43: 2020/05/16(土) 18:21:34.40
・都心以外近県で災害の少ないところは?
秘中に秘:
・お役人及びそのOBが沢山住んで居る所・
なんでかって?
それはご自分で調べて下さい
私はタクシー運転手からの情報です。
48: 2020/05/16(土) 18:22:00.49
総務省の区分でどのレベルよ
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/bunken/chihou-koukyoudantai_kubun.html

指定都市
要件:人口50万以上の市のうちから政令で指定

中核市
要件:人口20万以上の市の申出に基づき政令で指定

施行時特例市
地方自治法の一部を改正する法律(平成26年法律第42号)による特例市制度の廃止(平成27年4月1日施行)の際、現に特例市(>>0�である市
※特例市制度
要件:人口20万以上の市の申出に基づき政令で指定

その他の市
要件:人口5万以上ほか

町村

49: 2020/05/16(土) 18:22:07.21
やっぱ、「横浜が最強」って結論になっちゃうよね
63: 2020/05/16(土) 18:24:13.90
>>49
横浜にも家持ってるけど住む気はないわ
東京より物価高いし道は混んでるし
東京の悪いとこばっかあるんだもの
親も死んだら売っていいって言ってるわ
50: 2020/05/16(土) 18:22:08.61
岩手おすすめ。
自然が溢れてる。
特に八幡平アスピーテライン沿いにある松尾鉱山の跡は絶対に見るべき。
51: 2020/05/16(土) 18:22:25.40
基本的に、首都圏、関西圏以外は全部地方。
64: 2020/05/16(土) 18:24:20.94
>>51
一般的には大阪を地方と呼ぶのは何かおかしいとは思うけど、マスコミやネットだと大阪も地方、田舎扱いでしょ。
だから地方の定義が曖昧で混乱してしまう。
56: 2020/05/16(土) 18:23:19.47
東京都民だが俺が行きたくない地方はこんな感じ

・車必須。家族の大人1人1台車が基本。
・買い物はショッピングモール
・買い物や外食に行くと高確率で会社の人に遭遇
・洗濯物などで近所の人から行動を監視されている
・飲み会の場所が大学生がいくような居酒屋しかない
・一番高級なホテルがビジネスホテル
・虫が多い
・寒い。冬になると車が結露する。

57: 2020/05/16(土) 18:23:27.06
東京は7割近くは地方からの出稼ぎ組だからな
62: 2020/05/16(土) 18:24:05.44
必要なのは東京の増税と地方の減税
65: 2020/05/16(土) 18:24:23.38
東京にちゃんと閉じ込めといてくれよ
66: 2020/05/16(土) 18:24:28.37
田舎は近所付き合いがちゃんとできる人じゃないと無理
75: 2020/05/16(土) 18:25:22.17
>>66
普通に挨拶するだけなんだがな。
78: 2020/05/16(土) 18:25:52.74
>>66
近所付き合いをめんどくさいと思う人には向いてないよね
67: 2020/05/16(土) 18:24:32.23
昔は東京集中に意味があったからね。地方はテレビのチャンネルが民放
2ぐらいしかなく、情報量が首都と地方で雲泥の差があったからね。

今の情報化社会となっては、首都圏の意味は展示会と博覧会、
コンサートなどのイベントだけ。
但し、イベントだけは首都圏しかない。これは、いくら名古屋に行っても
首都圏とは雲泥の差。

76: 2020/05/16(土) 18:25:31.20
わかってねーな
程良く田舎が一番いいんだよ
多摩や湘南ぐらいにしとけ
80: 2020/05/16(土) 18:26:10.25
東京って無能じゃん
コロナで散々だわ
82: 2020/05/16(土) 18:26:25.75
うそこけ
元々地方暮らしだが、戻る気は一切ない
83: 2020/05/16(土) 18:26:33.54
東京も本来は地方だからな。

主要都市以外を地方と呼ぶなら大阪や名古屋も地方とは言わない。

すごく曖昧な使われ方してるよな「地方」って。

85: 2020/05/16(土) 18:27:07.36
>>83
本来は京都以外は地方だよ
99: 2020/05/16(土) 18:29:57.58
>>85
そうなんだが、今では「中央省庁やキー局のある東京以外の場所」を地方と呼ぶ事が多い。東京に近いからというだけで千葉や埼玉の人間が名古屋や大阪を地方と呼ぶめちゃくちゃな状態。
84: 2020/05/16(土) 18:27:01.45
いつも田舎暮らしは自然が多くていいとか言ってるくせに
いざとなると住むのは嫌ね
と言い出すのが都民だろ
86: 2020/05/16(土) 18:27:27.85
コロナ治まって何年かするとすっかり元通りだよ
88: 2020/05/16(土) 18:27:49.80
東京は人が多いからどんどん出て行って欲しいね
90: 2020/05/16(土) 18:28:21.57
なんだ俺京都だから都会もんだったのか
田舎もんだな東京人は
91: 2020/05/16(土) 18:28:34.56
そもそも地方に田舎って意味ある?
関東地方とか東海地方とかの単なる地理的区分だろ?
97: 2020/05/16(土) 18:29:09.61
地方に実家がある人たちが
ユーターンすればいいだけの話かと。
やっぱ過疎化や地方再生は、地元の若者がなんとかすべきなんだよ。
よそもんには無理だよ。

それか一旦、更地にするみたいに、今いる地方の利権者たちが
寿命くるまで待って、あとは、大企業に
大きく管理してもらって、海外の工場を
日本の地方に移転させて、メイドインニュージャパン企画で
命に関わる商品を日本のクリーンルームで製造するっていうブランドをつくって
地元の若者たちが仕切って盛り上げていけばいい

コロナは二度と収束しないで、ヘルペスウイルスみたいに
人間の体内に残るそうだから、変異し続けるし
こんご人間社会に生存しつづけるそうだから、コロナ騒動は
これからもずっと起きるし、ワクチンでも対応できないから
マスクや消毒品や医療医薬品はずっと求められてるから
日本製は世界中から今の倍以上の値段でも売れるから
中国人のぼったくり高額転売ヤー撲滅するためにも
日本の地方が世界を救う
そんなノリでの地方創生なら、現実的なんじゃない?

98: 2020/05/16(土) 18:29:46.74
外でのイベント事はアフターコロナの世界では実現不可になった
ほんと東京に住むメリットがなくなった
100: 2020/05/16(土) 18:30:14.20
Uターン以外は無理だぞ
山梨や徳島を見たら分かるだろ

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589620137/

コメント

タイトルとURLをコピーしました