1: 2020/05/31(日) 19:14:07.45
週明け解禁される企業の新卒採用面接。将来は課長や部長など、いわゆる管理職を目指すのかと思いきや、近年は若手の出世に対する意欲の低さがクローズアップされるようになっている。
背景の一つにあるのが、ワークライフバランスだ。共働きの家庭が当たり前になっている今、家族の時間など、プライベートを優先に考える人も少なくない。また、勤務先の仕事だけにとどまらず、副業など、活躍の場を広げたいと考えている人も現れている。
高橋氏
また、組織開発コンサルタントで高橋克徳・株式会社ジェイフィール代表は「成長経済の終焉:見返りを期待できない」「ネット社会の進展:フラットに繋がりたい」「教育の変化:ありのままでいい」という3点を挙げる。「会社での出世、つまり大きな仕事ができてお金がもらえて、ということが働く目的や自尊心につながっていたと思う。そこが多様になってきているのではないか」。
平石アナ
テレビ朝日の平石直之アナウンサーは「甲子園であれば強いかどうかではっきりわかるが、出世は人間関係や巡り合わせにもよるし、どこまでいっても達成されない部分がある。その意味では、自分の中での基準を設け、会社との関係をシビアに見ないといけないと思っている。一方で、評価されているかどうかはすごく大事だと思う。やはり評価されていなければ、上の人や会社が変わるのを待つのか、あるいは自分から所属する会社を変えるのか、という選択肢になるし、そのためにも、他の世界でどれくらい通用するかで見ていかないといけないと思う。私場合は専門職なので、そこに特化してやっていけばいいことにはなるが、様々な部署を異動する、いわゆるジェネラリストの場合、社外でどれだけ通用するかという難しさがあるという気もする」と指摘。
若新氏
慶応大特任准教授でプロデューサーの若新雄純氏は「そもそも、社内でランクが上がっていくことだけが出世ではないと思う。甲子園を目指すとか、強豪校でなくても楽しめるというものが仕事にもなければいけないし、会社が人生の全てではないという世の中になってきたのに、会社の昇給にこだわらない人=やる気のない人と見なすのは古い考え方ではないか」と指摘する。「例えば平石さんなら、キャリアアップよりも、視野や領域を広げられているかで評価する、キャリアストレッチという流れの方がしっくりくるのではないか。ベテランのアナウンサーがインターネットテレビに来るというのは、古い考え方で言えばキャリアアップではないのかもしれないが、アナウンサーという仕事の可能性を広げる意味では、キャリアストレッチになる」。
神戸大学教授の尾崎弘之氏は「バブルが崩壊するまでは、組織内で出世できなかったら、セカンドチャンスはない時代だった。しかし転職が当たり前になり、学生でもベンチャーを立ち上げるような時代、出世という言葉の持つ意味が古臭いものになり、キャリアアップという言葉に置き換わってきていると思う。実際、出世はしたくなくてもキャリアアップに興味があるという若者は多いのではないか。また、三菱商事に入った人が“やりがいがない。歯車になりたくない。すぐ責任ある仕事をやりたい”と、2、3年でベンチャーに転職することもあるので、若者の感覚は二極化していると思う」と話す。
その上で「私は1980年代に会社に入り、それから6回転職しているが、当時は珍しかったししかし今は戦っている場所にチャンスがなくても、他に行けばチャンスがある。これはすごく大きいと思う。そのために、移っても通用できる人間になるための研鑽を積むということが必要になってくる。それは社内の評価というよりも、営業に強い人、マーケティングに強い人、財務に強い人、という市場で評価されるものを見に付けていかなければならない。また、自分の守備範囲を広げ、裁量を増やそうと思ったら、社内にいても、社外に出ても評価され、出世して管理職になるしかない。それはどんな組織でも一緒だ」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30d78c88c038f353bf87b0c97cc930219123a3dc?page=2
【社会】“出世したくない症候群”の若者が増加 プライベートを優先に副業など「ありのままでいい」 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590903899/
2: 2020/05/31(日) 19:14:58.98
あー出世したくないわー
面倒臭いだけだし自分の時間大切にしたいから出世したくないわー
11: 2020/05/31(日) 19:17:15.34
>>2
これイラっと来るわw
26: 2020/05/31(日) 19:19:42.67
>>2
って奴に限って他人の出世を気にすんだよな
毎日毎日、話題にすんなよ
36: 2020/05/31(日) 19:21:09.89
>>2
これ言う奴は実は出世したい。
でも出来ないから出来ないんじゃなくて
しないんだと自分に言い聞かせてる
3: 2020/05/31(日) 19:15:01.87
レディゴー
4: 2020/05/31(日) 19:15:20.38
上場会社の半分が国営だしなw
5: 2020/05/31(日) 19:15:50.27
三方一両損の頃からそうだよね
7: 2020/05/31(日) 19:16:25.54
俺もその理由で派遣で働いてる
8: 2020/05/31(日) 19:16:33.75
出世に見合った給料出せよ・・・出せよ・・・
21: 2020/05/31(日) 19:19:16.33
>>8
これこれ
役員までいけば良いんだけどね
9: 2020/05/31(日) 19:16:34.20
出世払いは出世しないことが確定したら支払の義務が生じまぁす
10: 2020/05/31(日) 19:16:45.24
出世したところで何も変わらないからな
12: 2020/05/31(日) 19:17:18.55
頑張って役職になっても50で早期退職よ?
役職にならなければ残れる
誰が出世する?
13: 2020/05/31(日) 19:17:28.85
そもそも会社の組織で働くことが良しとする事なのか?って話だろうに
14: 2020/05/31(日) 19:17:58.53
起業した方がよい
会社勤めは安定してるけど組織の論理
で翻弄されることもあるかもな
15: 2020/05/31(日) 19:18:33.62
普通です
つうか、会社にしがみつくメリットがあった時代の慣習を無思考で語っても意味ないです
幹部になれそうだ、幹部になる自信がある
そういう人は頑張れといいたい 割りにあうかどうかの話だけですよw
16: 2020/05/31(日) 19:18:34.09
昔から出世したいわけではなく
給料増やしたいだけだろう
昔は出世するしか給料あげる方法なかったが
今は給料増える≠出世だしな
18: 2020/05/31(日) 19:18:57.01
出世したくないと言ってたやつ
後輩からどんどん抜かれると鬱になるよね
19: 2020/05/31(日) 19:18:57.29
日本社会で出世しても給料たかが知れてるからな
20: 2020/05/31(日) 19:18:58.87
働きたくないでござる!
22: 2020/05/31(日) 19:19:19.59
仕事量と責任とサビ残が爆増
賃金微増
これじゃあね…
23: 2020/05/31(日) 19:19:24.11
出世?金出したらしてやんよ
24: 2020/05/31(日) 19:19:27.58
社内での出世より自前のスキルを持つ事が大事。
49: 2020/05/31(日) 19:22:31.48
>>24
これが浸透したんだろうな
「課長ができます」というのがリストラされても潰しがきかない
25: 2020/05/31(日) 19:19:40.21
↓おまえは出兵しろ
27: 2020/05/31(日) 19:19:45.49
底辺で出世したら底辺人材の管理しないといけない
わけわからん理由で切れるやつとか
仕事に来ないやつとか
嘘つきとか
仕事中に寝てる奴とか
そんなのの相手に時間使いたくない
29: 2020/05/31(日) 19:19:57.38
後から入ってきたのが出世して顎で使われるようになってもいいのか
31: 2020/05/31(日) 19:20:11.57
当たり前ですよ
責任とかそういう話、イヤですから
32: 2020/05/31(日) 19:20:13.31
うちの会社は出世しなければ月給33万円で止まる
まあ結婚しなけりゃそれで十分なんだろうけど
34: 2020/05/31(日) 19:20:35.38
ある程度立場ないと中年になってから惨めだけどな
35: 2020/05/31(日) 19:20:56.99
今の若い世代は仕事以外にやりたいことある人増えてるから、そりゃ仕事に人生の全てかけてる世代とは合うはずがないわ
39: 2020/05/31(日) 19:21:19.14
仕事は飯を食うための手段
食うのに困らない程度の給料もらえればそれでいい
41: 2020/05/31(日) 19:21:22.54
仕事は七割で。三割は自分のため。
このくらいだと、そこそこ出世もしちゃう。
43: 2020/05/31(日) 19:21:33.76
求められる責任に対して得られる利が割にあってない
平の安月給は理解できるから中間管理職の待遇良くしてやってよ
上司の愚痴聞いてると申し訳なくなってくる
45: 2020/05/31(日) 19:22:00.46
薄い役職手当だけつけられてその分仕事だけ増えるけど残業はつけられないなんてザラだしな
48: 2020/05/31(日) 19:22:17.89
仕事は定時きっかりに帰って有給は毎年全消化
休みはバイクでソロツーか旅三昧
50: 2020/05/31(日) 19:22:33.39
これからは正社員は出世せざるを得ない状況になるだろうな。
51: 2020/05/31(日) 19:22:42.19
そういう考えの人間は、「年下の後輩が上司になって、指示される立場になる」ってことも
織り込み済みで割り切ってるだろ。
出世したくないけど、年下上司から命令されるのもいや、とか言ってたら、ただのわがままだが。
52: 2020/05/31(日) 19:23:12.88
名ばかり管理職、名ばかりコンビニオーナー、長時間労働で対価は安いから、
そりゃ皆やりたくないわな。
(´・ω・`)
54: 2020/05/31(日) 19:23:26.24
出世したくないのは勝手だが
だからといって仕事をサボっていいわけではない
出世したくないって言ってる若手はここが理解できてない気がする
84: 2020/05/31(日) 19:28:14.43
>>54
サボる、の定義も人によって微妙に違う気もする。
職級や地位、給料に見合った成果さえ出せば、サボりではないはず。
だが、中にはそういうの関係なく、余力を残さずフルパワーで働かずに、
余力を残した働き方を、サボりとみなす人間もいる。
55: 2020/05/31(日) 19:23:27.85
社畜の頭になる気はない
56: 2020/05/31(日) 19:23:29.06
一生平でいいわ。手取り15万ぐらいありゃ生きていける。
57: 2020/05/31(日) 19:23:38.10
指示つっても現場知らなきゃ指示出来ないからなぁ
61: 2020/05/31(日) 19:24:14.16
年下上司全く問題なしです
しっかりと責任押し付けて
こちらは定時で帰りますから(笑)
62: 2020/05/31(日) 19:24:26.04
俺は働きたくない
63: 2020/05/31(日) 19:24:30.85
手取り15万円でも幸せに暮らせる
64: 2020/05/31(日) 19:24:57.54
氷河期が悲惨だったからな。
出世しても部下増えないから負担だけ増える
65: 2020/05/31(日) 19:25:06.31
上司を見てるとサビ残だらけで有給もロクに使えず垂れ流し、異動頻度も多くて出世はデメリットしかない…
66: 2020/05/31(日) 19:25:34.39
ありのままか
臭いものには蓋かな
68: 2020/05/31(日) 19:25:47.77
指示がないと仕事出来ないから出世無理っす
69: 2020/05/31(日) 19:26:07.60
会社に全てを捧げた元上司が会社を定年退職になった途端
休日のテニスに誘っても誰も元部下が来てくれなくなり
部下から年賀状が一枚も届かなくなったと嘆いていたが
当たり前だと言ってやった
70: 2020/05/31(日) 19:26:09.27
副業が解禁になったらもっとそうなる
拘束できないと会社にとって都合が悪いからやらないだろうけどね
71: 2020/05/31(日) 19:26:18.36
頑張って働いて税金納めて
だれの為に働いているのか
73: 2020/05/31(日) 19:26:42.68
正社員は常に上を目指さないと厳しくなるだろうよ
どこまで耐えられるかな?
74: 2020/05/31(日) 19:26:56.78
出世は時間と健康を交換してる様なもん
78: 2020/05/31(日) 19:27:22.99
ある程度出世しないとリストラ対象の気もするけど?
97: 2020/05/31(日) 19:29:19.39
>>78
固定費高い管理職から切るでしょ
役員まで突き抜ければまあ残れる
80: 2020/05/31(日) 19:27:32.53
出世したくないっていうと語弊があるだろうな
自分の時間を犠牲にしてまでっていうのがつくわけで
定時上がりできるような環境なら出世したくない奴なんていないだろう
金も増えるし偉くなれば気持ちも良いし
81: 2020/05/31(日) 19:28:05.38
最近の若者は頭がいいな
確かに出世してもそれに見合うリターンがないからな
金稼ぐだけなら復業した方が稼げるし
87: 2020/05/31(日) 19:28:24.36
死ぬ気で頑張って働いて尽くしても評価されるかわからないし昇給もされるかわからないもんね
89: 2020/05/31(日) 19:28:28.65
適度な金と休みがあるのが一番いい
出世しようが会社なんか、何かあっても守ってくれるわけじゃない
95: 2020/05/31(日) 19:29:01.46
ある程度出世できても、所詮奴隷だしな。ちょっと給料あがっても税金高くなるだけやし、平で700くらいの給料が一番コスパいい
96: 2020/05/31(日) 19:29:07.28
単純に損なんだよ
年功序列・終身雇用時代は昇進=褒美だったけど今は違う
上に立てばパワハラだ何だと言われて
昔のように部下に強めに指示できない
(自分は散々鞭打たれてきたのに)
管理職経験が転職に有利になるスキルではない
残業がつかなくなり給与は横ばい、あるいは減る
98: 2020/05/31(日) 19:29:42.81
半端に出世しても責任押し付けられるだけだもんな。真のトップに成れないなら出世に意味はない!
100: 2020/05/31(日) 19:29:51.97
学歴ヲタは昭和のおっさんなんだよなあ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590920047/
関連
コメント