2020年06月06日16時27分
https://www.j-cast.com/2020/06/06387438.html?p=all
https://www.j-cast.com/assets_c/2020/06/news_20200606130858-thumb-645xauto-179098.jpg
※一部抜粋、全文はリンク先へ
※見出しのみ部分は全て略
クラウドファンディング(CF)で納豆ご飯専門店「令和納豆」に1万円を支援して受け取ったリターンが
「生涯無料パスポート」をうたっているにもかかわらず一方的に没収された、という口コミがインターネット上で拡散している騒動で、
同店は2020年6月1日、没収した事実を認めたうえで、利用規約に基づいた正当な処置だったとする声明を発表した。
この口コミを書いた人物以外にも没収した例はあるとし、その原因となった行為を例示している。
だが、実際に同パスを没収された複数の元所有者はJ-CASTニュースの取材に、例示されたような行為は「していません」と即答する。
没収の理由として店側から言われたのは「無料パス対象セットしか注文していないから」「アンケートへの回答が不誠実だったから」といったもの。
一体どのような経緯で生涯無料パスは没収されたのか。店の対応は法的に正当だったのか。
元所有者3人と、店舗を運営する株式会社納豆の社長に話を聞き、弁護士、CFサイトの運営会社に見解を聞いた。
■1000人以上が生涯無料パスに支援
■初回利用時「当店が制定した利用規約をご説明」
■没収の理由は、無料パス対象メニュー以外を注文していないから
(略)
Aさんは、「アンケートに回答した次の店舗利用時に、無料パスを取り上げられたように思います」と話す。
店員に伝えられた没収の理由は、「無料パス対象メニュー以外を注文していないから」。地域支援を目的にCFで支援してもらっているところ、
無料メニューだけを食べ続けるのならば店の利益にならず、地域支援に貢献する意思がないとみなして権利を失効する、などと説明された。
Aさんは「利用規約のどこにどう違反したかは聞いていません。アンケートにもちゃんと回答しました」という。
声明に例示されていた失効の原因となる行為は「していません」とAさん。
「店員を罵ったこともありません。私が入店中にトラブルを起こして他の客が退店したこともありません。看板破損ももちろんしていません。
割り込みについてはそもそも入店時や会計時に列があるのを見たことがありません。私は普通に無料パスを提示して食事をしていただけです」とし、
「正直自分だけが1万円を取られたのであれば別に何とも思いませんが、他にも同様の人がたくさんいるであろう状況は許せないです」と納得していない。
■アンケートの回答が不誠実だった
同じく生涯無料パスを没収されたBさんは、利用規約について「CF募集ページに書いてあった『1日1回』といったことは言われましたが、
細かい規約内容を説明されたかどうかは覚えていません。少なくともその利用規約をもとに、こういう形で没収されるとは思っていませんでした」と取材に話す。
「こういう形」というのは、やはり同パスで十数回食事した後、メールでアンケートが送られてきた。大半の質問に「しっかり回答しました」というものの、
「地方創生・地域活性化に必要だと思うこと」の質問にはアイデアが出ず、スペースキーで字数を稼いだ。
無料パスが没収されたのは、アンケート送信後の店舗利用時。店員から「信頼関係がなくなった。今後お付き合いしていくのは難しいと判断した」と伝えられた。
その原因はAさん同様「生涯無料パス対象メニューしか利用してこなかった」ことに加え、「アンケートの回答が不誠実だった」こと。
スペースキーで回答字数を稼いだことなどが「不誠実」とされ、「回答し直せばいいのか」と頼んでも聞き入れられなかった。
他にも同パスを没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。
Bさんも、令和納豆の声明にあるような失効の原因となる行為は「していません。強いて言えばアンケートになるのだと思います」と話す。
「信頼関係がなくなった」という判断が恣意的ではないかとし、「これがまかり通ってお咎めなしとなったら、やりたい放題にリターンを没収できてしまいます。
本来CFは良い仕組みのはずなのに、新しく事業などを始めようとしている人にも『怪しいサービスなのではないか』と疑われかねません」と首を傾げる。
※以下略、全文はリンク先へ
(長文ですが丁寧な取材で読み応えあります)
宮下のコメントを貼るべきだろ
剥奪された人間が暴力的だったみたいな
印象操作はだめだ。
被害者の名誉毀損が酷すぎる。
そもそも、後付けの逆に同意する
必要がないからな。同意をしないなら
パスポートを回収して返金、という対応は
CFの募集時点の規約に違反してる。
後付けの規約を拒否しても、当初の
梅コース生涯無料の権利を剥奪される
道理はないってこと。
「令和納豆」:納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った ★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591491950/
★1スレ
「令和納豆」:納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った
1特選八丁味噌石狩鍋 ★2020/06/06(土) 17:10:31.41
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591431031/
こんな店、誰も行こうと思わないだろうな
Googleの口コミがあったという証拠もあるし
令和納豆が消させたという事実がわかるだけになってる
約束くらい守れよ。乞食ナットウ。
終わった
もうだめだ
大豆は茹でるより蒸した方が良い
圧力鍋があれば簡単。
コロナの影響で近くのスーパーから納豆が消えたから自作するようにした。
(別のスーパーではそんなに品切れはしなかった)
なんか気にいって未だに作り続けている。
> 他にも同パスを没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。
剥奪されたのが少数ならまだ言い訳はできそうだけど
結構な人数ならはじめから剥奪することを織り込み済みで計画してた
と言われても仕方ないよなぁ
非営利をうたっているNPOなんかでも怪しいのいっぱいあるから
地域振興だの言っていてももうけを考えてCFなんかで金を集めている所は
見返りがあってもかなり慎重にならないといけないね
つまりANNは詐欺のお手伝い。
このテレビ局は責任をもってこの件を追及するべき。投げっぱなしジャーマンはダメだっぺよ
前からそれ気になってた
生涯無料パスポートの販売なので
出資法には抵触しないんだよね。
それだけに無料パスポートの
剥奪は本来出来ない。
CFの規約を完全に軽んじるなら
それこそ出資法違反。
寄付されたという認識ならそれは
完全に出資だからね。
まあこの件で
クラウドファウンディングに
金出す人間が減るだろうね
案外後付けの条件変更が
法的には全く無効で、同意しなくても
CFのリターンを受け取り続けることが
法的には可能ってことを理解してない
出資者が居ない点を考えると、
募集は滅茶苦茶増えそうだけど、
あとから骨抜きにされて損すると
出資者側は思うのが正常な反応だからね。
問題なのは宮下が、あとから骨抜き規約を
押し付けて、同意しない奴は返金して
権利を剥奪するのが合法かのように振る舞ったこと。
これ自体が詐欺とも言えるんだよな。
そうそう、返金しなくていいから初期の条件で食わせろ
でもいけたんだよね
>>24
ならないよ
出資法に関係するような事例ではとっくに金融庁や政府が法規制してる
CFの規約に書いてあるけど投資じゃなくて売買契約、商取引
要は事業開始前に商品やサービスを売ってその金で事業を立ち上げて商品を納入するシステム、受注生産みたいなもん
以下それのコピペ
↓↓↓
購入型クラウドファンディングは商取引であり、売買契約に基づいたサービスです。お金だけを集める寄付や支援された金額の◯%を返すというような投資とは全く性質が異なるものです。
購入型クラウドファンディングの特徴は3点です。
1プロジェクト立案者は支援金額に応じて金銭以外のモノやサービスを提供すること
2資金を集めるサービスですが寄付や出資・投資ではないということ
3結果として商品やサービス等を事前に購入してもらった形になるということ
いや、クラウド″ファンディング″って名前にはなっているが
購入型クラウドファンディングは寄付や投資ではなく、
サービスや商品と金を引き替えるだけ。
ただのネット通販と同じ扱い。
だから対応する法律も特定商取引法。
投資型クラウドファンディングを行う場合は
運営が金融商品取引の認可を受けなければならないし
対応する法律は金融商品取引法となる。
約束守れと言っても
すでに赤字経営で倒産間近なのだから
どうしようもない
フリーライドされた水戸納豆が一番の被害者だね。
令和納豆は他県の市販品ばっかり使って、水戸産を大して使ってもないのに。
規約渡して「店内で呼吸したらパス没収」とか
やりたい放題できるだろ
ってかこんな募集の仕方は1万で一生無料だと誰もが思うだろうが
この規約の後付け詐欺やらかしを放置してるクラウドのcampfireもクソ
ここのクラウドは信用できないってことになる
>「いいですよ」などと返事をもらって同意を得たうえで、無料パスの利用を開始したという。
>
> 初回利用時に説明したことは認めているが、なぜCFの募集ページにこれらの条件があることを書かなかったのか。
これは会社側がアウト。
一生無料で食べられます! と銘打って一万円でパスポート売り、
有料のもの食わないと取り上げ、だと
取り上げたときに一万円返却しないとダメだよ
実際はこうだからな
>Aさんは、「アンケートに回答した次の店舗利用時に、無料パスを取り上げられたように思います」と話す。
>店員に伝えられた没収の理由は、「無料パス対象メニュー以外を注文していないから」。
>地域支援を目的にCFで支援してもらっているところ、
>無料メニューだけを食べ続けるのならば店の利益にならず、
>地域支援に貢献する意思がないとみなして権利を失効する、などと説明された。
募集要項に
無料メニューだけを食べられません
ってきちんとでかく書いておくべき
一万のバイキング行って食ってたら他の有料メニューを注文しないからって追い出されるのと同じ
そうなんだよね
一生無料(ただし他の有料のものを注文しないとダメ)
と書かないと詐欺になる
普通は、食べ放題で食いまくられると店が困るものは
「アイスクリームはお一人様1個まで」みたいにわかりやすく書いてるもんな
まあ元より長くやっていくつもりもないのは設備やシステムで見え見えではあるんだが
庶民の現金収入を作るため。
それを利用して、自らの資金集めの口実にして、
こんな不誠実な商売をするなど、言語道断。
恥ずかしくないのでしょうか。
とか
2名以上のご利用に限る(同伴者は普通料金)
とか
そういう風にするはず
「ああ、純粋にタダ飯って訳じゃないのね」と、利用者にとっても安心材料
先払いだけど将来的に赤字確定のCFなんか、普通に詐欺的行為でしょ
とんでもない利率でリターン補償する投資への勧誘みたいなもの
だからこそ、多くの人間が群がってきたわけで
アンケートで没収する気満々だろwwww
そんな毎回毎回アンケート答えられるかよww
非現実的なリターンを提示して多数から投資を募り、
資金が集まった後はリターン提供の非現実性を訴えて
出資者をコジキ呼ばわりする資金調達手段
リターン提供を回避若しくは大幅に軽減できるため、
株式や債権よりも効率の良い資金調達手段として
近年注目を集めている
それはない
リターンがある形のクラウドファンディングの場合はすでに法規制入ってる
提示したリターンがない場合は出資法違反
なんで出資者権利を勝手に剥奪出来ると思ってんだ?
店に通える距離の1000人相手に生涯無料!!ってうたった事だよな
1000人ってそこそこの大きさのファミレスで
正月なみ待ちでのフル稼働レベルだぞ
取り上げられた人達って少人数だから嘘なら名誉毀損だよね
まあ、金の問題ではないんだろうな。一度も店に行くことができなかった出資者が沢山でちゃいそうだ。
他企業でも無料で、CM・宣伝したり試供品くばったりできてる
それと株式会社は配当として食事券みたいのを出してたりする
不可能なわけではないだろ
店側の解釈でパスを取り上げることは
賛成→没収
反対→信頼関係が保たれなかったので没収
客が気を使って無料パス使わないだろうと踏んで投資募ったのは害悪だけどな
いいや、パス使って何回も来る客は最初から想定していたと思うぞ。
で、10回くらい食べたら嫌がらせしてパスを取り上げる
投資額が1万円だし、10回も食べさせれば誰も騒がないと思ったんだろう
そこが誤算だったんだろうな。
「俺って頭いい!」
それとも本券利用で同意したとみなしますっていう感じ?
結論 水戸が気の毒且つキライになった
声が小さいと没収
箸の持ち方が変だと没収
噛む回数が少ないと没収
これやれば礼儀作法が身に付き健康的な店だと話題になるぞ
宮下君是非やってくれ!
ほぼほぼ通常の契約と同じ
なのにこの社長は応援してくれるもんだと思ってたとかクラウドファンディングを間違えて解釈てしまってると思う
対価を伴わないクラウドファンディングもあるので無償での応援を頼むならそのタイプにすべきだった
まあ、対価を伴わないタイプは応募が少なくて金がなかなか集まらないってデメリットがあるけどね
金は沢山集めたい、でも対価は払いたくないって虫のいいこと言ってるのがこの社長さん
もう一度頭からクラウドファンディングを勉強し直すべきですね
不正警察?w
正義マンスレ
初めに拒否ったら1万円返してくれたのかな
募金もパスも善意で行われ、
パスは店の都合で容易に停止できる特典、お礼の品だったんだろ
無料で食べさせるのは善意
善意を踏みにじると判断されれば停止される
一万円なら30回の回数券が妥当じゃね?
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591502410/
コメント