テレワーク 生産性低下3割…大商、中小企業調査

ニュース
1: 2020/06/21(日) 10:13:35.49
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中小企業の過半数がテレワークを導入したことが、大阪商工会議所の調査でわかった。一方で、導入企業の約3割が生産性低下を感じるなどテレワーク定着に向けての課題が浮き彫りになった。

調査は6月2~16日、大阪府内を中心とする中小企業3228社を対象に行い、407社が回答した。

テレワークを実施していると答えた企業は52%だった。このうち89%が「感染症対策」で導入したとし、53%が「全く考えていなかったが急きょ導入した」と回答。3月の調査では導入予定としていたのは9・5%だった。緊急事態宣言を受け、多くの企業が対応を決めたとみられる。

導入後の生産性について「低下した」と答えたのは28%で、「向上した」は8%にとどまった。課題(複数回答)としては、「セキュリティー強化」(47%)、「IT環境整備」(42%)などが挙がった。また、74%がテレワークを継続すると答えた一方、20%が廃止予定だとした。

神戸大の森井昌克教授(情報通信工学)は「会社の端末の持ち出しや個人端末での業務など、セキュリティー面を中心に課題は多く、適切な支援が必要」と指摘している。

読売新聞 2020/06/21 06:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20200621-OYO1T50008/

19: 2020/06/21(日) 10:18:55.74
>>1
もうノルマ制テレワークで良いじゃん
生産性落ちるならノルマ達成してない無能を排除しろよ
44: 2020/06/21(日) 10:22:54.88
>>1
で 実際は低下したのか?
アンケでそう感じたってだけだろ
3: 2020/06/21(日) 10:14:39.75
鉄道関連も減収だから必死だな。
4: 2020/06/21(日) 10:14:51.66
労働はオワコン
5: 2020/06/21(日) 10:15:02.93
慣れてないだけじゃね?
11: 2020/06/21(日) 10:16:50.44
>>5
それはあると思う
今回の経験を元にマニュアルやら作っている所は伸びる
6: 2020/06/21(日) 10:15:03.07
6割半ばが生産性変わってないなら
もうそれでええやん
10: 2020/06/21(日) 10:16:31.30
>>6
俺もそう思ったわ。続けたらいいのに。
電車だのなんだの混み始めてマジで危機感覚え始めたとこだし。
8: 2020/06/21(日) 10:15:50.41
何をもって生産性と判断するかも
判然としないのに
なんじゃ?
12: 2020/06/21(日) 10:17:29.30
そりゃテレワークなんて仕事が出来る人がやれるやり方

無能は監視下において指示しないと動きません

13: 2020/06/21(日) 10:18:20.96
低下もそうだけど
プライベートと仕事の境界線が無いのに耐えられなくなると思う
14: 2020/06/21(日) 10:18:25.69
そもそもこんな低回答率のアンケって意味あるんかよ。
結論ありきばっかり。
15: 2020/06/21(日) 10:18:34.64
今時期は子供が家にいたりするから、通常時のテレワークとは状況異なると思うが。
子供いるとやっぱり通常時より集中できる時間が限られる
16: 2020/06/21(日) 10:18:35.82
新人はサボるやろ
17: 2020/06/21(日) 10:18:45.43
海外とまったく逆だな、本当に日本の社長上司がよく言うようにダメなやつは何をやってもダメだわ
30: 2020/06/21(日) 10:20:58.25
>>17
日本が衰退してる理由がよくわかる事例だよな
18: 2020/06/21(日) 10:18:46.12
生産性(自己申告)
23: 2020/06/21(日) 10:19:42.54
しょせん「時間給」で商売しているサラリーマンは家庭内で時間のコントロール
できない。
いままでは会社あるいは会社の人間たちが管理していた。
もともと自営業の職人さん仕事なら家庭内(仕事場)で完結するが。。。。

ストレスたまりまくりだろう。
いつのまにか「首」になったりして。電源きられて終わり。

24: 2020/06/21(日) 10:19:48.88
俺はやっぱりオフィスで仕事しないとスイッチ切り替わらないわ
でも満員電車は嫌だからどこでもドアが欲しい
68: 2020/06/21(日) 10:28:06.70
>>24
同じく
テレワークでも残業ガッツリあって残業代もちゃんとついてるけどダラダラ感半端ないわ
82: 2020/06/21(日) 10:30:02.75
>>68
そこでキッチリやれるやつがエリートオフィスワーカーってことなんだろうな。
大半のサラリーマンは効率落ちてると思う。

四半世紀したら日本の生産性さらにおちてるかもなwいまでも効率低いのにw

25: 2020/06/21(日) 10:19:52.94
まー実感として3割は妥当な感じ
ただそれで仕事回ってるから普段三割サボってたってことだな
31: 2020/06/21(日) 10:21:04.21
電車が混むから
生産性落ちてないとこは続けてくれよ。
マジで、頼む。
32: 2020/06/21(日) 10:21:17.04
リモート会議中に子供の昼ご飯を作らないとと女性社員が言ったから
「そんな事は勤務時間外にヤレよ」と注意したわ
33: 2020/06/21(日) 10:21:17.13
7割の企業は生産性上がったわけか
50: 2020/06/21(日) 10:24:10.43
>>33
記事読もうな
やっぱテレカスサボりーまんは馬鹿
53: 2020/06/21(日) 10:24:36.78
>>33
上がったのは8%って書いてあるよ
34: 2020/06/21(日) 10:21:36.55
普通に考えたら通常業務以下の仕事しか出来てないだから当たり前よ
減った分は人減らされるかもね
35: 2020/06/21(日) 10:21:36.66
生産性などと機械に対してしか言えなくから
ある意味の生産性だが
嫌われたら仕方ない誰ももう振り向かない
36: 2020/06/21(日) 10:21:43.42
給料も3割下げれば問題ない
37: 2020/06/21(日) 10:21:59.64
そりゃさぼるわな
39: 2020/06/21(日) 10:22:02.14
teamsをみなで使って連絡とりやすくなった
仕事の効率はあがってるよ
今までメール、電話しても返さないやつがチャットだと返事返す
54: 2020/06/21(日) 10:24:41.87
>>39
わかるww
40: 2020/06/21(日) 10:22:13.52
テレワークのお陰でトイレでスマホいじる馬鹿が消えた(^ω^)
41: 2020/06/21(日) 10:22:19.76
「ちょっとアレやって」分の仕事が回しにくくなったんだろう
日頃から雑で非効率なやり方に甘えてきたツケだ
42: 2020/06/21(日) 10:22:23.05
なんで大企業に聞かないのか?
中小なんてテレワーク環境整備しとらんやろ
46: 2020/06/21(日) 10:23:12.42
業種によるんだけどね
隣の人にチケットを振る
仕事環境ならそんなに変わらん
47: 2020/06/21(日) 10:23:47.61
正常な経済活動が行われてる世の中で統計出せよ
48: 2020/06/21(日) 10:24:01.21
やってることは同じなのに肩こり腰痛が消えたわやっぱり会社の机椅子はチビに合わせてあるのを確信した
72: 2020/06/21(日) 10:28:33.92
現物扱う立場の人はそりゃ効率落ちるだろうからなあ。

>>48
うすらデカいやつがいると迷惑だけどな。
体も性格も標準程度が一番いい。

49: 2020/06/21(日) 10:24:03.70
テレワークは、裁量労働とセットじゃないとな
55: 2020/06/21(日) 10:25:05.59
成果給的なものでないと適当に手を抜きまくるからな。
これが日本の労働者の伝統。ノルマをあげさせないように仕事を
毎年平準化させて調整。
なかなか難しいね。ノルマある仕事だとでかい数値をたたき出せば
その部署の連中は事実上一年間自宅待機で遊び放題ができる。
今までは形だけでも出社していた。
56: 2020/06/21(日) 10:25:13.79
テレワークで事足りるなら正社員クビにして派遣で済む
57: 2020/06/21(日) 10:25:32.96
能力のある同僚の仕事を横で見て、良い刺激を受ける事は多いと思う。
テレワークでは、それが出来ない。
58: 2020/06/21(日) 10:25:33.06
その分給料下げればいいじゃん
減った分は業務中のメルカリでカバー
59: 2020/06/21(日) 10:25:44.77
コロナ鍋の頃は3割以上仕事量的な部分で帳尻がわりと合ってた、みたいな?
61: 2020/06/21(日) 10:26:11.78
出社組だがテレワーク普及して欲しい あの快適な通勤環境に戻してくれ
62: 2020/06/21(日) 10:26:43.89
障害者と同じ形態だから給料下げても良いだろ(w
63: 2020/06/21(日) 10:27:05.07
生産性低下はテレワーク自体の問題ではなく
名ばかりで大した対応できてない雑魚経営
もしくは適応能力の低い無能の問題
81: 2020/06/21(日) 10:29:53.11
>>63
業務管理ができてないからだよね

なんとなく会社に行って
なんとなく仕事を持ってきてこなす

経営者管理職が無能なだけだよね

88: 2020/06/21(日) 10:31:06.58
>>81
競争と締め付けになれてないからね。
前置きや準備運動無しにゴリゴリに管理したらブラック言われてひどい目にある社会だしw
95: 2020/06/21(日) 10:31:48.98
>>81
本当これな
65: 2020/06/21(日) 10:27:24.85
テレワークのマニュアル専門に作る会社とかできそう
66: 2020/06/21(日) 10:27:30.74
オープンソースや今まで作成したライブラリをちょい改変して
「コード作成しました成果出しましたよ」
これができる社員だけ成果を伸ばせる
71: 2020/06/21(日) 10:28:27.29
それって大阪人の話だけじゃね?
大阪人は監視の目の中、強制的に働かせないとサボるからな
大阪人と違って日本人はテレワークの方が効率あがるよ
74: 2020/06/21(日) 10:29:22.39
人に見られてないと普通は集中できないからな。たとえ生産性下がっても完全に経済止まるよりマシだろ?そういうレベルの話だよ
76: 2020/06/21(日) 10:29:27.96
そもそもメールでのやり取りとか
ワード、パワポなんかは生産性を落とす一因だからな

10秒で終わる話が10分かかる

77: 2020/06/21(日) 10:29:32.53
今までが働きすぎだったんだよ
テレワークは世界標準になりつつある
78: 2020/06/21(日) 10:29:36.79
そりゃ紙の資料が全部会社にあるんだから下がって当然だよ
84: 2020/06/21(日) 10:30:24.86
オマエラが引きこもってくれるとあらゆる交通インフラが快適になるから
どんどんテレワークとか引きこもり推進していけ
交通インフラは俺のためにあるんだからオマエラゴミは使うな
とにかく家の中にいろ 分かったか愚民ども
86: 2020/06/21(日) 10:30:41.42
61不要不急の名無しさん2020/06/21(日) 10:26:11.78ID:14iluMr70
出社組だがテレワーク普及して欲しい あの快適な通勤環境に戻してくれ
97: 2020/06/21(日) 10:32:10.76
効率も何も
やることが決まってて日程切られたらやるだろ

締め切りのない曖昧な仕事をさせてるんじゃないのか
それが本来生産性の低い行動

98: 2020/06/21(日) 10:32:15.56
日本の住環境はテレワークに適していない。
一人住まいで3LDKか4DK。(一室は物置スペース)
夫婦であれば4LDK以上。
子供がいれば一部屋ずつ追加。
テレワークするなら さらにもう一室追加できるぐらいの余裕がなければできん。
ラブホテルが改装してテレワークセンターになれば良いのだよw
100: 2020/06/21(日) 10:32:25.25
コロナ前の時点で、アメリカの大手も在宅勤務止めた所も多かったし、生産性が落ちるのは間違いないだろ
しかし、社員の満足度は上がる

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592702015/

コメント

タイトルとURLをコピーしました