――知事は川辺川ダム計画に反対し、ダムによらない治水をすると言ってきたが、ダムを作っておくべきだったという思いは?
私が2008年にダムを白紙撤回し民主党政権によって正式に決まった。その後、国、県、流域市町村でダムによらない治水を検討する場を設けてきたが、多額の資金が必要ということもあって12年間でできなかったことが非常に悔やまれる。そういう意味では球磨川の氾濫を実際に見て大変ショックを受けたが、今は復興を最大限の役割として考えていかないといけないなと。改めてダムによらない治水を極限まで検討する必要を確信した次第だ。
――(ダム計画に反対表明した)政治責任は感じているか?
(反対表明した)2008年9月11日に全ての状況を把握できていたわけではない。熊本県の方々、流域市町村の方々は「今はダムによらない治水を目指すべきだ」という決断だったと思う。私の決断は県民の方々の意向だった。私の決断の後に出た世論調査の結果は、85%の県民が私の決断を支持すると。その時の世論、その時の県民の方々の意見を反映したものだと思っているし、それから先も「ダムによらない治水を検討してください」というのが大きな流れだったのではないかと思っている。ただ、今度の大きな水害によって更にそれを考える機会が与えられたのではないかと思う。私自身は極限まで、もっと他のダムによらない治水方法はないのかというふうに考えていきたい。
――被害が出てから「極限まで追求する」ではなく、どこかの段階で治水策を講じておくべきだったという指摘がある。この12年間の取り組みは?
ダムによらない治水をどのようにまとめていくか。時間的にはたったかもしれないが、方向性としては、とにかく早く逃げることがとても大事で、そういうソフト面を大事にしたこと。もう一つは(球磨川上流の)市房ダムの利用だ。市房ダムの目的はダムによってなるべく増水させないこと。元々、昨日(7月4日)の予定では午前8時半に(緊急)放水する予定だったが、私としてはもっと弾力的に考えようと思っていたし、スタッフにも言った。スタッフも自動的に放水するのではなく、その後の1時間の状況を見てみようと判断した。雨がだんだん薄くなっていたのでもう少し待った方がいいと午前9時半まで待ったところ、雨が弱くなった。その段階で放水はやめると。後のデータで見ると最も川が増水したのが午前8時半。あの時にダムの水を全て放水していたら、今回の洪水以上の大きな災害になったと思う。そういう意味では事前放流していたことと事前放流によって多くの水をためられたこと、そして自動的に放水しなかった弾力的な運用が大きかった。それも我々の治水対策の一つだった。これからも今決められている治水対策も皆で合意した分はやっていく。これをダムができるまで何もしないというのは最悪だと思う。私はそういう形で進めていきたい。
――ダムによらないやり方、これまでのやり方を変えるつもりはないということか?
少なくとも私が知事である限り。これまでもそのような方向でやってきた。ダムによらない治水が極限までできているとは思わない。極限まで考えていきたい。ダム計画の白紙撤回の時にも言ったが、永遠に私が予測できるわけではない。今のような気候変動がまた出てきた時には当然、国、県、市町村と、今のところはダムによらない治水なので、その中でやる。それ以外の考え方も、将来は次の世代には考える必要はあるかなと思う。
毎日新聞2020年7月6日 08時38分(最終更新 7月6日 08時38分)
https://mainichi.jp/articles/20200706/k00/00m/040/011000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/07/06/20200706k0000m040009000p/0c8.jpg
★1が立った時間 2020/07/06(月) 09:05:46.81
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593999779/
マニフェストで中止しておいて
いざ被害が出ると自民のせい住民のせいw知事のせいかよ
ミンスは人殺し
川辺川ダム中止は
ミンスの衆院選マニフェスト(政権公約)
http://archive.dpj.or.jp/special/manifesto2009/pdf/manifesto_2009.pdf
ダムあっても
緊急放水してただけだからなぁ
市房ダムはしてないような。
極限まで検討した結果が、更に検討を重ねて何もしないという結論
結果、今回のような水害に遭う
とりあえずハザードマップ見ながら引っ越しが一番だと思うよ。
これから毎年起こるだろうし。
集落ごと移動させたほうが
コストは安いし、安心安全
ダム作る派は、アホ
どうやって集落ごと移動させるの?
田舎民が動くとでも?
…。
B層どもも同罪
森林はスポンジ
↓
森の土はふかふかしてる(ミミズや微生物によって分解される)
ふかふかしてるので水を沢山吸収してくれる(緑のダムと呼ばれる)
↓
雨は降ると木々や様々な隙間に蓄えられ時間をかけて土壌に染み込む(洪水の緩和※裸地の3倍遅らせる)
↓
地表や植物にに吸収され残ったのがやがて地下水に入るが森林土壌の働きで流出もゆっくり
↓
地下水は不飽和状態なのである程度貯めることができる
↓
飽和状態になると湧き水として地表にも出てくる
これをなくしてダイレクトでダムは雨水を溜め込んでるんだからアホらしい。
頭が良い奴はダムが無駄なのを知っている。
じゃあ何もしない方がいいってわけだね
税金の節約にもなるし一件落着だ、あー良かった
頭悪いの?
治水の方法は森林壊すダム以外でも堤防や放水路などいくらでもあるけど。
結局洪水対策になってねーじゃん
無能の長文とはこのことだ
そんな水たまるとこ住んでいるの世界でおまえらだけだ
誰だっけ?
毎年来てない?
他所は知らんが400ミリはインパクトあるわー
まぁ、自分のとこは無いとみんな考えがちだから
盛り土した箇所に溜まるはずだった水が行き場を失ってさらに水嵩増すよw
12年間、何してたの?バカ
ダム反対派は反省しろ
あと何年かけたら纏まるの?
この知事の対抗馬である
民主党や共産党系候補は
ダム建設を選挙で訴えてたの?
君論点ズレてない?
民主党政権がいちゃもんつけて止めた
二大治水事業なんだっけ
あれは東京の水瓶だよ
川辺川のは、前原が旧知の蒲島に手柄を譲ってもらったようなもんだからノーカンでいいよ。
こんなのが知事を長くやりすぎると、こういうバグが起こるんだ。退場さえすれば、県もシレッと方向転換できるのに。
治水してたら助かる命もあったわけか。
ところでダム反対してる人って何が気に入らないの?
景観を損ねるからとか?
脱原発もそうだが、理想を唱えるのは結構大事だが、それ以上に大事なのがその実現性、そうじゃないと国民を守れん。
特に東京は。
国土強靭化200兆を立ち退きに回せば何%くらいのハザード民を移住させられるんやろな
江戸川区だけでも足りない。
これは責任を取らないといかんよ
県民がダム反対でこの知事選んだんだから自業自得
やって無いならただの無能だ
「あれだけデカい地震が来たんだから当分何も起こらないだろ」と思い込んで
復興ついでの焼け太りを優先してその他は放置
そりゃ罰も当たりますわ
反対するだけで何かやった気になって後は放置するからな
ダムより金かかるかもしれないし、生態系は破壊されるけどな
今年こそ荒川逝く気がしてならない
そこから反省して次にどうつなげるかだぞ
ダム堤防引っ越し全てにおいて金が必要だから難しいがな
鮎を守って人を守らないことを選択したツケが回ってきたが、自業自得としか…。
集中豪雨の対処には一時的に水を貯めておく処を作る必要がある
今回の被害地域を河川敷として普段は家畜の放牧地か農地にするのが手っ取り早い
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200705-00000541-san-000-1-view.jpg
すげーハザードマップの想定と同じじゃん
脱ダム宣言だっけ?
土壌も豊かになるしもうそれでいいじゃん
関東の渡瀬遊水地は作って正解だった 無かったら去年の秋クソヤバかった
まあ他の地域では作れないな 平地はどこも貴重だしな
言うだけなら誰でもできる
あと一つあれば水害起きないの?
被害のひどかった人吉は川辺川の合流点だからな
民意に従っただけ、私に責任はない!
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594003011/
コメント