1: 2020/07/09(木) 11:49:43.37
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f3da752bc12347388c38e1b9ce2f6e6ceaf899
6月でポイント還元制度が終了したが、9月にはマイナポイント制度が。終わらぬ消耗戦の中で、勝ち残るキャッシュレス決済はいったいどこか?
■QRコード決済普及に効果はあった「ポイント還元」
ソフトバンクグループの「PayPay」、LINE「LINE PAY」、KDDI「auPAY」、楽天の「楽天ペイ」などなどすでに20以上がひしめくスマホ決済サービス。
ここ2年ほどは、ユーザー獲得のために各社が競って推進したポイント還元キャンペーンが、そこかしこで目立っていた。
キャッシュレス決済の推進と、消費税増税後の個人消費下支えのためとして、昨年10月に国が始めた「ポイント還元制度」が、
それを後押ししていたが、それがこの6月末で終了した。最大で購入額の5%をポイントで還元する異例のインセンティブが、いったん区切りを迎えたことになる。
この間、経済産業省が投じた7353億円はどれほどの効果を生んだのか。同省のキャッシュレス推進協議会が6月にまとめたwebアンケート(「キャッシュレス調査の結果について」)によれば、
5月には全国のどの地域においても約5割の消費者がこの還元事業によってキャッシュレス化を開始、もしくはそれまで使っていた支払い手段から増やしていたという。
中でも、やはりスマホのQRコード・バーコード決済を使う人の増加が目立った。全国でも「週1回以上使う」「月1回以上使う」「半年に1回以上使う」の合計が2019年6月の20.4%から同11月には29.3%、
今年5月には38.1%に。「半年以上前に利用した」「持っているが利用したことがない」という“とりあえず加入はした人”を加えると28.5%、37.1%、46.3%と急増した。
また、ポイント還元事業の登録加盟店は、その対象となる中小・小規模店舗の半数を超える115万店舗(6月11日時点)。同サービスによる決済金額は約7.2兆円、
還元額は約2980億円(昨年10月1日~今年3月16日まで)を計上したというから、「ポイント還元制度」には一定の効果があったといえよう。
■営業赤字365億円が822億円に拡大
ここ数年来、各社のスマホ決済サービス間で激しい淘汰が進んだ。その内実は、巨額の先行投資による消耗戦だ。2018年2月のソフトバンクグループが擁するPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」がその“毒”の大元といっていいが、これを皮切りに、各社は大枚をはたいたキャンペーンを次々と遂行した。
その結果、PayPayのサービス運営を担うPayPay株式会社の2020年3月期決算は、「主に、ユーザー獲得と利用促進を目的とした大規模なキャンペーンを実施したことや、サービス利用可能店舗の拡大に引き続き積極的に取り組んだ」(決算短信)ことで、営業赤字を2018年度の365億5900万円から822億3400万円へと大きく拡大させた。
そのソフトバンクグループのZホールディングス(旧ヤフー)と経営統合するLINEは、主業務とする戦略事業の営業赤字665億5700万円と、前年の349億3100万円から約316億円増。
2019年2月から「メルペイ」のサービスを開始したメルカリも、「楽天ペイ」の楽天ペイメントも同様だという。
■オリガミは約259万円でメルカリにたたき売り
消耗戦はシビアである。一度始まったら自分の都合だけで土俵を降りられないし、ライバルが複数いるならなおさらだ。仮に他の1社に競り勝っても、
ヘトヘトになった末に別の社が漁夫の利を得ることもある。これでは、何のための先行投資かわからなくなる。
ついていけなければ、脱落せざるを得ない。今年2月にはQRコード決済の草分けだったオリガミがメルカリに買収された。
一時は企業価値400億円以上とはじき出されていたこのスタートアップ企業の、約259万円というたたき売り同然の買収額が話題を集めた。
この先も、さらなる先行投資は避けられまい。Zホールディングスの坂上亮介社長は、4月の日経新聞インタビューで、「(2018年秋から)最初の3年間はキャッシュレス決済の習慣化、ユーザーの獲得に集中すると議論してきた」
「もう1年ぐらいはキャンペーンを含め、日本に習慣を根付かせたい」「次の3年で事業を成立する構造にしていく」と、消耗戦の継続に動じぬ姿勢を見せている。
※以下、全文はソースで。
↓前スレ(1が立った時間2020/07/09(木) 06:51:38.59)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594257036/
2: 2020/07/09(木) 11:50:16.64
「合宿免許ワオ!」
「帝京平成大学のここがすごい!」
「ワオ!」
「学生数1万人以上!」
これをずっと聞かされるファミマの店員頭おかしくならないんだろうか
26: 2020/07/09(木) 11:55:51.42
>>2
客で数分立ち寄っても頭おかしなるで
44: 2020/07/09(木) 11:58:25.83
>>2
ワロタw
確かに頭おかしくなるよな
54: 2020/07/09(木) 11:59:03.04
>>2
僕、免許持ってた!
3: 2020/07/09(木) 11:50:57.97
バカ企業は毒でくたばれよwwww
4: 2020/07/09(木) 11:51:29.69
伸びるねえw
5: 2020/07/09(木) 11:52:19.22
助成金や補助金をもう使うな。
6: 2020/07/09(木) 11:52:25.02
そりゃあまあ、、
7: 2020/07/09(木) 11:52:30.91
最終的に小売店が負担することになるんだろ
客には転嫁できない
8: 2020/07/09(木) 11:52:45.61
ぺーペーは嫌だろ せめて係長にしてほしい 中年族
9: 2020/07/09(木) 11:52:54.83
>>823
PayPayのポイントなんか要らなくて
クレジットカードのポイント(マイル)になる方が嬉しいよね
PayPayはクレジットカード使えない店でも実質的にクレジットカード払いになるからよく使ってる
コンビニは100%PayPay使う
Suicaはリーダーに乗せるのが面倒だし反応鈍い
あと、仕事上の交通費を清算する時に電車と買い物が混ざってると消すのが面倒
22: 2020/07/09(木) 11:55:12.10
>>9
何言ってんだこいつ
10: 2020/07/09(木) 11:53:09.27
100日後にみんな不幸になる壮大な案件だったのだな
11: 2020/07/09(木) 11:53:10.84
どうでもいいけどなぜレジで
「お支払いは?」
「PayPayで」
そこからアプリ開くのやめろ
前もって準備しとけ
12: 2020/07/09(木) 11:53:15.71
PayPayはアリババが噛んでると聞いて手を出さなかったわ
13: 2020/07/09(木) 11:53:40.05
還元終わったんで現金に戻したどこで何が使えるか確認するのが面倒だった
16: 2020/07/09(木) 11:54:10.81
何か無理矢理新しいプラン入らせようとソフトバンクから電話かかってきたわ今日
こういう電話凄い嫌い
しかもいつなら時間空いてるんだってしつこかったし
17: 2020/07/09(木) 11:54:41.09
PayPayは先を見据えてるよな
チョフトバンク大嫌いだけどPayPayは絶対成功するだろ
18: 2020/07/09(木) 11:54:44.67
勘違いしてるやつも多いが赤字が膨らんでるなら導入やポイント還元で金がかさんでるって事だろうからな
使用自体は増えてると見た方がいい
19: 2020/07/09(木) 11:54:46.43
結局原資は税金でしょ
20: 2020/07/09(木) 11:54:53.57
要は借金しまくってポイントばら蒔いただけってことかw
おつかれちゃーんw
21: 2020/07/09(木) 11:55:11.85
d払い、iD、dカードで完璧
53: 2020/07/09(木) 11:59:02.35
>>21
これ以外を選択する理由が知りたい
23: 2020/07/09(木) 11:55:21.61
ウィズコロナの世界じゃ必要不可欠だろ
ぐだぐだ言ってないで導入しろ
24: 2020/07/09(木) 11:55:45.23
GARMINペイユーザーのわい低みの見物
25: 2020/07/09(木) 11:55:49.90
PAYPAYって二重払いって意味だぞ 知ってた?
27: 2020/07/09(木) 11:56:04.62
スマホ決済は脆弱すぎる
スマホに全ての情報を委ねてるからね
読み込み機を不正改造されてたらスマホの全情報を奪われる
クレカもあり得るけどクレカはお金だけだし補償もしっかりしてる
スマホ決済は一切補償しないからね
更にスマホでFXや株やってる奴多いから個人情報も含めてデータ流出は考えただけでもゾッとする
39: 2020/07/09(木) 11:57:56.80
>>27
発信してない情報をどうやって読んでんだw
28: 2020/07/09(木) 11:56:13.71
EdyだのIDだの似たような発音の決済多すぎ。
29: 2020/07/09(木) 11:56:14.85
PayPayは危ないからLINEPay一択とか言ってる自称情強がいてあまりの勇者ぶりに戦慄したわ。
30: 2020/07/09(木) 11:56:20.83
なにしろPayPayで、って言うのが恥ずかしいwww
32: 2020/07/09(木) 11:56:50.78
最終的にはドコモを使っているからd払い
クレカチャージでポイントがついてQRコード決済もプリペイドカード決済もQuick payにも対応しているau payに落ち着きそう
33: 2020/07/09(木) 11:57:06.70
俺は商品と同時にdポカードを出し、読み取りが終了した瞬間にスクショのクーポン画面、別スマホの決済QRを出す
7月から「袋いらない」の発声も必要になった
34: 2020/07/09(木) 11:57:24.86
常時10%還元にするだけで覇権取れるのに何でやらないんだ
35: 2020/07/09(木) 11:57:28.43
二条城が国内 QR コード決済を始める。
計器盤なんて電源が切れたら、メンコ以下の代物だろうがって名言だなあ。
36: 2020/07/09(木) 11:57:28.38
ペイペイは税金対策の為の会社でしょ?
何がなんでも税金を払いたくないから巨大赤字でオッケーなんだよ
37: 2020/07/09(木) 11:57:32.81
これでユーザーがSuicaと銀行系のペイとクレジットカードに全フリされたら総倒れで面白いんだけどな
40: 2020/07/09(木) 11:57:57.43
ペイペイは数日だけの20%還元がエラー出しまくりで使えなかったから許さない二度と使わない
QRコードは面倒だからスーパーで20%以上の還元ない限り使わないわ
いつでもクレジットカードが一番便利
41: 2020/07/09(木) 11:58:07.06
自分は顔が怖いからペイペイって言うの恥ずかしい
42: 2020/07/09(木) 11:58:10.09
流行らないな。
43: 2020/07/09(木) 11:58:23.36
使ってる方からするとEdyが一番便利なんだけどな
45: 2020/07/09(木) 11:58:26.56
もう○○pay事業はどこの会社も
もうこれ以上事業継続するメリットがないぐらい
赤字が出てるよね メルカリpayとか大赤字
46: 2020/07/09(木) 11:58:27.55
Tポイントとⅾポイントの違いすら分からない 今日この頃
47: 2020/07/09(木) 11:58:29.85
viewカードが最強でよろしいか?
48: 2020/07/09(木) 11:58:37.27
ソフトバンクだから消耗戦するのわかりきってるって言われてたし
ADSLの無料配布や今でもSB携帯は大きいCB出したりしてるしな
49: 2020/07/09(木) 11:58:41.24
俺は飛行機のチケットレスシステムを使ったときに
スマホのバーコード認証が使い物にならないのがよく分かったからな
何とかペイが揃いも揃って避難囂々になるだろうと思ってたよ
59: 2020/07/09(木) 11:59:46.31
>>49
コロナが蔓延して嬉しいか?
50: 2020/07/09(木) 11:58:50.87
QRコードなんてくそ面倒くさい物が流行ると本気で思ってた事に驚き
51: 2020/07/09(木) 11:58:55.64
レジ前でやること言うこと大杉
袋つけるのか何枚つけるのか温めるのか決済何にするかマイバック入れるやつは時間かかるし
64: 2020/07/09(木) 12:00:20.76
>>51
未だに支払い方法をタッチパネルに導入しないの謎だわ
年齢確認はタッチパネルにしたのにw
52: 2020/07/09(木) 11:58:58.59
ペイペイwwwwぺwwwぺwwwwwwwww
ペイペイwwwwwwwwwwwwwww
55: 2020/07/09(木) 11:59:13.25
決済手段増やしすぎると管理がめんどい。
56: 2020/07/09(木) 11:59:13.55
うちの店にも営業で来たけどマジでやんなくてよかったわ
57: 2020/07/09(木) 11:59:25.23
カードは薄いと言うけど各社が出して枚数かさ張るからスマホアプリ化しろ議論があるわけで
60: 2020/07/09(木) 11:59:51.48
銀行系がいつ本気出してくるかねえ
禁じ手の「口座と直結させる」で攻めてきたら
現行ペイの会社は全部スっ飛ぶだろ
現金として溜まるのだから最強すぎる
61: 2020/07/09(木) 11:59:52.86
なんでネットではsuica厨がこんなに多いんだろう?
仮にフェリカで統一するにしてもwaonがシェアダントツでトップなんだから
waonで統一して、waonで電車バスに乗れるようにするのが筋
62: 2020/07/09(木) 12:00:04.01
Apple WatchでQuickPayやiD払いが楽だなあ
63: 2020/07/09(木) 12:00:10.64
ペイペイなんてばらまきを餌に中国にビッグデータ提供してるようなもんだよ
日本は何の対策もとってない
桜田みたいのが大臣やってたんだから当たり前か
65: 2020/07/09(木) 12:00:41.70
マイナンバーカード部隊が必死だな
66: 2020/07/09(木) 12:01:12.97
便利だから使うんじゃなく安くならから使ってた、もう使うことはない
67: 2020/07/09(木) 12:01:29.22
マイナポイントはみんなクレカで登録するんじゃない?
毎月の通信費・公共料金で対象になるから楽だし
68: 2020/07/09(木) 12:01:30.26
キャッシュカード>プリペイドカード>QR決済≧現金 かなぁ
69: 2020/07/09(木) 12:01:37.73
YahooのPayPayモールが日曜は+で10%還元!
とか謳って、最大還元額が1000円という悲惨さ
70: 2020/07/09(木) 12:01:50.23
だから俺口酸っぱくなるだけ言ったじゃん
こんなの加盟店騙して加盟させて
最後手数料で養分にするビジネスだって
ヤフーはヤフオクも始めは無料サ-ビスで開始してebayが撤退してから有料制にしやがったし
クレカですら日本は普及してないからね
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594262983/
関連
コメント