1: 2020/07/11(土) 08:31:47.93
7/11(土) 8:11
時事通信
球磨川の氾濫による大規模な浸水被害があった熊本県は、大雨特別警報の発令から11日で1週間。
県内では今も2200人超の被災者が避難所生活を余儀なくされる。「長期間はきつい」「勉強できない」。浸水した自宅の片付けに追われる人も多く、被災者の表情には疲労がにじむ。
8カ所の避難所に計約1200人が身を寄せる人吉市。人吉スポーツパレスに4日から避難している県立人吉高校3年の早田裕弓さん(17)は、平屋の自宅が浸水し、家財道具とともに教材も流された。「落ち着いて勉強もできない。学習に遅れが出ないか」と不安を訴えた。
自宅の1階が浸水し、後片付けに追われる女性(60)は、被害を免れた2階で寝泊まりする。「家の方がゆっくりできる」と話すが、疲れ切った表情。食料と水を受け取るため、重い足取りで避難所に入った。
球磨村の男性(77)は球磨川の氾濫直後、村内の臨時避難所に逃れ、8日から指定避難所の人吉市立第一中学校に移った。「長期間だときつい。周りの人に気を使う」と避難が長引くことへの苦労を訴え、「早く仮設住宅を建ててほしい」と話した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200711-00000023-jij-soci
2: 2020/07/11(土) 08:33:21.88
暑いしきついよなぁ
3: 2020/07/11(土) 08:33:34.95
19: 2020/07/11(土) 08:38:03.71
>>3
>県立人吉高校3年の早田裕弓さん(17)は、平屋の自宅が浸水し、家財道具とともに教材も流された。「落ち着いて勉強もできない。学習に遅れが出ないか」と不安を訴えた。
それどころじゃないって話
スレタイしか読まないの?
4: 2020/07/11(土) 08:33:35.69
コロナなんてただのおままごと。
インフルより死亡率低いのに、こんなものにムキになってソーシャルディスタンスとか茶番やってる間に豪雨の季節になっちゃった。毎日感染者数発表して一喜一憂してふざけてる間にやってきちゃった。
一年前から警告されてたんだから対策期間はあったのに。
コロナに時間も金もみんな遣っちゃった。
被害が来てない自治体は、いいかげんコロナなんて最低限の感染対策にとどめて本当の災害に全力注がないと家も命も危ないぞ。
もう流されてしまった自治体は取り返しがつかない。
この人達みたいになりたくなければコロナなんておままごとから目を覚まして経済を回し、本当の災害に備える金を貯えるしかない。
6: 2020/07/11(土) 08:34:42.50
おまけに東京コロナでダメ押しなんて、マジであり得ない
7: 2020/07/11(土) 08:35:28.46
オレも昨日買ったパンツがきつい
8: 2020/07/11(土) 08:35:38.90
勉強したくないときは5chみろよ
ここには勉強をしなかったために一生底辺職で奥さんもいなければ貯金もなく、趣味にお金をかけることもできずに暗い未来がはっきり見えてるおっさんたちが集まってる
勉強しよう!って思えてきただろ?
9: 2020/07/11(土) 08:35:52.39
東日本大震災の時に被災した受験生には何の配慮もありませんでした
頑張って下さい
11: 2020/07/11(土) 08:36:02.28
産業があらかた消えたからしんどいね
12: 2020/07/11(土) 08:36:06.48
人吉スポーツパレスってどんなとこかと思ってググったらただの体育館だった
17でこんなとこキツそう
14: 2020/07/11(土) 08:36:30.61
次はコロナだから頑張れ
15: 2020/07/11(土) 08:37:01.32
岡村さん、熊本ソープが狙い目でしょうか?
16: 2020/07/11(土) 08:37:27.46
そこで自家発電、ソーラーパネル。
これを期に生活様式を見直す事だ。
17: 2020/07/11(土) 08:37:38.40
今のところに家を再建しても10年に1度、下手すりゃ毎年流されそう。
それくらい気候がおかしくなった。
今回被災した人はあきらめて他の土地に移るか、再建しやすいプレハブみたい家に住むか、やたらと頑丈な家に住むか、色々考えなきゃならんと思うわ。
18: 2020/07/11(土) 08:37:55.34
ハイドロ、エレキ、トイレ全部だめ?
おい、そんなに乾パン喰うな
はい。
はいじゃないが
20: 2020/07/11(土) 08:38:11.96
恨むなら中国を恨めw そして中国に賠償請求しろw
589不要不急の名無しさん2020/07/11(土) 00:16:32.16ID:sPCL6i340>>642
今 ミャンマーと雲南省の長江上流域に豪雨となってるのと、長江流域全般に雨雲が前線を形成しつつある。
まだまだ洪水が続く。これ迄の日常生活は破綻した物と考えて良いだろうから、疫病の中で飢餓を迎えるだろう。飲料水さえ手に入らないだろう。
610不要不急の名無しさん2020/07/11(土) 00:19:50.77ID:7jKT5XuU0
殺され掛けた長江の龍が暴れてまくって、尻尾が九州に掛かってる感じか。
21: 2020/07/11(土) 08:38:23.69
氷河期世代には努力不足、自己責任、甘えと言ってきた輩が
いざ自身に被害が及ぶと、助けてくれぃ、行政がぁ、国がぁとほざくw。
31: 2020/07/11(土) 08:41:31.07
>>21
キモい、君!鏡で顔をよーくみてみてみて
40: 2020/07/11(土) 08:46:13.09
>>21 コロナもそうだけど、氷河期世代の呪いとしか思えないなw道連れにしてやるみたいなw
22: 2020/07/11(土) 08:38:37.40
被災推薦ひつよう
24: 2020/07/11(土) 08:39:41.16
勉強なんて日頃からようせんやろw
26: 2020/07/11(土) 08:40:01.95
高校生の子かわいそう
27: 2020/07/11(土) 08:40:23.93
避難所でコロナ感染が出てないなんてことは考えにくいからな
きっちり検査しないと痛い目見るぞ
28: 2020/07/11(土) 08:40:36.21
仮設住宅早くたてろ
29: 2020/07/11(土) 08:40:39.36
そりゃそうだろうな。
30: 2020/07/11(土) 08:40:52.71
熊本は震災の時、避難所の便所掃除とか汚いところは全部ボランティアにやらせてるってのが印象的だったかな。
家が半壊した人もボランティアが立ち働いてるところに立ってただ見てるだけの様子をレポされてたとき、これが全国区に流れるのに平気なのに驚いた。
ボランティアはそのために来たんだからっていうかもしれないけど、どうなのよ。
挙げ句の果ては震災免れた関係ない小中学校にまでメトロノームまで集って、なんか熊本はおかしい気がする。
メトロノームの言い訳は一部の学校だと公平じゃないから。
善意の寄付をなんだと思ってたんやろ。
34: 2020/07/11(土) 08:43:25.49
>>30
東日本震災と同等の対応を言願いしたい、弁当持ってこい
36: 2020/07/11(土) 08:44:01.40
住むところはともかく、仕事がなくなったたのならな
ダム建設を推進して、仕事を割り当てよう!!
38: 2020/07/11(土) 08:44:29.53
うんこの匂いの中炊き出しのカレー食べるの辛いよね
41: 2020/07/11(土) 08:47:31.10
頑張れ、といってあげたいね
42: 2020/07/11(土) 08:49:31.95
勉強所作ってやれよ
図書館とかに作ればいいのでは?
43: 2020/07/11(土) 08:50:13.82
佐藤です
44: 2020/07/11(土) 08:50:20.19
子供達の勉強どうにかしてやりたいなあ
パソコン貸し出してオンライン授業とかできないかね
46: 2020/07/11(土) 08:50:42.64
勉強してもぼっち系陰キャだと面接で落とされるから意味ない
47: 2020/07/11(土) 08:51:14.42
311をサヴァイヴした俺に言わせれば、勉強なんて暇な時にやるものなんだよ
今は目の前の出来事を一つずつこなしていけ
安心しろ助けるから落ち込まないでな
48: 2020/07/11(土) 08:51:14.56
教科書を失った人もいるのか?
とりあえず、図書館で読書とかができる部屋を作ってあげればいい
58: 2020/07/11(土) 08:54:07.83
>>48
物資すら満足に届かないのに
本当周り見えないよなw
49: 2020/07/11(土) 08:51:19.42
受験生はキツすぎだな
ただでさえコロナで
メチャクチャなのに
50: 2020/07/11(土) 08:52:16.57
鹿児島に住んでるが、天気予報が大雨の予報ばかり
実際はそれほど降ってない 大袈裟に予報出しときゃいいだろ感があると思う
54: 2020/07/11(土) 08:53:02.21
カルマか
55: 2020/07/11(土) 08:53:04.82
そりゃ勉強どころじゃないだろw
56: 2020/07/11(土) 08:53:32.58
オンライン授業がいいみたいなことが叫ばれがちだけど
一番いいのは参考書買って自分で考えて考えて問題を解くこと。
57: 2020/07/11(土) 08:53:49.72
子供だけでも親戚の家に避難とかできないのかね
61: 2020/07/11(土) 08:55:39.98
オレなら勉強なんて絶対しないわ
62: 2020/07/11(土) 08:55:54.74
そして燃え上がり妊娠なんでしょ田舎
勉強どころじゃないあな
63: 2020/07/11(土) 08:56:10.68
たった一週間勉強できなかっただけで落ちこぼれる社会とは果たして本当に正しいのか
いい勉強になると思う
66: 2020/07/11(土) 08:57:36.33
>>63
確かに
今は勉強のことなんかどうでも良いな
69: 2020/07/11(土) 08:58:49.02
>>63
一週間とは限らなくね
いつまで続くんだかって話じゃ?
高3とかは不安しかないでしょ
世間の受験生は夏期講習の時期だよ
67: 2020/07/11(土) 08:58:06.97
図書館とかがあいてれば、そこで勉強するしかないのでは?
雨の時は片付けもできないだろうしなあ
68: 2020/07/11(土) 08:58:11.90
かわいそうだが水害が酷いところには住めんな
復旧してもまたやられてもうたら立ち直れん
70: 2020/07/11(土) 08:59:08.90
図書館とか公民館の学習室みたいなとこがあればそこで勉強するしかあるまい
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594423907/
関連
コメント