テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は

未分類
1: 2020/07/15(水) 06:11:10.32
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。
民間の調査会社「東京商工リサーチ」が先月末から今月はじめにかけて全国の企業にアンケートを実施し、およそ1万4000社の回答をまとめました。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。

一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。

テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。

エラー|NHK NEWS WEB

2: 2020/07/15(水) 06:12:38.35
家のwi-fiのパスワードわかりませんいわれたけど、俺にどうすることもできんわw
4: 2020/07/15(水) 06:13:37.78
>>2
ポケットWi-Fi支給しなよwww
34: 2020/07/15(水) 06:20:20.60
>>2
名前忘れたけどルーターみたいな置物に書いてあるんじゃね?
57: 2020/07/15(水) 06:24:17.65
>>2
そいつは今まで家でWi-Fiをどうやって使ってたん?レベルだな
68: 2020/07/15(水) 06:26:24.38
>>2
有るだけマシ
3: 2020/07/15(水) 06:12:52.33
業務見直しをせずにテレワークしてた企業が多いって話でしょ?
紙業務に引っ張られた方が早い!的な(笑)
5: 2020/07/15(水) 06:13:59.79
zoomの会議では社長を上座に置くことができない
6: 2020/07/15(水) 06:14:15.39
政府が移動自由と言ってるからテレワークする理由がないからな
7: 2020/07/15(水) 06:14:17.93
テレワーク=休みと勘違いしてる奴らもいるからな
12: 2020/07/15(水) 06:15:33.84
>>7
リーダーシップがない会社だなあ
35: 2020/07/15(水) 06:20:22.76
>>12
リーダーシップ発揮しようとすると
パワハラ扱いし出すのが今の若者世代
要はやりたくないだけ
47: 2020/07/15(水) 06:22:44.38
>>35
部下を使いこなすのがリーダーシップ
8: 2020/07/15(水) 06:14:22.46
感染だしたら終わりじゃないか?
9: 2020/07/15(水) 06:14:34.80
セキュリティーとか言ってるけど単に何かあったときに責任とりたくないって後ろ向きな理由やろ
たいていこれで新しいやり方は潰されるか
10: 2020/07/15(水) 06:14:59.33
だいたいルーターの裏に書いてあるだろwww
それしか知らないけど
11: 2020/07/15(水) 06:15:17.91
システムを使いこなせないって何さ
そんな変なシステム使っているのか?
13: 2020/07/15(水) 06:15:34.89
経営者側は監視できないテレワークは嫌がるよ
実際サボろうと思えばいくらでもサボれる
成果主義に割り切れれば良いんだけどね
24: 2020/07/15(水) 06:19:13.52
>>13
そういう会社は成果主義にしようがムリ
今部下が何やってるのかわからない上司だからなのと
長時間座ってるだけで、頑張ってるという評価しかしてないから
サボるサボってないの話になる

まあ沈んで行けばいい
もう労働者の意識は会社になくなってきてるから

14: 2020/07/15(水) 06:16:11.35
早く終わって欲しい。いまだに在宅勤務。
15: 2020/07/15(水) 06:16:53.50
74パーセントも定着したならいいだろ
16: 2020/07/15(水) 06:16:59.25
それは社員の質の問題も大かと…
17: 2020/07/15(水) 06:17:08.51
FAX支給すべきやろこれは
19: 2020/07/15(水) 06:17:30.50
テレワーク推奨の今、チラシポスティング止めてネットで宣伝すればいいのにと思う
20: 2020/07/15(水) 06:17:37.09
テレワークがいいとか言ってるやつは
ただの怠け者だからな
そら会社からしたらそーなるわ
21: 2020/07/15(水) 06:18:15.22
テレワークのシステムを使いこなせない、って想像できない。
いったい、何が起こってるんだ?
22: 2020/07/15(水) 06:18:19.14
3割近くの企業が死ぬのか
まあ環境に適応出来ない企業が潰れるのは仕方ないね
25: 2020/07/15(水) 06:19:14.22
電車さえ空いてれば会社で仕事する方がラク
ずっと時差通勤でいいや
26: 2020/07/15(水) 06:19:20.41
システムを使いこなせない奴はクビにすれば良い
27: 2020/07/15(水) 06:19:38.71
めんどくさいやつを排除するにはテレワーク最高なんだけどな。
28: 2020/07/15(水) 06:19:49.76
テレワークで完結する仕事の大半は虚業であってもなくても会社が回るという事に気付いて
テレワーク仕事自体を縮小したんだろ
29: 2020/07/15(水) 06:19:54.05
あはは
30: 2020/07/15(水) 06:20:07.31
テレワークでスキルの無い奴がむしろ炙り出された感あるよね
ふるいにかけるという意味では良かったのかもしれん
51: 2020/07/15(水) 06:23:40.28
>>30
あと無駄な人数多いのも判明。
いままで五人でしていた仕事が二人でいいとか
無駄な会議も多いのも。

来年は新卒採用も厳しいし、リストラの嵐吹き荒れそうだな。

31: 2020/07/15(水) 06:20:11.12
4月よりやばいのになw
32: 2020/07/15(水) 06:20:14.46
うちだと緊急中はテレワークやりつつ

秘匿性や機密性高い仕事に関係する社員は週何度かはバックオフィスに出社して打ち合わせやりながらしてたぞ?

33: 2020/07/15(水) 06:20:18.05
今大手のIT企業で超密状態でやらされてる
派遣は本当に糞

頼みの綱はマスクだけ

36: 2020/07/15(水) 06:20:25.40
在宅で光熱費上がったわ
4000円くらい手当くれ
37: 2020/07/15(水) 06:20:37.99
自由な働き方っていう甘い言葉にいつも騙されるよね
38: 2020/07/15(水) 06:20:55.93
やっと会社も社員同士が雑談しにくい弊害の大きさに気付いたのか
39: 2020/07/15(水) 06:21:01.00
テレワークの場合は改正労働基準法はどうなるんだ?自己申告?なら元の木阿弥やなぁ
40: 2020/07/15(水) 06:21:20.88
嫁の機嫌が悪くなる家庭が多いし
41: 2020/07/15(水) 06:21:24.34
成果物で評価できず、残業=偉いって会社もまだまだたくさんありますし
42: 2020/07/15(水) 06:21:36.36
シェアードオフィスって一時期トレンディーだったが廃れたのかな
コロナ禍で人気出ると思ったんだが
43: 2020/07/15(水) 06:22:00.86
26%やめた→74%続ける だろ
44: 2020/07/15(水) 06:22:16.96
世界的にはどうなの?
45: 2020/07/15(水) 06:22:18.00
アイデアは雑談から生まれるのに、テレワークで雑談できない環境にしていれば弊害も大きいわな
52: 2020/07/15(水) 06:23:41.86
>>45
実際あったことある?
俺は無いわ
48: 2020/07/15(水) 06:22:49.83
74%の企業がテレワークを続けてもいいと考えてるのか
49: 2020/07/15(水) 06:23:15.75
後進国
50: 2020/07/15(水) 06:23:37.31
完全てれわーは無理よ
53: 2020/07/15(水) 06:23:41.97
通勤しなくて良いんだからテレワークはどんどん増えていくと思ったけど。どんだけ通勤好きなのよwマゾだろ
55: 2020/07/15(水) 06:23:58.83
老人会には無理だった
56: 2020/07/15(水) 06:24:04.38
会社行っても連携とってないもんな
詰め込んでおく意味がないのがバレちまった
58: 2020/07/15(水) 06:24:40.51
昨日1か月ぶりに電車乗ったけど帰りは押されるくらい混んでた
59: 2020/07/15(水) 06:24:42.00
老害が阻害してるとかいうけどさ、ウチは若い連中の方が出社したがるぞ
昨日も直接顔見て話したいとか言われて付き合わされた
コミュ力しかアピールするとこがない連中は大変だな
60: 2020/07/15(水) 06:24:45.78
会社でログインか家でログインの違いだけじゃないの?
61: 2020/07/15(水) 06:24:48.95
経営層や管理職の高年層が使いこなせなくて仕事できないからやめさせたいだけです❗
63: 2020/07/15(水) 06:25:06.40
wifiだとパスフレーズってやつかな?
スマホが増えてパソコン使えない人間が多すぎる
俺は10年くらい在宅で仕事してた
アメリカ製のトレーラーハウス使って
冬はホットマンで快適だった
夏は庭にミニトマトを植えて旨かった
秋になると敷地内の小屋で車を分解してレストアしてた
楽しかったなあの頃
64: 2020/07/15(水) 06:25:24.05
テレワークで使ってるシステムのセキュリティがどうこう言えるほど情報持ってんのか?嘘でしょ
66: 2020/07/15(水) 06:25:52.73
ハッキリいって働きたくて働いてる社員なんてのはよっぽどじゃなきゃいないし、進行遅れてる奴の顔が見えなきゃ手伝う気にもならん。オフィス持ってる会社にとっては何もいいことないよ
67: 2020/07/15(水) 06:26:19.93
テレワークどころかSlackすら使えず
LINEでリモートワークの勤怠確認をしている弊社には夢のまた夢な話だw
69: 2020/07/15(水) 06:26:28.34
満額出るならラッキーだな。

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594761070/

コメント

タイトルとURLをコピーしました