https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62059910Z20C20A7EE8000/
2020/7/30 2:00
政府の個人情報保護委員会は29日、破産者の氏名や住所などの個人情報を公開しているインターネット上の2サイトに対し、運営停止を命令した。本人の同意取得や利用目的の通知なしでサイトに情報を掲載し、誰でも見られるデータベースにしたことなどが個人情報保護法に違反すると判断した。同委員会が命令を出したのは初で、事実上の閉鎖命令となる。
問題のサイトは海外のサーバーを使い、運営者は現時点で特定されていない。委員会は運営者を「氏名不詳」のまま命令を出した。約1カ月以内に対応がない場合は警視庁に刑事告発する。
個人情報保護法は、個人情報をデータベース化して第三者に提供する事業者について、まず本人から同意を取るよう義務づけている(23条)。個人情報を取り扱う際は、利用目的を本人に通知することも義務づける(18条)。委員会は、サイト運営者がこの2つの義務に違反したと判断した。
問題のサイトに掲載された個人情報は、インターネットの「官報」で公開されたものをプログラムが自動収集したとみられる。破産者情報の公開は破産法が定める。手続きが始まると債権回収が制限され、多くの債権者を平等に扱う必要があり、破産の事実を広く知らせる必要があるからだ。
本来は誰でも見られる公開情報をまとめたサイトに運営停止を命じたことについて、同委員会の松本秀一参事官は29日の会見で、公開された個々の情報が一覧性あるデータベースとして簡単に検索できると、破産法の趣旨を超え「(プライバシーなど)権利侵害を生む恐れがある」とした。
委員会の判断には支持と同時に慎重意見もある。国立情報学研究所の佐藤一郎教授は「個人情報は本来保護されるべきで、著しい権利侵害への対応は必要だ」としつつ、「命令を全面的に肯定するつもりはなく、乱発すれば弊害もある。研究目的のデータ利用などが難しくなる可能性もあり、慎重な運用が必要だ」と指摘する。
個人情報保護法は、報道や学術研究を同意取得などの義務の例外とするが、判断は難しい。
フィンランドでは2003年、税務当局から得た120万人の氏名や所得などのデータを、そのままメールで配信した企業に対し、データ保護当局が禁止手続きを取った。どんな場合に報道目的にあたるかなどが論点となり、同国最高行政裁判所や欧州人権裁判所などで長期の裁判となった。
17年の欧州人権裁判決は、このサービスは報道目的と認められないとした。「何も分析を加えず、加工していない生データを一括で広げることに『公共の利益』が自動的に認められるわけではない」とした。ただ、どのような個人情報の利用が報道目的や研究目的に当たるかの線引きは、国ごとに事例の集積が必要な面がある。
東大の宍戸常寿教授は「報道や信用調査などで、破産者の情報が必要になるケースがあるのは理解できる。悪意の利用には制裁を設けた条件付き公開など、官の持つ情報の社会への公表のあり方を探るべきだ」と話す。
(デジタル政策エディター 八十島綾平、五艘志織)
個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について
https://www.ppc.go.jp/news/press/2020/200729kouhou/
個人情報保護委員会は、本日、違法に個人データをウェブサイトに掲載している2事業者に対し、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第42条第2項に基づき、当該ウェブサイトを直ちに停止等するよう命令を行いましたので、お知らせいたします。
別添資料
違法に個人データをウェブサイトに掲載している2事業者に対する命令について (PDF : 27KB)
これでまた安倍友が潤うのか?
医者に診てもらえ
これ、官報掲載サイトに苗字や住所(市町村名)で全検索かけるのと何が違うの?
これね。ご実家とともに知人の方が載っていてびっくりした記憶
こんなにいるんだな…しかもどれだけ次から次へと?と2度目のびっくり
ほんこれ
帰化人マップも。
ニートマップのが犯罪防止につながる
東京地裁「破産申請の申し立て受理は行うが
緊急性が高くなければ緊急事態宣言解除後まで処理を停止」
tps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586612737/
政府が4月7日、「緊急事態宣言」を発出したが、
東京地方裁判所民事第20部(破産再生部)は
宣言期間中に破産など法的手続きの「不急の申立て」を控えるよう
東京の3弁護士会に要請したことが4月9日、わかった。
政府が東京など7都府県を対象に、特別措置法に基づき
「緊急事態宣言」を行ったことで、東京地裁は業務を縮小している。
東京地裁などによると、「緊急事態宣言」の解除を待つことが
できない事情がある事件を除き、破産などの不急の申立てを控えるよう
東京の3弁護士会に要請した。
同地裁は、「(破産など)申立ての受理は行うが、緊急度が高くなければ、
開始決定は緊急事態宣言の解除まで処理を停止する」と説明。
新型コロナウイルスの感染拡大は、裁判所の破産手続きにも影響を及ぼしている。
これは朗報
社会に対する問題提起?
それとも陰湿な愉快犯的な?
破産者と言えども
遊興や無責任な散財だけでそうなった者だけとは限らんからな
アクセスがあれば広告代が稼げるのでは
人が嫌がる事をすすんでやります
メンタル的には大島てると同じやと思う
真面目に商売してる人の方がおおおよな
零細企業経営にリスクデカすぎる
金払うから名前を消してって感じかね
元祖の方も最後の方そんなノリだった気がする
けど管理人の実名晒されたらどんな顔してるやら
見てみたいな
正直新入居して告示義務なくなっても掲載続けるあっちの方も相当だと思うが
あれ個人情報は載せてないからな
でも大島てるに救われてる利用者は多いでしょ
多くのひとが事故物件なんて避けたいし
今回のは誰も救われなくて、ただ個人情報が抜かれて叩かれてるだけだし
事故物件で告示義務なくなってるのにいわくつきというレッテル張られる被害者もおるやろ
だから仲介不動産や地主は嫌がるだろうと書いた
堂々と載せればいいじゃないの
ここで自殺者が出ましたとw
まず事故物件の告示義務の法律が間違ってる
誰か一人が住んだら終わりってのが意味不明だし
だから事故物件に住むみたいなアホな職業まであるくらい
一律事故物件の告知は10年か20年みたいな法律なら問題なかった
法律の落ち度
誰だって、自分の住む場所で一年前に殺人事件なんてあったら嫌だろ
官報に個人の名前を出す事をやめたら?
自己破産することに躊躇いがなくなったら自己破産者が急増する
誰も金返さなくなる
じゃあなんで停止命令出たの
いや自己破産って、そのものにもリスクあるし
個人情報とは関係ないだろ
そもそも貸した側は、基本的に利子を取って利益を得ているので
破産されるリスクを取ってるし
ローンにしろ消費者金融にしろ、リスクとリターンを取ってるし
それは全然関係ない
何回もできるんだろ
それいいことでは?
これが問題になったの、去年だったよな?
そっちは早々に潰されただろ
今回はわざわざ海外サーバー使って
管理者も秘匿になってる
海外サーバーが安全だと思ってたら
向こうの法律で刑事罰食らったでござる
この展開を期待したい
個人情報保護法違反って海外の方が罰則キツいだろ
これからコロナ破産が増加するから。
コロナ倒産 さらに増加か 年間1万件超の見通し
(帝国データバンク情報部部長 赤間 裕弥さん) 文字
「夏と秋が正念場」
「(2020年の倒産件数)年間で1万件を超える見通し」
1万件を超えたのは2013年の1万332件が最後 7年ぶり
公開してる意味ないんじゃないかな
グーグルでそればかりヒットする
色々悪用出来る
顔見てみたいわ
借金踏み倒した屑どもを私刑してる
お前がそうだとは断言しないが
お前の様なもの、には、親近憎悪、同属嫌悪的な物を感じる
誹謗中傷デマやり放題やんか
企業の倒産件数〔帝国データバンク調べ〕
(1月~4月)2,800件超える→年間で1万件を超える見通し
休廃業件数 〔経営者が自主的に店をたたむ〕
〔帝国データバンク調べ〕 2万5,000件に達する見通し
なぁどっかの偉い経営者さんw
地元調べたら高校の同級生の親が破産者&外国人だったのは衝撃だったわ
普通の名字で親も普通のリーマンにしか見えなかった
今回の事例が悪用に当たるなんて個人情報保護委員会は言ってないのに
まるで社会悪であると認定されたかのように読者を誘導している
管理人はそれでも粘る気なのかね
顔見てみたい
刑事事案になると、裁判所による情報開示命令取れるから
海外サーバーの運営者も大抵は従う
近所の人が会社破産してた
転載許可されてないならだめだろ(笑)
情報の偏りこそ差別だわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596056627/
コメント