1: 2020/09/01(火) 18:57:34.78
コロナショックの出口すら見えないなか、低年収が当たり前の社会が訪れようとしている。これは言い換えれば、お金に頼らない生き方がニューノーマルになるということ。そこで今回、年収200万円台でも幸せを?んでいる人に新しい生き方を聞いた。
◆年収200万円台で楽しく生きる人々に密着!
茨城県で農業を営む間瀬邦生さん(40歳)は、5年前に東京での会社員生活に別れを告げた。
「大学卒業後、ずっとプログラマーとして働き、年収は500万~600万円くらい。都内に35年ローンで戸建てを買い、子供も生まれた35歳の時、『もう潮時だな』と感じたんです」
普通ならこれから頑張り時のはずが、潮時とは?
「効率のみを追い求める仕事に“やりがい”を感じなくなり、“人間関係”も煩わしくなった。どちらかがうまくいっていればまだしも、両方を失ったら幸せになれないと思ったんです」
そこでかねて興味のあった「まちおこし事業」に参加し、サツマイモ農家として独立。
「初期投資は400万円で半分は補助金が出ました。なぜサツマイモにしたかというと、秋の収穫時期が忙しい代わりに、夏場は結構暇なんですよ。今年は猛暑ですけど、朝と夕方に畑を見回って、昼間はのんびり休んでいます」
◆都会と田舎の2拠点で、“やりがい”と“自由”を手に入れる
大学職員の妻(年収250万円)と2人の子供は東京暮らしで、単身赴任状態だ。
「でも、茨城から東京まで車で2~3時間ですから。月に何度も行き来して、子供たちが泊まりがけで遊びに来ることもあります」
築70年・128㎡の広々とした平屋に納屋がついて家賃は月2万円ほど。風通しが良く、取材日も扇風機で十分快適だった。
現在の年収は200万円ほど。茨城での生活費は家賃や食費がほとんどかからないので、月4万円もあれば十分だという。
「3密になることもありませんし、健康そのもの。先日、東京に行った際、趣味のバスケットボールサークルに行ったら、みんな自粛生活で体がなまっていて、元気な僕だけ無双状態でした(笑)。今思うと、東京でジムに毎月お金を払っていたのが馬鹿らしい。ここでは、畑がジムみたいなものです」
◆就農のポイントは?
そんな間瀬さんに、就農のポイントを聞いてみると?
「僕みたいに奥さんは外で働き、夫が農業という共働き兼業農家がいいと思います。いきなり夫婦でがっつり就農しちゃうと、『こんなはずじゃなかった』と、離婚に至るケースもあります。あと、仕事を楽しめること、頭を使うのが好きなことですね。仕事を楽しんで、工夫していかないと絶対失敗する。今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!」
農業という“やりがい”を見つけた間瀬さんは、「将来の不安? 農家は生涯現役だから!」と即答。
「東京に戻りたいとは思いません。ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する。農業は50年通用しますから(笑)」
そこには、年収に左右されない生き方が確かにあった。
★生きるヒント……楽しめる仕事を一生続けることが最大の老後資金
2020年9月1日 8時54分 日刊SPA!
https://news.livedoor.com/article/detail/18824343/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/8/a8246_963_961579f8_deb856f1.jpg
★1が立った時間 2020/09/01(火) 14:46:16.27
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598947561/
5: 2020/09/01(火) 18:59:25.81
なぜか>>1にマウント取るSEが大量発生
6: 2020/09/01(火) 18:59:44.04
えぇやん…こういうプライスレス野郎…>>1
10: 2020/09/01(火) 19:00:29.40
>>1
いえてる
21: 2020/09/01(火) 19:02:42.74
>>1
コロナで今の社会が平穏無事に永遠に続かない事実を突き付けられたからな
次は戦争
不安ならば何かしら手を打った方がいいぞ
2: 2020/09/01(火) 18:58:19.56
おまえも農業にしてやろうか?
37: 2020/09/01(火) 19:04:34.98
>>2
>茨城での生活費は家賃や食費
家賃はやすかろうが、食費はなんでかからないんだよ?
7: 2020/09/01(火) 19:00:03.16
IT系専門学校教師が似たこと言ってたな
現場はどんどん新しいこと覚えないとついていけなくなる
教師ならほとんど同じ基本的なことを繰り返し教えるだけ、って
8: 2020/09/01(火) 19:00:06.68
妻子と別居かよw
単なる引きこもりだな
70: 2020/09/01(火) 19:09:10.58
>>8
長い人生そういう時期があってもいいんじゃね
9: 2020/09/01(火) 19:00:13.27
人生ゲームのゴールが…
11: 2020/09/01(火) 19:00:39.98
年収200万でどうやって二人の子供を大学出させんだよ?
今はいいよ今は。
28: 2020/09/01(火) 19:03:26.25
>>11
奥さん働いてるだろ
450万あればギリなんとかなる
45: 2020/09/01(火) 19:05:49.73
>>11
奨学金あるし借りて行けば問題ないよ
49: 2020/09/01(火) 19:06:43.61
>>11
今は200万ってだけ
これから増えるかもしれない
13: 2020/09/01(火) 19:01:03.02
話がちぐはぐすぎる創作文
意味が解らない
33: 2020/09/01(火) 19:04:09.37
>>13
spaって大体そういう記事だね
14: 2020/09/01(火) 19:01:34.53
農家やるには土地がいる、
特権階級だよ
税金もトーゴーサン
15: 2020/09/01(火) 19:01:36.34
ネタだろ
農業ってこの3倍以上稼げるらしいぞ
35: 2020/09/01(火) 19:04:16.58
>>15
稼げないよ
当方、米農家だけど売り上げ1500万だけど、経費やらなんやら差し引いた所得は250万ほどやで
16: 2020/09/01(火) 19:01:42.95
親にパラサイトしてる
お前たちより
立派だろうが
17: 2020/09/01(火) 19:01:52.26
ITで20年やってるけど陳腐化しないように日々コレ勉強は当たり前
あとは食いっぱぐれないように客に多大な恩を売る…もちろんそれには飛び道具なしで真面目に客の求めているものを突き詰めていってこそだが
18: 2020/09/01(火) 19:02:02.98
21えもんに芋掘りロボット居たよな
20: 2020/09/01(火) 19:02:26.91
>ITは5年でスキルが陳腐化
ITは進化するスキルで勝負するジャンルなので
勘違いしないように
22: 2020/09/01(火) 19:02:44.74
自分の知識が陳腐化しないように新しい言語を触ったり
新しいアルゴリズムを海外の論文で読み漁ったりするんだろうが
40: 2020/09/01(火) 19:04:55.52
俺も元プログラマーだけど無理
>>22
そうなんだけどいい加減疲れるんだよ
新しい言語、ツール、コーディング規約、制限
こんなん毎年毎年繰り返すんだぜ
気が狂う
67: 2020/09/01(火) 19:09:03.60
>>40
外人の気まぐれで流行が決まると思うとね
23: 2020/09/01(火) 19:02:57.81
楽しくないよ。
24: 2020/09/01(火) 19:02:59.91
どっちにしろ働くわけだから好きにしろって感じ
俺の老後は始まった、今日から隠居生活だ
ぐらいのこと言わないと
25: 2020/09/01(火) 19:03:00.31
幸せそうで羨ましい
芋は土地がやせてても育つからな
なかなかいいチョイスや
地頭がかなり良さそうや
26: 2020/09/01(火) 19:03:01.32
土いじりが楽しくなるのはわかる。
高い空の下で汗をかくのが気持ちいいのもわかる。
あとは機械化して土地拡張していけばな
27: 2020/09/01(火) 19:03:04.42
プログラマーは若いうちに出世して管理職側に行かないと、その後辛いよな
でも農業は農業で辛いような気がする
29: 2020/09/01(火) 19:03:33.13
プログラマーも走り続けるには頭疲れそうだものないいと思うよ
サツマイモって儲かるのか心配だけど
30: 2020/09/01(火) 19:03:42.24
年収250万円で東京にしがみつく女
31: 2020/09/01(火) 19:03:47.02
ここ最近のエンジニア信奉が不思議でならない。自分がSEやってた時は小売や介護等と並んで就活失敗した文系の受け皿だったのになあ。時代は変わるもんだな。
34: 2020/09/01(火) 19:04:09.88
エンジニアはあっ新しいスキルがある!試してみよう!
っていうのを趣味で出来るやつが無双する
46: 2020/09/01(火) 19:05:54.95
>>34
そうそう
趣味の一端で仕事もやるってぐらい好きじゃないと無理
36: 2020/09/01(火) 19:04:17.34
サツマイモ農家馬鹿にしてんのか
38: 2020/09/01(火) 19:04:45.78
なんか色々悟ったんだろうな
39: 2020/09/01(火) 19:04:46.37
自営になって痛感する、社会保障会社持ち
41: 2020/09/01(火) 19:04:56.01
年収でなく年売り上げが200万円の悪寒
そして国民年金支払いも減額か免除受けてそう
あとで苦しむ罠
42: 2020/09/01(火) 19:05:00.46
バラキの一軒家にすんでたまに都内いくってのは賛成。
43: 2020/09/01(火) 19:05:02.76
生涯学習できないならそうだな
何のために大学行ったのか
44: 2020/09/01(火) 19:05:23.63
食糧の値段上がるの目に見えてるしな。
47: 2020/09/01(火) 19:05:55.71
>現在の年収は200万円ほど。茨城での生活費は家賃や食費がほとんどかからないので、月4万円もあれば十分だという。
そりゃお前はそれでいいわなって感じだな
72: 2020/09/01(火) 19:09:19.28
>>47
1人なら生きていけるけど1人だけでしか生きていけない暮らしだろうな
実質年収250万のシングルマザーの妻は耐えられるかなあ
48: 2020/09/01(火) 19:06:03.24
農業だって日々進歩していろんだがな
お前らが子供の頃より野菜美味くなったじゃろ?
51: 2020/09/01(火) 19:06:58.03
効率化ばかり求めて…すげぇ分かるわ
だから人間がつまらなくなってる
52: 2020/09/01(火) 19:07:03.92
晴耕雨読は理想
憧れる
63: 2020/09/01(火) 19:08:34.99
>>52
憧れるよなあ…
諸葛亮孔明みたく隆中で晴耕雨読の日々送りたい。
まぁ…彼の場合は弟が代わりに働いてくれていたのかも知れんが
53: 2020/09/01(火) 19:07:15.79
さつまいもはあまり手が掛からないから良いかもな
54: 2020/09/01(火) 19:07:18.08
言っとくが年収200では耕運機買えなくなると思うぞ
55: 2020/09/01(火) 19:07:23.89
5年で陳腐化する面白い世界
56: 2020/09/01(火) 19:07:29.76
買い物にいく途中に広大な果物畑あって最近畑の一画でアイス屋始めた。
自分とこの弾いた果物使えるし客も自家製だと喜ぶからうまいこと考えたよなーって思った。
今年暑いから客よく見かけたし。
57: 2020/09/01(火) 19:07:32.03
潮時って絶好調って意味なのに
58: 2020/09/01(火) 19:07:53.23
嫁と2馬力で子供を大学まで行かせる資金貯めて
農家になったんやろ、将来設計位しとるやろ
59: 2020/09/01(火) 19:08:01.40
すぐに役に立つスキルはすぐに役に立たなくなるって
おばあちゃんが言ってた
60: 2020/09/01(火) 19:08:07.68
兼業でいいじゃん。
暇な日にバイトとかすれば、年収400万ぐらいは行くぞ。
気楽なフリーター&農家生活だ。
61: 2020/09/01(火) 19:08:20.43
妻年収250万で東京暮らしは大丈夫なん?持家なら大丈夫か
62: 2020/09/01(火) 19:08:29.65
こんなもん記事にする内容か?
64: 2020/09/01(火) 19:08:39.53
年収500万~600万と年収250万でどうやって都内に戸建て買ったんだ
地方公務員なら都内に戸建て別荘買えそう
65: 2020/09/01(火) 19:08:56.56
>ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する。
いったいどんな仕事をしてんだよ。
未だにCでいけるがw
66: 2020/09/01(火) 19:08:58.64
イモ作って年収200万も稼げるのか
イノシシに食われないようにな。
69: 2020/09/01(火) 19:09:04.03
5年で陳腐化するスキルって言う事だろ?COBOLとJCLなら100年食える。
71: 2020/09/01(火) 19:09:11.16
築70年・128㎡の広々とした平屋に納屋がついて家賃は月2万
築70年で2万はぼりすぎ
73: 2020/09/01(火) 19:09:29.89
おまえらには理解できない生き方
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598954254/
関連
コメント