1: 2020/10/11(日) 08:38:24.51
生活に潤いを与えてくれる音楽。ラジオやテレビから流れてくる音楽を聴くしかなかった時代、記録媒体が登場し好きなときに音楽を聞けるようになった時代……さまざまな技術革新を経て、今やインターネットがつながればどこでもどれだけでも音楽が聞ける時代が到来しました。そしてまた、時代は変わり目を迎えているのかもしれません。holo shirts.さん(@holoshirts)のつぶやきが世間をざわつかせています。
海外に住む知人の娘さんが
「CD? なにこれ! wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」
と言っているらしく、時代は変わったと思った。(@holoshirtsより引用)
この話に時代の変化を感じた人たちがたくさんいたようで、CDというメディアがあったこと自体を知らない世代に驚いています。
「ラジオ? CDなしで聴けてすごい! って世代もあったのかな…」
「うちには未だにカセットとMDのplayerある。誰も使わないし使うこともない。ただの置物。息子に……至ってはこれ何? と聞いてくる始末。」
「MDはもう黒歴史の中だね」
「もうCD知ってる人間の方が古い時代が来てるんですね……でも、知らない若い子には一周回って逆に新しいみたいですね」
holo shirts.さんにお話を聞いてみたところ、「自分が親しんできたメディアの存在すら知らない人がでてきていることに時代の移り変わりを感じました」とのこと。さらに、「もうそろそろ受話器のマークも意味不明と思われるのかな……」とも。「電気がいらないなんてすごい!」とか、価値がひっくり返るような発見をする子供たちの存在が面白く感じるそうです。
今の子供たちの、さらにまた子供たちの、さらにまた子供たち……いったいどんなふうに音楽を聞いているんでしょうね。
海外に住む知人の娘さんが「CD?なにこれ!wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」と言っているらしく、時代は変わったと思った。- holo shirts. (@holoshirts) October 6, 2020
2020年10月10日 5時0分 マイナビニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19032847/
★1が立った時間 2020/10/11(日) 06:25:39.09
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602365139/
2: 2020/10/11(日) 08:39:22.79
>>1
1982年 CD
1991年 DCC
1992年 MD・DAT・NT
1999年 SACD・DVD-Audio
2001年 MP3
2002年 CCCD
2004年 Hi-MD
9: 2020/10/11(日) 08:41:34.44
>>2
MP3は1995年
55: 2020/10/11(日) 08:47:40.07
>>2
DATは1991年にはあった
卒業制作のマスターにしていた
7: 2020/10/11(日) 08:40:20.64
>>1乙
PCがあれば、CDを買ったり借りたりして
flacやmp3にしてスマホに入れれば済む。
43: 2020/10/11(日) 08:46:11.55
>>1
お前らだってへその緒で充電してた時代があったんやで
3: 2020/10/11(日) 08:39:27.14
乙
4: 2020/10/11(日) 08:39:39.30
今、カセットが流行ってんじゃねえの?
5: 2020/10/11(日) 08:39:51.16
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
この程度の音質の差がわかるようになってから、音質を語ってもらいたいものだな
6: 2020/10/11(日) 08:40:08.24
いつの時代も、音楽が普及しそうになるとSONYが足を引っ張る。
今はサブスクリプション潰しに躍起。
8: 2020/10/11(日) 08:41:09.40
>>6
SONYってSpotifyの大株主だろ?
10: 2020/10/11(日) 08:41:40.00
今どきTV録画もHDDだし円盤知らないのも無理はない
11: 2020/10/11(日) 08:41:49.95
いま、高齢者は変わらずCDが基本だよね
12: 2020/10/11(日) 08:41:55.01
MDの容量=110MB
CDの〃=640MB
CDから10年を経たあと出した規格がこれ
まごうことなきゴミである
デジタルは一瞬で優劣が判断される
懐かしいからと言ってPC98が名機になることはない
それを理解せずMDをリリースした意味不明な決断をしたソニーが悪い
23: 2020/10/11(日) 08:43:49.46
>>12
あの時代にあれだけ小型化してさらに書き込みまで可能にしたんだから十分だろ
46: 2020/10/11(日) 08:46:34.94
>>23 MDリリースのときに既にCD_R、CD_RWが規格として存在していた
あの当時PC業界ではソニーの決断にどよめきが起こっていた
59: 2020/10/11(日) 08:48:00.62
>>46
ドライブの値段を考慮しない疑問?
27: 2020/10/11(日) 08:44:35.95
>>12
物理メディアで生き残るのは、容量の多いBlu-rayディスクかな。
Blu-rayプレーヤーがあれば、Blu-rayオーディオも普及したCDも演奏できる。
わざわざCDプレーヤー買う人いないもんな。
33: 2020/10/11(日) 08:45:27.80
>>27
12cmメディアの互換性じゃん
56: 2020/10/11(日) 08:47:44.80
>>12 MD世代じゃないやつが書いてもなんの説得力もない。
あれはギミック的にも凄まじいキラキラ感出してたんだよ。
13: 2020/10/11(日) 08:42:01.69
SONYは高音質配信はさせない。
34: 2020/10/11(日) 08:45:38.12
15: 2020/10/11(日) 08:42:08.50
シングル千円だった時代を知らない人
16: 2020/10/11(日) 08:42:14.31
英単語帳の音声で未だにCDだよな。わざわざプレイヤー買えだと?ふざけんなよ
17: 2020/10/11(日) 08:42:27.21
高田賢三ってコロナ死亡なんだな
18: 2020/10/11(日) 08:42:55.58
MDよりカセットテープの方が長生きするとはなあ。カセットテープは今でも家電量販店行けばたくさん再生機が売ってるけど、MDは、、
42: 2020/10/11(日) 08:46:04.85
>>18
それだけ、年寄り世代の時代はテクノロジーの真価が緩やかだったってこと。
その世代は常に技術が更新されるよう脳みそが出来てないのよ
50: 2020/10/11(日) 08:46:51.35
>>42
普及率って理解できる?
58: 2020/10/11(日) 08:47:55.24
>>18 貧困層が多い国では売れなかったMD 高すぎて
俺はソファーに深く腰掛けながら 今山口百恵を聞いて涙している
文化がないって辛いね カセットテープ使っときな、馬鹿な若者は
19: 2020/10/11(日) 08:43:31.76
教育レベルの低下
20: 2020/10/11(日) 08:43:33.32
MDより音質良かったのに、MDに勝てなかった
DCC、、良かったのにな
21: 2020/10/11(日) 08:43:39.92
有線なめんなよ てブラウ・ブロさんが
22: 2020/10/11(日) 08:43:48.05
直径が半分のCD初めて見た時、なんじゃこりゃって思ったけどな
26: 2020/10/11(日) 08:44:22.45
俺が子供の頃親に大笑いされたセリフ今でも思えているぞ思えば似ている
「テレビ放送なしに映画観れるなんてすごいよね」
初めて家にVHSのデッキが来た日な
28: 2020/10/11(日) 08:44:39.26
CD一枚買ったら高齢者だってよwwwww
29: 2020/10/11(日) 08:44:58.47
著作権管理を徹底したお陰だなw
30: 2020/10/11(日) 08:44:59.76
ソニーってウォークマンとかCDプレーヤーは世界最先端で作れたのに
何でスマホは後手後手で糞みたいなもんしか作れなかったの?
44: 2020/10/11(日) 08:46:12.18
>>30
ソニーは社内派閥がすごくて、ウォークマンやオーディオ、携帯、カメラと別会社くらい仲が悪いから、携帯部門で一からやるしかなかった
31: 2020/10/11(日) 08:45:18.63
スマホなしに遠くの人に情報を伝えられる伝書鳩とかみたら卒倒するのか
32: 2020/10/11(日) 08:45:25.61
何この最近のネタ…次は
「イヤフォンが線でつながってる!」
とかか?w
35: 2020/10/11(日) 08:45:41.31
エルカセットは?
36: 2020/10/11(日) 08:45:45.73
アイドルの物販にCDがほぼマストなのに
この記事は嘘くせえ
37: 2020/10/11(日) 08:45:49.16
不覚だけど・・・百恵ちゃんの秋桜で号泣しちゃった
MDの内容確認するために聞いて、この曲流れて一発で決まってしまった・・・・。
ビクターやっぱり最高すぎる
さだまさしの気持ち悪さも、百恵ちゃんが歌うと菩薩になるんだね
やばすぎる空気から感動が伝わってくる。
音楽だめにした秋元康は死んだら地獄行くと思う。
38: 2020/10/11(日) 08:45:51.62
こんなバカのためにいちいちスレ建てンナや
40: 2020/10/11(日) 08:45:59.78
釣られるな嘘松
41: 2020/10/11(日) 08:46:02.52
もう物理媒体の時代じゃないことを認識できてないのはやばい
45: 2020/10/11(日) 08:46:15.58
今どきCDてか円盤なんて見かけないもんな
48: 2020/10/11(日) 08:46:49.34
>>45
外でろよ
47: 2020/10/11(日) 08:46:41.57
AKBの握手権は有名だけど他の歌手も大抵豪華付録がついていて今やCDの方がもは付属品
今高1の娘に2年程前、好きなアイドルのCD付録3種全部買ってあげたのにさ
その時パソコンからタブレットに取り込んでオフラインでも聴けるよって教えてあげたのに
「これどうやってhttp://付けたURLにするの?」とか
最近はもう自分がCD持ってることも忘れてたみたいで
「私CD持ってるの?持ってた!」って
因みにいつも音楽はyoutubeプレイリストストリーミングだから
とっくにそのファイルも見失ってる模様
49: 2020/10/11(日) 08:46:50.80
そもそもステレオが家に無くなった
51: 2020/10/11(日) 08:46:55.35
レンタルCDなんか、コピーされるの前提だよな
54: 2020/10/11(日) 08:47:34.05
>>51
そこで,CCCDですよー
52: 2020/10/11(日) 08:47:13.03
今更CDなんてかさばるものを持ちたいとは思えないな
53: 2020/10/11(日) 08:47:32.20
MDは長時間録音できて良かったわ
57: 2020/10/11(日) 08:47:46.22
捏造記事だよ
60: 2020/10/11(日) 08:48:13.49
MDは結構な確率で突然死する
あんなの不良品
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602373104/
関連
コメント