【非正規職員】最高裁、アルバイトや契約社員へのボーナスや退職金認めず “不合理格差に当たらず”

ニュース
1: 2020/10/13(火) 19:32:32.79
非正規で働く人たちが正規雇用の人たちと同じ仕事をしているのに、ボーナスや退職金が支給されないのは不当だと訴えた2件の裁判で、最高裁判所は、いずれも不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。

大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして、大学側に賠償を求めました。

判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では、正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保する目的でボーナスが支給されている。一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。

そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」と判断しました。

また、東京メトロの子会社「メトロコマース」の契約社員らが、駅の売店で正社員と同じ業務をしていたのに退職金などが支給されないのは違法だと訴えた裁判でも判決が言い渡されました。

最高裁判所第3小法廷の林景一裁判長は、「退職金は労務の対価の後払いや、続けて勤務したことに対する功労の性質もある。正社員は複数の売店を統括し、サポートやトラブル処理などに従事することがあるが、契約社員は売店業務に専従し、一定の違いがあったことは否定できず、配置転換も命じられない」と指摘しました。

そのうえで、退職金を支給しないことは不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。

一方で、2件の判決ではボーナスも退職金も、不合理な格差と認められる場合には、違法と判断することもありうるとし、あくまで今回の個別のケースに対する判断だとしています。

労働組合「よくない流れを作ってくれた」

兵庫県尼崎市を中心に、およそ30年にわたって労働者への相談や支援活動を行ってきた「武庫川ユニオン」も13日の判決を注目していました。

判決について、小西純一郎副委員長は「企業側が、今回の判決を活用して、『アルバイトにはボーナスはいらないとか退職金はいらない』と言いだすと、非正規にとっては非常に大変だと思う。よくない流れを作ってくれたなと思います」と懸念を示しました。
加藤官房長官「公正な待遇の確保に向け進めていく」
加藤官房長官は、午後の記者会見で、「厚生労働省で判決内容を精査しているが、もともと民と民の訴訟にかかる判決でもあり、内容についてコメントすることは差し控えたい。政府として、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保、いわゆる『同一労働同一賃金』の実現に向けた取り組みを進めていきたい」と述べました。

関連スレ
最高裁、アルバイト職員への賞与認めず 「不合理な格差と言えず」★4 [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602577723/
【裁判】最高裁、契約社員に退職金認めず。「不合理とは言えない」 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602570405/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012661441000.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602581704/

2: 2020/10/13(火) 19:33:01.52
コンビニバイトも昔と違って簡単じゃないし、バイトにボーナスはいらんというなら業務内容を簡単にするべき
おまけに新型コロナによる危険手当もないんだぞ

3: 2020/10/13(火) 19:33:03.49
ボク、アルバイツォォォ!

5: 2020/10/13(火) 19:33:36.46
ゴネればゴネるほど待遇が悪化していく

25: 2020/10/13(火) 19:35:33.60
>>6
自粛ついでに気に入らない企業の商品を不買か
当然の権利だよね

42: 2020/10/13(火) 19:37:22.21
>>6
ほとんど正社員が被害被っとるやないか
やり直し
スレに合わんぞ

7: 2020/10/13(火) 19:33:48.00
職業選択の自由って素晴らしい

8: 2020/10/13(火) 19:33:48.02
底辺発狂スレ

9: 2020/10/13(火) 19:33:58.65
これが通ると正社員の給料が下げられる、将来公務員の給料も下げられる。裁判官も公務員だから反対するだろww

21: 2020/10/13(火) 19:35:08.84
>>9
ここのお前らは移民でもできることは給料を下げろとwと言ってるんだしねえ

53: 2020/10/13(火) 19:38:26.69
>>9
公職関連(国家公務員、地方公務員)には非正規の労働者はいないの?
いたら、その人は同一労働同一賃金で働いているのだろうか、賞与とか退職金も気になるね

12: 2020/10/13(火) 19:34:16.40
今まで何してたんだ?

14: 2020/10/13(火) 19:34:23.57
正社員は正規のルートで試験を受けて正規の身分を勝ち取った特別な存在だし
楽をして職場に入り込んだ非正規と待遇が違うのは当たり前のことだし

23: 2020/10/13(火) 19:35:26.82
>>14
■一般人は日本の特権階級である公務員になれない

公務員「日本の公務員は特権階級?悔しかったら努力して公務員になれよ」
 ↓↓↓
山梨市長を採用試験結果改ざんの疑いで逮捕へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170807/k10011090601000.html

【人の屑】財務省「ご主人自殺して大変でしょう?奥さん、財務省で働いてみませんか?その際はもちろん、ね?分かるでしょ?」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1584528379/

努力して特権階級になれるわけがないだろ
コネで支配されてんだから

29: 2020/10/13(火) 19:35:50.83
>>14
じゃあ俺は正社員の裁量労働制支持するは

15: 2020/10/13(火) 19:34:45.13
まとめ
アルバイト「社員と同じ労働してるのに賞与もらえないのはおかしい!同一労働同一賃金だろ!」
裁判所「お前アルバイトを盾に配置転換や責任ある仕事拒否してるしそもそも全然同一労働じゃないわ」
非正規底辺「(長文読めないから良く内容理解できないけど)非正規を評価しないこの国はおかしい!外国なら俺達はもっと評価されている!!」

16: 2020/10/13(火) 19:34:46.37
正社員特権剥奪してくれる政党支持するは

38: 2020/10/13(火) 19:36:39.11
>>16
正社員は別に特権なんてないよ

43: 2020/10/13(火) 19:37:23.44
>>38
あるよ
今回ではっきりした

48: 2020/10/13(火) 19:38:06.24
>>43
ボーナス欲しいってことは毎月0.5ヶ月分の給与を
積立に回して6ヶ月後に賞与でもらいたいということかな
退職金が欲しいってことは毎月給与の10%を積み立てて
退職時に返金されたいということかな?
正社員はそうやって毎月もらえるはずの給与から積立てしてるんだよ
それは理解した上で言ってるのかな?

17: 2020/10/13(火) 19:34:47.88
やはり底辺や弱者のセーフティネットとして安楽死制度が必要だな
24歳大学中退無職だけど人生終わってるから安楽死したいなーとずまりすとこ

18: 2020/10/13(火) 19:35:00.34
上級非正規と下級正規を比べちゃダメだぞ

19: 2020/10/13(火) 19:35:02.48
自分も投票のとき、最高裁に×つけるようにするわ

20: 2020/10/13(火) 19:35:07.18
賃金や待遇も大事だが
定年退職時、貯蓄がどれだけあるかがすべて
俺は40代正社員だが貯金500万しかない。
同じ部署の契約社員は貯金1500万あるらしい
現時点では俺の負けw

22: 2020/10/13(火) 19:35:10.61
アルバイトとか非正規とかの名前じゃなく、はじめにどういう契約を
結んだのか、が問題なんじゃないの

44: 2020/10/13(火) 19:37:26.99
>>22
それも理解できない非正規が騒いでるだけ
おまけに業務範囲も違うのに同一労働がーとか頭が弱すぎる

24: 2020/10/13(火) 19:35:32.79
当たり前だ。会社潰れるわ

26: 2020/10/13(火) 19:35:36.80
バイトは残念ながら仕方ないよな
本来はバイトも有給取れたりするけど、設定しているところほとんど無いw
昇給もなかったりする

ただ、契約社員とか派遣社員は適当な扱いされたらやる気失くすだけだろうなあ

36: 2020/10/13(火) 19:36:24.92
>>26
それでいいってことだろw
それで切られて嫌なら正社員を目指せってことだし

27: 2020/10/13(火) 19:35:42.47
負けるのわかっててあえて裁判して確定させるやついるよね(^_^;)

28: 2020/10/13(火) 19:35:44.01
身分制度は簡単には変わらない

30: 2020/10/13(火) 19:36:00.51
派遣は頑張っても無駄だと最高裁からお墨付きがでたぜぇ~~!!

51: 2020/10/13(火) 19:38:18.87
>>30
派遣は派遣会社の社員なんだから派遣会社からもらえばいいだけ。
この判決で可哀そうなのは直接雇用のパートや契約社員な。

31: 2020/10/13(火) 19:36:05.17
「フルタイムで雇用する場合は正社員としなければならない」
「人材派遣業を違法とする」

と言う立法を公約として立候補者を立てた政党はよ!

41: 2020/10/13(火) 19:36:58.22
>>31
って一瞬思ったけど、日本の糞企業はフルタイムから30分引いた時間でのパート雇用とかにしそうだなw

32: 2020/10/13(火) 19:36:15.97
ちなみに松屋はバイトでも一定時間働いたらボーナス出るぞ

33: 2020/10/13(火) 19:36:19.05
自由な時間も取りながら正社員と同じ待遇しろとか都合良すぎる

34: 2020/10/13(火) 19:36:19.83
ボーナスはともかく、退職金は派遣会社からもらえよ。

37: 2020/10/13(火) 19:36:29.71
馬鹿かおまえは そうじゃないよ おまえ正社員と同じ仕事してねぇじゃん だから差があるさ って判決

39: 2020/10/13(火) 19:36:42.89
残念だけど、企業側はボーナスとか退職金払わず安くこき使いたいから契約社員や派遣を雇ってるんだよ
なのに正社員と同じ待遇を要求されるなら企業側に雇用するメリットないじゃん
これで契約社員が勝ったら非正規雇用という概念がぶっ壊れるだろ

40: 2020/10/13(火) 19:36:53.09
正社員と同じ仕事やってからほざけよクソ非正規が

47: 2020/10/13(火) 19:37:53.43
>>40
■「社員は責任があるが、非正規は責任がない」は嘘

社員
・非正規に比べ圧倒的好待遇
・勤続年数が長いだけでどんどん待遇が上昇
・法律に守られているので余程のことがない限り首切りはない
・会社が傾いた際首を切られるのは非正規より後

非正規
・社員に比べ圧倒的低待遇ですぐ首を切られる。この時点で責任を取って処分されているようなもの
・不景気時は即首切り&求人消滅
・昇給なし。仮にあってもすぐ上限到達か、契約終了でリセット
・社員vs非正規の社内トラブル時、非正規側が飛ばされるのが当たり前
・ミスは大抵非正規に押し付けられ、社員は知らん顔
・日本企業は上が仕事をせず、下に「常識」と称した負担を押し付けるケースが多発
 (例えば欠勤時の人員確保を欠勤者本人にやらせる等)

45: 2020/10/13(火) 19:37:40.50
通勤手当も退職金も
払わなければならないっていう
法的な定めって一切ないよね

あるのは社内規定

46: 2020/10/13(火) 19:37:52.34
つまり同一労働じゃないって事だろ…
表面的には同じでも、クレーム対応や転勤の有無で差があるって事かな。
逆に言うと同等ならアルバイトだろうがボーナス・退職金払う必要あるんだろうな。
あくまでケースバイケース

50: 2020/10/13(火) 19:38:14.34
まとめ
アルバイト「社員と同じ労働してるのに賞与もらえないのはおかしい!同一労働同一賃金だろ!」
裁判所「そもそも全然同一労働じゃないだろ」

これを理解できない奴多すぎ
そら正規雇用されないわ

52: 2020/10/13(火) 19:38:23.48
判決文(抜粋)※同一労働ではなかったという根拠部分その1

第1審原告により比較の対象とされた教室事務員である正職員とアルバイト職員である
第1審原告の労働契約法20条所定の「業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度」
(以下「職務の内容」という。)をみると,

両者の業務の内容は共通する部分はあるものの,第1審原告の業務は,その具体的な
内容や,第1審原告が欠勤した後の人員の配置に関する事情からすると,相当に軽易で
あることがうかがわれるのに対し

教室事務員である正職員は,これに加えて,学内の英文学術誌の編集事務等,病理
解剖に関する遺族等への対応や部門間の連携を要する業務又は毒劇物等の試薬の
管理業務等にも従事する必要があったのであり,両者の職務の内容に一定の相違が
あったことは否定できない。

また,教室事務員である正職員については,正職員就業規則上人事異動を命ぜられる
可能性があったのに対し,アルバイト職員については,原則として業務命令によって
配置転換されることはなく,人事異動は例外的かつ個別的な事情により行われていた
ものであり,両者の職務の内容及び配置の変更の範囲(以下「変更の範囲」という。)に
一定の相違があったことも否定できない。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/767/089767_hanrei.pdf

54: 2020/10/13(火) 19:38:49.74
仕事内容と責任次第だろ
バイトなのに同じような仕事と責任負わせるならだめだが

56: 2020/10/13(火) 19:38:58.01
アルバイトら↓
3歩以上駆け足の精神でときにはトイレさえも我慢しての滅私奉公
一方の社員ら↓勤務中、
タバコ休憩ならびにスマホゲームで適度に時間つぶし
また、かわいい女子社員やアルバイトをつかまえてプチセクハラで再度の時間つぶし
机に座って仕事中と思いきや、P画面をふとのぞくと通販サイトだったりエロサイトだったり・・・

まぁ、「同一労働同一賃金」てそらムリというかまさに絵空事だよなwww

58: 2020/10/13(火) 19:39:27.37
日本の企業経営者はこれ見て今までアルバイトにもボーナスとか寸志出してたところも出さなくなるかもなぁ

59: 2020/10/13(火) 19:39:27.44
やってる内容が違うからという理由なら待遇に差があって当たり前だな
同一労働じゃないならしょうがないじゃん

60: 2020/10/13(火) 19:39:40.23
この新型コロナ不況でのタイミングでこの判決だからな
自民党政権も危ないかもよ、同一労働同一賃金は無効と同じだからな
どっちにしろ安倍は終わっていた

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602585152/

コメント

タイトルとURLをコピーしました