【コロナ】 「集団免疫」獲得で最後に笑う 「スウェーデン」

ニュース
1: 2020/10/18(日) 09:20:07.46
グローバルに多様性が求められる昨今でも、こと危機下においては、自分流を貫くのは難しい。

周囲に足並みを揃えないと、日本の自粛警察が典型だが、圧力がかかる。
しかも、圧力をかける側も付和雷同なだけで、根拠が薄弱な場合が多いからやっかいだ。

それは国家レベルでも起きる。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、
ヨーロッパの多くの国がロックダウンを導入した際、スウェーデンはそれを回避した。

その独自路線は当初から物議をかもし、死者数が増えると失敗の烙印を押され、自国のノーベル財団や医師からも批判された。

ところが、同国のカロリンスカ大学病院に勤務する宮川絢子医師は、「スウェーデン当局は、集団免疫を達成しつつあるという見方を発表しています。
最近、若者を中心に陽性者数は増加傾向にあるものの、重症者数や死者数の推移が落ち着いたままであることも、その状況証拠になっていると思います」
と話す。そうであるなら非難されるどころか、フランスやスペイン、イギリスなどで感染が再燃するなかでも、泰然としていられよう。

すなわち、問題児のはずのスウェーデンが勝者になったことになる。

新型コロナウイルスに感染しての死者数は、たしかにスウェーデンでは、最近あまり増えていない。
累計5899人で(10月15日現在)、ピークの4月には1日100人を超えた日も4回あったものの、
8月はひと月で78人、9月は54人とかなり落ち着いており、9月下旬以降はゼロという日が目立っている。

結果として、7月以降は国内の死者数全体が、例年とくらべてむしろ少ないほどだ。
掲載の表は人口10万人あたりの死者数を週ごとに算出したものだが、9月第3週は13・9人と、ここ数年で最も少なくなっているのである。
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2020/10/2010131635_2.jpg

スウェーデンの人口は1035万人だから、6千人近い死者数は、絶対数として少ないとはいえない。
しかし、人口4732万人のスペインにおける3万2千人、同6706万人のフランスにおける3万2千人、同6679万人のイギリスの4万2千人とくらべ、多いわけではない。

しかも、ロックダウンを実施したこれらの国が、いま感染の再燃を受け、再度のロックダウンを検討し、
部分的にはすでに導入していることを思えば、スウェーデンに分があるとしか言いようがあるまい。

では、スウェーデンではどんな対策が講じられ、なにが起きたのか。いまも日ごとの感染者数に一喜一憂する日本とは、人々の意識をはじめ、どう異なるのか。

それを辿ることで、このウイルスの性質も、われわれの向き合い方も、いっそう明瞭になるに違いない。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10180557/?all=1

問題児のはずのスウェーデンが勝者に
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2020/10/2010131635_1-714×476.jpg

2: 2020/10/18(日) 09:21:39.49
抗体切れて感染者増え始めてるようにしか見えないが

3: 2020/10/18(日) 09:22:41.01
後遺症で苦悩中

4: 2020/10/18(日) 09:22:50.66
あはははははは

5: 2020/10/18(日) 09:23:25.05
高齢者を抹殺し終わったんじゃない

13: 2020/10/18(日) 09:25:58.44
>>5
もうちょっと先に死ぬ予定の人が前倒しになっただけな気がするな

30: 2020/10/18(日) 09:29:29.47
>>5
年金浮くから国はあとが楽だな

6: 2020/10/18(日) 09:23:25.18
ゴーツー

7: 2020/10/18(日) 09:23:52.87
集団免疫w

8: 2020/10/18(日) 09:24:03.72
風邪にカロリンスカ(大)
お徳用です

9: 2020/10/18(日) 09:24:38.92
自国民の老人を見殺しにして
ほくそ笑むって

こわっ

コイツら こわっ

19: 2020/10/18(日) 09:27:50.19
>>10
なんだ、大本営か

11: 2020/10/18(日) 09:25:30.50
永遠の0

12: 2020/10/18(日) 09:25:42.82
そして数年後・・・
集団後遺症

14: 2020/10/18(日) 09:26:07.22
集団免疫ではなく、コロナとの共存生活にはやく慣れたもん勝ち
引きこもってるだけでなんとかなると思ってたところは、何の学習もできてなく無駄に経済的ダメージ食らっただけ

15: 2020/10/18(日) 09:26:38.35
再感染をどう説明するかと
抜けた髪はもう生えてこないってところだな

16: 2020/10/18(日) 09:26:46.18
コロナで長期の免疫を獲得できるなら、誰も風邪なんて引かないわけで・・・

18: 2020/10/18(日) 09:27:32.14
弱者を殺すことが許されるなら
とっくにどこの国でもやっとるわ!
ほんと怖いな

20: 2020/10/18(日) 09:27:51.21
集団免疫を獲得すればコロナ渦の勝者だからな、賭けてみるのはアリ
どうせ死ぬのはジジババだけだし

29: 2020/10/18(日) 09:29:16.47
>>20
獲得できないってわかったろw
日本感染症学会のサイトでも見てこい

21: 2020/10/18(日) 09:27:53.88
尚、各地方保険局から、もうすぐ満杯という怒声交じりのお知らせが上がっていますが
政府とテグネルは、まだ大丈夫と言い張ってて揉めてます。2日前の事やで

22: 2020/10/18(日) 09:27:54.37
ブラジル「笑えないんだよなぁ」

23: 2020/10/18(日) 09:28:14.96
グーグルで
スウェーデン 感染者 コロナ でググれば分かるが
最近、露骨に感染者増えてきてるぞ

24: 2020/10/18(日) 09:28:21.31
★スウェーデンの最近のコロナ対策
法的な規制
①スポーツ・文化イベント上限50人を継続
 (本来は10/1に500人に拡大する予定だったがコロナ拡大をうけて延期)
②レストランなどではテーブル間でソーシャルディスタンスを取る
(自治体による裁量権あり)

要請
③パーティー、結婚式、葬儀などの大規模な集まりは避ける
④高齢者や高リスク者はできるだけ自粛
 (家族や孫と抱き合ったりハグしない、買い物はだれかに代行してもらうように等)
⑤家族のだれかが感染したら自身は無症状でも最低1週間自宅待機(子供は例外)
 (※以前はなかったが10月になって新しく設定された)

35: 2020/10/18(日) 09:30:44.20
>>24
日本と同じで夜の店はハメを外すのが多い
たとえば、先週、ずっと休業していて半年ぶりに再開したナイトクラブで大騒ぎしてる映像が出てきたので
ストックホルムのコロナ捜査官が調査に乗り出すようだ

57: 2020/10/18(日) 09:33:33.12
>>24
感染拡大を受けて、テグネルは飲み会やジムなど、仕事後のお楽しみは避けるように要請してる

これを受けて、ウプサラ郡とクロノベルグ郡の大学生は
オクトーバーフェストの大規模パーティーをキャンセルすることが報じられている

25: 2020/10/18(日) 09:28:41.34
つーかナチュラルに集団免疫と同じ行動してる
アメリカとブラジルがどうなってるか見たらわかるやんな

27: 2020/10/18(日) 09:29:12.70
風邪は一度感染すると免疫が出来て二度と感染しないと信じてる馬鹿がいるから困る
普通に何回も感染するけど、重症化はしないんだよ
新型風邪ウィルスなんてそんなもん

28: 2020/10/18(日) 09:29:13.76
来年にはワクチンが完成するという話もあるが
もし完成が遅れて再来年以降になってしまった場合
世界は集団免疫を目指すことになるかもしれない
そうなると既にたくさん感染してる
スウェーデンアメリカインドなどが有利
逆に感染を封じ込めてる
ニュージーランドや台湾などは茨の道が待ってる

31: 2020/10/18(日) 09:29:39.61
1000万人しかいない国だから出来る事だな

40: 2020/10/18(日) 09:31:37.86
>>31
その理屈いう奴おるけど一切論理説明聞けたことない

32: 2020/10/18(日) 09:30:36.75
集團免疫厨ども爆死ぢやねえかw

致死率(人口あたり

スウェーデン→0.5%

スペイン→0.06%
フランス→0.04%
イギリス→0.06%

33: 2020/10/18(日) 09:30:36.85
スウェーデンはノーガードでも何でも無いし
最近、また感染者が増えてきてるのが現実だよな

34: 2020/10/18(日) 09:30:40.67
新型コロナって抗体が長続きしないんじゃなかった?
それに海外から変異種が入ってきたら効かない可能性も

36: 2020/10/18(日) 09:31:01.92
人口密度の問題も有ろうからそう単純でもないだろう

37: 2020/10/18(日) 09:31:29.33
笑うのは結構なことだけど日本には来ないでね♥?

41: 2020/10/18(日) 09:31:46.61
ニュージーランドみたいな国全体が岩手県みたいなトコはなにやっても感染なんかしない

42: 2020/10/18(日) 09:32:07.00
集団免疫方式で死ぬのは年寄り、ロックダウン・自粛方式で死ぬのは若者。
スウェーデンは唯一GDPもプラス成長しているし、大成功だったわけだ。

44: 2020/10/18(日) 09:32:17.26
抗体が長持ちしないから集団免疫はムリ

46: 2020/10/18(日) 09:32:19.76
中国はどうやって感染拡大防いでるの?

56: 2020/10/18(日) 09:33:25.15
>>46
都市部の重症者しかカウントしてない

47: 2020/10/18(日) 09:32:21.81
そりゃ疫病でも戦争でも生き残れた方しかコメント出来ないんだから笑うって言えば笑うだろ、意地悪いなぁとは思うけど

49: 2020/10/18(日) 09:32:51.20
>結果として、7月以降は国内の死者数全体が、例年とくらべてむしろ少ないほどだ。
>掲載の表は人口10万人あたりの死者数を週ごとに算出したものだが、9月第3週は13・9人と、ここ数年で最も少なくなっているのである。

7月以前に元々死にやすい高齢者や持病持ちがまとまって大量に死んでしまったため、一時的な反動で過去最低レベルに死者数が減っただけかも知れない

今年のコロナの春だけで1年分は死者数を先食いしてるから、結論出すのは1年くらい様子見てからの方がいいと思う

50: 2020/10/18(日) 09:32:53.19
免疫は、6ヶ月しか保持しないだろう?再感染は有り得る。

52: 2020/10/18(日) 09:32:57.66
死に損ないのジジババ減るならそれはそれでありかもしれんな

55: 2020/10/18(日) 09:33:19.31
3ヶ月しか抗体が持たない時点で詰んでます

60: 2020/10/18(日) 09:33:57.66
単純な話、ワクチンでなく”自然の力”で抗体を獲得しようって事でしょ。
近代医学と東洋医学ぐらいの差でしかないと思う。

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602980407/

コメント

タイトルとURLをコピーしました