※本稿は『Voice』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。
半世紀以上解決されない東京一極集中
日本には2つの社会がある。“東京”と“それ以外”だ。東京は富を生み出す。世界とつながり、競争している大企業が多く存在している。多様性も高い。他者との交流から文化・芸術まで、豊かな機会を享受できる。かくして東京には人が集まる。
他方、東京以外の社会は閉じた社会だ。地元のつながりが、経済、社会、政治を動かす。三世帯同居の多さなど、家族のつながりが子育てなどを容易にしている面もあるが、若年層の流出も大きい。
こうした2つの社会が存在していることを、多くの人々は問題視してきた。自民党政権も、東京一極集中の是正を長く主張し、安倍長期政権も地方創生を掲げ、その是正に努めてきた。
コロナウイルス禍は、この事態を変えるのか。たしかに、災禍は時に都市構造や国土構造を変える。1923年の関東大震災では、東京からの人口流出が生じ、1925年には合併を経た大阪市の人口が東京市を抜いた。2011年の東日本大震災も多くの人々に移動を強いた。
今回も、都市部における感染症への脆弱性を嫌い、地方へ移住する人や、企業の移転が散見される。人々の意識も変わりつつあるようだ。
今年六月に、内閣府意識調査(「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」)で、「地方移住への関心に変化はありましたか」と尋ねたところ、関心が(やや)高くなったと答えた人は、三大都市圏の全年齢で15.0%、東京圏の20代では27.7%となる。
今年7月の財務総研のレポートのように、こうした状況が一極集中を緩和する契機となるという予測も多い(奥愛・永井里奈「新型コロナ感染症拡大で考える東京への人口一極集中とコロナ後の変化」)。
しかしそう簡単ではないだろう。遡れば、この問題は、1960年代に、都市部の過密と農村部の過疎が問題視され、国土の均衡ある発展をめざす国土計画がつくられたところから始まる。
国土計画は5次にわたり改正を重ねながら、その目標を追求してきた。1980年代以降、大阪から東京への本社移転が増えたことで、「大都市圏への集中」から「東京一極集中」へと是正の対象は絞られたが、問題の構造は同じである。
したがって、1960年代の国土計画から、現在の地方創生に至るまで半世紀以上、政府は都市とそれ以外の格差是正に取り組んできた。しかし、一極集中は強まるばかりである。
では、なぜ失敗を続けてきたのか。それは、本当のところ、東京以外の人々も東京の人々も、“現状”を変えるインセンティブを見出せていないからではないか。
ならば解き明かさなければならないのは、そもそも東京以外の人々、東京の人々それぞれが、現状をどう捉え、どのように評価しているかということだ。
次ページは:戦後から変わらぬ「地域間再分配」制度
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76446047184766f8ce6e384a5855733410cd3a8
★1 2020/11/02(月) 11:59:33.20
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604306179/
京阪神をピックアップして誘導したいんだろうけど、東京に色々吸われて1番ヤバいのは”東北”だからな?
東北なんて若者全部東京にかっさらわれて虫の息やんけ
地方に未来がなくなった理由を本気で考えれてくれ…
無能な都民のアホどもも、少しだけでいいから考えてくれ
根本的な間違い
×なぜ地方民が勝手に東京に集まる?
現状
○なぜ極端な少子高齢化を放置して地方含め国内全体を衰退させてまで、子育て支援を一切やらずに、>>1にあるようにしまいには大阪や名古屋からすら東京に国策で集めなきゃならないのか?
原因を突き詰めれば簡単な話
原因1
東京の経済を維持するためには、パワーカップルが、マンションを買わなきゃならない。絶対に地価を下げられない
原因2
東京都の出生率は1.1、東京神奈川千葉埼玉の地域出生率は1.25
原因3
東京はいま待機児童で子供過密はたんしており、むしろ出生率を1.1から減らさなきゃならない状況
平成の30年は、地方から成人した若者だけ国策で吸引することで、地方を潰しながら都内の経済だけは維持できた。
おかげで日本は衰退。都内には、副業の不動産収益で生活するゾンビ産業がたくさん集まってしまった。
今は田舎の人材が底をつき、大阪や名古屋、福岡から吸引しはじめてる現状
この衰退構造を分かりながら、なぜ?と言ってシラをきる都内メディア
そう言うこっちゃな
東京の地主(大企業等)は絶対に東京の地価が下がることをしない、政治家に献金をしてでもな
せっかく東京が地方に助成金などをめぐんでやっているのに
地方はアホな地方議員や地方公務員、ぶら下がり土建などで分け合って
少子化対策に使わない
地方はいまだに小学校にエアコンもないし
トイレ掃除を子供にさせる児童虐待思想しかない
その東京の富を稼ぎ出してる人材はどこから調達したん?
福岡土人部落民の所からは見れんぞ
犯罪だらけで減らず口だけは一丁前だからなwwww
奥多摩か?
東京の武蔵野台地の上になる
それ以外は日本で一番なんだから家族世帯以外にとっては最高だろ
別に家族世帯だって不満はない
無駄に広い家は不便
たまたま生まれた時から東京で、東京以外に住んだことないだけ
親も子どももそう
自分みたいな都民は多いよ
死人は少ない方がいいから分散しとけw
霞が関の時代は終わった。
正に龍が如く
みたいな?
東京はブランドだから
地方生まれをただのバックとすれば、東京生まれはブランドバックみたいなもんなんだよね
生まれの話は話題性あるけど
出身地につき沖縄とか北海道の話題性に東京は勝てない
住みやすさでは日本一だな
車は要らないし、治安は良いし
外国人はいないし、アニメはMX入るし
(国立社会保障・人口問題研究所)
東京出身者の移住先ランキング
1位 神奈川県(横浜)
2位 埼玉県(さいたま)
3位 千葉県
4位 茨城県
5位 愛知県(名古屋)
以下まとまった移住先は無く、
全国の道府県へバラバラに移住していきます
つまり都民にとって東京からの移住先の最適解は首都圏と名古屋という結果に
東京なんてあそこで生まれ育つだけで人生変わるだろ
もうないだろうしな
東京都一極集中にはなるだろう
まあ首都圏でみたらまだまだ空きはある
昔は東夷と呼ばれて未開地域だったな
呼び込むなよ!w
通学する小学生で溢れかえる。
それだけ治安が良い。
ほんと5~6歳の子が1人で通学してるの見るとすげえなと思う
俺は行かないけど
地方交付税の恩恵に預かれる俺みたいなのの為にお前ら東京土民が税金払っているって話だぞ?w
日本だけが没落してジョーク国家として笑われる未来が見えてきた…
本当に残念でならない
左翼団体やテロ団体まで
東京集中
察しろ。
逆に鳥取島根あたりで力を貯めて蜂起したら面白そうなのに
もう結論はでたからこの話はやめだやめ
一極集中は皆が望んだこと選挙で決めたこと
あーいうのを小さいときから見て育つと人生変わりそうね
まあ感じ方は人それぞれで個人の感想だけどね
おそらく5~10年後は都市の大きさは東京神奈川埼玉千葉が上位4つ占める
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604310660/
コメント