【FNN独自】河野大臣、次は「収入印紙」の見直し

ニュース
1: 2020/11/05(木) 19:30:16.69
https://www.fnn.jp/articles/-/104042
【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ

「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。

河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。
この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている理由」や「印紙による納付を廃止した場合の支障」などの回答を求める書面が配布され、その使われ方の見直しが検討されることになる。

2020年11月5日 木曜 午後7:23

2: 2020/11/05(木) 19:30:52.47
いやいやいや wwwwww

本丸のNHKなんとかせーよ wwwwww

16: 2020/11/05(木) 19:33:04.90
>>2
そんなんだからバカな党首に騙されるんや

26: 2020/11/05(木) 19:33:49.57
>>2
日本のお家芸「見なかった事にします」

33: 2020/11/05(木) 19:34:35.54
>>2
今、外堀と内掘を埋めてる最中でしょ
まぁまたパヨクが「国民の知る権利が~」とか頓珍漢な事言って暴れるんだろうけどさ

47: 2020/11/05(木) 19:36:29.27
>>33
それな
携帯料金も下がったんだから次はNHKくるぞ

3: 2020/11/05(木) 19:30:53.71
収入印紙なんて1番いらないよ

4: 2020/11/05(木) 19:31:04.55
これやれよ

税収減るが構わん

5: 2020/11/05(木) 19:31:09.79
あれアナログすぎだよね

6: 2020/11/05(木) 19:31:28.65
これこそだよ

7: 2020/11/05(木) 19:32:02.61
普通に考えて廃止したらこの分どっかに税金としてつけられるんだろ

8: 2020/11/05(木) 19:32:21.50
滅多に使わないから、これはどうでも良い

9: 2020/11/05(木) 19:32:22.50
免許証更新のときにしか買わない

19: 2020/11/05(木) 19:33:26.43
>>9
あれ絶対くすねてると思う。

10: 2020/11/05(木) 19:32:29.77
NHKとか文書交通費とかやらんの?

11: 2020/11/05(木) 19:32:37.40
事務の女の子が収入印紙の管理や補充が大変そうだから無くていいな
ハスラーに移行しつつあるけど

12: 2020/11/05(木) 19:32:44.49
なんのためなのか、、、
なんのためなの?

想像がつかん

46: 2020/11/05(木) 19:36:24.35
>>12
税金を取るために決まってる

13: 2020/11/05(木) 19:32:49.40
木っ端役人に金勘定はさせないほうがいいだろ
ケガレ意識を持たせておいたほうがいいと思うんだが

14: 2020/11/05(木) 19:32:50.62
モザイク廃止はまだかよ

17: 2020/11/05(木) 19:33:13.79
>>14
とっくの昔に廃止されとるやろ?

15: 2020/11/05(木) 19:33:01.96
そもそもなんで収入印紙って必要なんです?

18: 2020/11/05(木) 19:33:17.28
>>15
あなたはどんな仕事してるの?

25: 2020/11/05(木) 19:33:47.08
>>18
医療

34: 2020/11/05(木) 19:34:42.61
>>25
医療事務?
医者看護師?

37: 2020/11/05(木) 19:35:04.02
>>34
事務系ではないです。ヘルパーでもない。

43: 2020/11/05(木) 19:35:52.78
>>37
医者か看護師?

45: 2020/11/05(木) 19:36:23.02
>>43
まあそこは特定はしませんが、現場系です。

55: 2020/11/05(木) 19:37:50.60
>>45
隠す理由が分からないけど
MRと売買するときに契約とか交わさないのか?

20: 2020/11/05(木) 19:33:27.58
良いね
印紙も利権の温床だし

21: 2020/11/05(木) 19:33:27.65
「巨泉のこんなものいらない」の再放送だな

22: 2020/11/05(木) 19:33:27.74
わりと使うってかコンビニの人が貼ってくれてて申し訳ないなと思う

23: 2020/11/05(木) 19:33:43.23
底辺には一生無縁のものだよな

24: 2020/11/05(木) 19:33:46.35
印鑑で袋叩きにされたらこれかよ

27: 2020/11/05(木) 19:33:50.01
これ税金だけど

28: 2020/11/05(木) 19:33:56.30
印紙デント

29: 2020/11/05(木) 19:34:28.27
おぉ。凄いな

30: 2020/11/05(木) 19:34:29.26
印紙税なくなる?なわけないか
別の形で取られるんだろう

31: 2020/11/05(木) 19:34:29.99
普通に料金支払うのではダメなのかと何度思ったことか

32: 2020/11/05(木) 19:34:31.55
確かにそのまま金払えばいいからな
収入印紙を張って出す方が出すときはスマートかもしれないが
貼るのも面倒くさいからな

35: 2020/11/05(木) 19:34:45.72
無駄な文化
領収書6万ではなく3万円を二回に分ければ不要という意味不明さ加減

38: 2020/11/05(木) 19:35:14.69
それ。なんで、A社(者)とB社(者)の取引で、国が「収入」しちゃうの?

59: 2020/11/05(木) 19:38:05.01
>>38
ショバ代

60: 2020/11/05(木) 19:38:16.70
>>38
古代中国の古典で、国というのは市場を囲う城壁
税というのは市場で取引する者からその一部を王が抜く、が語源。

所得税や相続税のほうがむしろ新しい概念。

39: 2020/11/05(木) 19:35:25.30
不思議な風習だよね
アナログすぎるというか

40: 2020/11/05(木) 19:35:29.28
しょーもない契約書に四千円の収入印紙
はーあっ!?って思うときある

50: 2020/11/05(木) 19:36:41.61
>>40
社内監査が入って印紙代不足を指摘されたりするんだよね。。。

41: 2020/11/05(木) 19:35:33.92
印紙なくすと資産の棚卸しが楽になるわ

42: 2020/11/05(木) 19:35:48.06
やる事は、NHKに、メス入れろ!

44: 2020/11/05(木) 19:35:53.07
こんなん民間企業は常にやってることだろ
勝手にやれよ
恥ずかしい政府だな

そんなことより政策はどうなってんだよ

48: 2020/11/05(木) 19:36:30.78
あれは何で必要なのか分からん
契約書結ぶときと、商品の肥料登録するときに使ったけど…

49: 2020/11/05(木) 19:36:37.20
部落利権がまた差別問題ぶり返して自衛に走るのも時間の問題か

51: 2020/11/05(木) 19:36:47.52
ほんと無駄だよな

52: 2020/11/05(木) 19:36:49.75
まじでこれやってくれるんか……!!ありがたい
収入印紙とか購入にクレカも使えないし出向く必要もあるしほんまゴミ
切手も頼むわ

53: 2020/11/05(木) 19:37:38.96
ハンコ廃止、携帯料金値下げの次は収入印紙廃止とか神かよ

54: 2020/11/05(木) 19:37:44.66
領収書を5万に届かせなければ不要っていうのがまずおかしいなあって思う

56: 2020/11/05(木) 19:38:00.30
税収増やそうと必死だな
印紙作成代をけちるのか

印紙税なくせよ

57: 2020/11/05(木) 19:38:02.51
FAX廃止はどうなったんだ?

58: 2020/11/05(木) 19:38:03.06
印紙、証紙はいらん
アレのせいで紙申請になるんだよ

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604572216/

コメント

タイトルとURLをコピーしました