1: 2020/11/07(土) 11:26:28.77
所有するのと借りて利用するのはどちらがいい?
「持ち家vs賃貸」というように、所有するのと借りて利用するのはどちらがいいのか、といった議論をよく見聞きします。
本来、これらの損得は目先の金額だけでは判断できず、人生が終わるときにしかわからないものです。しかし、自分たち
のライフプランをある程度確定させた上で考えてみると、どちらがいいのかおのずとわかってきます。
マイホーム、車、保険。いずれも人生において大きな出費ですが、これらにお金をかけている人は、お金が貯まりにくい傾向があります。
マイホーム代を住宅ローンを組んで支払う場合、仮に3000万円を金利2%の固定金利で、35年返済をした場合の総返済額は
4173万8968円(元利均等返済、毎月返済、ボーナス払いなしで試算)。生涯にかかる家の修繕費や固定資産税、火災保険料など
を含めると、6000万円以上は必要になってきます。
車はとても便利な道具です。しかし、生涯で車にかかる保有コストは1台につき3000万円を超えるという試算もあります。
2台所有していれば6000万円かかることになります。
このように、毎月の支払額ではなく、生涯にかかる総額を計算してみると、非常に大きい金額だと気づくでしょう。
家も車も生きていくうえでは必要なものですが、欲しいという感情のままに所有すれば、家計への負担は大きくなります。
それぞれを自分たちのライフプランに当てはめ、家計とバランスをとりながら、所有すべきか借りて利用すべきか考えることが大切なのです。
(一部抜粋)
https://news.livedoor.com/article/detail/19181504/
※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604709849/
27: 2020/11/07(土) 11:32:44.24
>>1 >車はとても便利な道具です。しかし、生涯で車にかかる保有コストは1台につき
>>3000万円を超えるという試算もあります。
車を10年所有して昨年売った。
確かに維持費はかからなくなったが、遠出は全くしなくなった。
車があれば思い立ってすぐ行けた場所が、列車だと腰が重くなる。
車にコストがかかるのは確かだが、
それは「海外旅行は金がかかるから無駄」と同じような気がする。
2: 2020/11/07(土) 11:27:03.45
遅かったじゃないか😡
3: 2020/11/07(土) 11:28:28.18
昭和のころは結婚して子供が出来たら戸建て住宅とファミリーカーを買うのが一般的だったのに
今はそれすらできないとか本当に貧しくなったな
なんで若いのにがむしゃらに働いて稼がないんだろう
10: 2020/11/07(土) 11:30:53.64
>>3 がむしゃらに働いても稼げない時代だから
根性論はゴミで頭むかえないと稼げない時代よ
11: 2020/11/07(土) 11:31:16.33
>>3
そら今の若い奴は働いてもただ机に座ってるだけの公務員の半分しか給料貰えないんだから働かないだろw
16: 2020/11/07(土) 11:31:41.20
>>3 休みは沢山欲しい、朝早いのは嫌だ残業もしたくない、キツイ仕事は嫌だ・・・
稼げないわなw
24: 2020/11/07(土) 11:32:35.41
>>3
所得の増加率に対し国に搾取される金がアホみたいに増えてるから貧しくなってんだよ
働いても働いても出費ばかりで金が全然貯まらん
39: 2020/11/07(土) 11:37:07.33
>>24
まったくその通りだと思う。
世界に誇る社会保険制度も、制度の運営にかかわる人たちの給料や経費が高額だから、
集めたお金で払おうとしても足りなくなる。
いっそなくしてすべて個人負担に戻したほうが負担が軽くなるんじゃないかと思うくらいだよ。
45: 2020/11/07(土) 11:38:19.83
>>3
今はがむしゃらに働いても残業代出ない定期昇給なしボーナス寸志または無し等も多くがむしゃらに働いても稼げる世の中ではない。
46: 2020/11/07(土) 11:38:29.13
>>3
昭和の頃に積み重ねた国の借金があるから
54: 2020/11/07(土) 11:39:52.36
>>3 「がむしゃらに働く」のがむしゃらって何を意味するの?
そういう具体性の無い抽象論や精神論を唱えられても、何を言いたいのか分からないよ。
5: 2020/11/07(土) 11:29:45.17
どっちでもいいだろw
家欲しければ買えばいいだけで他人が口出すことでもない
6: 2020/11/07(土) 11:29:47.20
家よりも先に結婚すること考えろよ。
7: 2020/11/07(土) 11:30:06.16
生涯受信料も計算してみ
8: 2020/11/07(土) 11:30:09.79
>なんで若いのにがむしゃらに働いて稼がないんだろう
がむしゃらに働く=稼げる
のかな()?
43: 2020/11/07(土) 11:38:11.67
>>8
バブルの頃なら働けば働くほどアホみたいに稼げたが
今は働けば働くほど上から搾取されるシステムだしなぁ
9: 2020/11/07(土) 11:30:36.75
人生短いんだから欲しいものを欲しい時に買っとけば良いだろ
18: 2020/11/07(土) 11:31:59.60
>>9
同じ考え
12: 2020/11/07(土) 11:31:18.87
カーシェアリングでいいよ
ママ友会で車を共有
28: 2020/11/07(土) 11:33:20.64
>>12
絶対イヤ
13: 2020/11/07(土) 11:31:25.86
職場環境的に車通勤するしかないのでレンタカーでは無理だな
14: 2020/11/07(土) 11:31:29.91
やっぱり首都圏で賃貸需要が下がっているからのステマ
15: 2020/11/07(土) 11:31:40.85
自宅に駐車スペースがあるかどうかで、かかる金がかなり違う。
17: 2020/11/07(土) 11:31:48.39
算出根拠が厳しすぎるわな
それ風に見せたいがためだけの計算
20: 2020/11/07(土) 11:32:21.93
タクシーが自動運転になったら自家用車を手放すよ
21: 2020/11/07(土) 11:32:22.99
賃貸は災害に強い
コロナも災害みたいなもんだ
23: 2020/11/07(土) 11:32:27.84
近所のおっさん 40年も働いて退職金1,000万だって かわいそう
25: 2020/11/07(土) 11:32:38.64
人間の寿命なんて80年程度。
どれだけコスパ良く生きるかよりも、どれだけ充実できるかが重要。
家も車も金もそのためのアイテムでしかない。
俺は家も車も買ったけれど買わない生き方もあると思うよ。
車は学生中や卒業後しばらくは持つ必要がなかった、
電車やバス、自転車で旅行をすれば良かったと思ってる。
逆に家は38歳で建てたけれど30歳くらいで欲しかった。
家は結婚や社会情勢も絡むから難しい。
26: 2020/11/07(土) 11:32:38.94
このスレで独身と既婚者のスレ分けてほしいわ
独身なんて負け組だから持ち家を持つ権利すらないから否定の意見しか出来ないだろ
何も役に立たないレスばかり
独身と既婚者は身分も考えも違うから仕方ないけど
車レンタルとか馬鹿かよ
買い物に車は基本だろ
子供いて車ないと都内でも不便だわ
ちな大田区
29: 2020/11/07(土) 11:33:21.26
大家が正当事由なく更新拒否するのは借地借家法違反
高齢というだけでは正当事由に当たらない
30: 2020/11/07(土) 11:33:28.52
賃貸借契約を更新できなかったらどうすんの
31: 2020/11/07(土) 11:33:37.85
FPの寝言
32: 2020/11/07(土) 11:33:58.86
実に下らん。
そもそも人によって価値観が違うから、費用対効果で測定出来るものではない。
33: 2020/11/07(土) 11:34:26.71
持ち家は金銭的部分以外に自治会加入と役員になる可能性がリスクなんだよな
34: 2020/11/07(土) 11:34:57.44
団地一部屋一括買いしたけど毎月の共栄費がダルい。
固定資産税は一年六万以内だからそこはまぁまぁ。
35: 2020/11/07(土) 11:35:02.66
ママ友を共有したい・・
36: 2020/11/07(土) 11:35:16.51
近所の新興住宅街、見た目にもオシャンな家が建ってるんだけど新築すぐ売り出したみたいで未だに買い手付いてないわ
訳ありなんだろうけど中古住宅見ると辛気臭いのが多い
37: 2020/11/07(土) 11:36:07.06
車は家の前に置いてないと便利さ半減どころじゃないだろ
そうできるレンタルなら所有と比較できるけども
38: 2020/11/07(土) 11:36:32.88
プリウスでだいぶコストダウンしたからもう普通の燃費悪いのには乗れなくなった
41: 2020/11/07(土) 11:37:34.76
>>38
ワイはアクア欲しいの🥺
42: 2020/11/07(土) 11:37:36.32
>>38
ママチャリにのってもっとコストダウンだ!
40: 2020/11/07(土) 11:37:23.61
車はレンタカーやカーシェアリングで十分とか思って生活していた時期があったけど、めちゃくちゃ不便だったな
独身時代はまだましだったけど、結婚して家庭持ったらその選択肢はあり得なかった
友人が居なかったり他とは生活のサイクルが全く違うような人は行けるのかもしれないがw
44: 2020/11/07(土) 11:38:15.94
所有ってのはリスクを伴うからな
47: 2020/11/07(土) 11:38:29.75
昭和の頃は「通信費」なんてものが名目から存在しなかった
ここに吸い上げられてる金額も馬鹿にできんぞ
48: 2020/11/07(土) 11:38:44.41
結婚しないことがコストダウンだよ
FPはそういう事言わないの?
49: 2020/11/07(土) 11:38:47.57
前スレで答えでてた
17 名前:ニューノーマルの名無しさん [sage] :2020/11/07(土) 09:46:58.83 ID:5Ez417I00
不動産から不労所得を得ている身としては
出来るだけ多くの人に賃貸物件に住んで欲しいと思います。
ウチの賃貸物件の家賃には
建築費のローン金利も固定資産税も修繕積立金も含ませていますので
家賃として払って貰ってます
50: 2020/11/07(土) 11:39:14.04
リスクを背負いたくないなら
人生やめちまえばいいのにな
55: 2020/11/07(土) 11:40:03.33
>>50 一言めにはリスクガーってやつ多すぎ
失敗することが怖くてチャンスを掴めない世代
56: 2020/11/07(土) 11:40:52.03
>>50
リスクが低いほど新しいことにチャレンジできるんだよ
51: 2020/11/07(土) 11:39:26.71
持ち家vs賃貸の話題になると、必ず力説するのが持ち家派な。ローン組んで購入してみた自分自身を必死に肯定したいような気がする。
52: 2020/11/07(土) 11:39:26.96
昭和の頃は消費税がなかった
53: 2020/11/07(土) 11:39:44.04
親が引退すると保証人に困るんだよな 勤め先の法人契約でないと借りられない
57: 2020/11/07(土) 11:41:18.93
一家に一台当たり前から車持つ乗るメリットよりデメリットのがこの国は大きいから
地方は移動で仕方ないけどこれも政府の無能政策が偏りを生んだ
58: 2020/11/07(土) 11:41:24.50
都市部に住んでたときに1年間カーシェア利用してたけどもういいって感想かな
1度はコンソールやひじ置きにフケが大量に落ちてたりもあったし、毎回サイドミラーやインナーミラー、シート位置の調整等を自分仕様に
変更しなきゃいけないのはかなりめんどくさくてストレスだった
まあオレに向いてないだけかもしれんけどね
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604715988/
関連
コメント