1: 2020/11/15(日) 03:24:14.68
新型コロナウイルスの感染拡大でゲームセンターの苦境が続いている。外出自粛の影響で、都内では秋葉原や新宿などの有名店も相次いで閉店、大手のセガサミーホールディングス(HD)はゲーセン運営から撤退を決めた。ゲーセン市場は、店舗数が減少する中で経営改善を続け、売上高が持ち直しをみせていただけに、各社は消毒などの感染防止対策を徹底するなど、客足を戻そうと必死だ。
セガサミーHDは4日、娯楽施設を運営する連結子会社セガエンタテインメント(東京都大田区)の株式の85・1%を遊技機器のレンタルを手掛けるジェンダ(東京都千代田区)に譲渡すると発表した。クイック企業価値研究所の永田和子シニアアナリストは「好調な家庭用ゲームに経営を集中するための構造改革」と評価。セガサミーHDはゲーセンの活用が期待されるeスポーツ事業は継続し、ゲーセンの通信設備を応用した次世代のゲーム配信技術などの研究開発も続けるという。
日本アミューズメント産業協会の担当者は「特に繁華街の経営悪化が深刻だ」と話す。セガは8月末、秋葉原のシンボルだった「セガ秋葉原2号館」を閉店。今月8日には同店に近い「アドアーズ秋葉原店」も営業を終了した。29日には新宿・歌舞伎町の大型ゲームセンター「新宿プレイランドカーニバル」が35年の歴史に幕を下ろす。
ゲームセンターの店舗数は昭和50年代に爆発的に増加したものの、その後30年以上にわたり減少を続けている。店舗の大型化による運営の効率化をはじめ、電子マネーの導入やクレーンゲームの人気などで収益は改善傾向にあったが、コロナが追い打ちをかけた。
市場の灯を消すまいと、各社は感染対策を徹底させている。スクウェア・エニックスHD傘下のタイトー(東京都新宿区)では、ゲーム機ごとについたてを設置し、1プレイごとに従業員が消毒するなど、目に見えないウイルスとの悪戦苦闘が続く。
https://www.sankei.com/economy/news/201114/ecn2011140009-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/201114/ecn2011140009-p1.jpg
★1 2020/11/14(土) 21:34:28.94
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605357268/
2: 2020/11/15(日) 03:28:00.08
就職氷河期世代だけど、アメトークの「こち亀芸人」見てたら
全く同じ歳の両津勘吉のボーナスが82万とか出てきて萎えてしまった
俺(大卒)は底辺会社員で、一生寸志の50万なのに
30代の高卒がボーナス82万貰える人生
描き方的にはこれが”庶民感覚”だった時代
かたや大卒で就職氷河期が直撃し、
奨学金返済に苦しみ続け
年収500万すら超えられない
フィクションに病んでる
自分のどうしようもない糞みたいな人生に、病んでる。
3: 2020/11/15(日) 03:29:40.17
4: 2020/11/15(日) 03:29:42.63
客種を考えると、コロナ下では営業不可能だろ
5: 2020/11/15(日) 03:29:54.07
G線上のアリアを思い出した
6: 2020/11/15(日) 03:31:13.82
前スレ見てるとネオジオのソフトが10万すると思ってる人がいたりと5ちゃんもそんなにゲーセン事情に詳しい人がいるわけでもないってことだな
26: 2020/11/15(日) 04:04:59.37
>>6
良く覚えていないけど3万くらいだっけ?と思ったら前スレに3,4万と書いてた。
中古基板よりは遥かに安いってコンセプトだったのは覚えてる。
38: 2020/11/15(日) 04:12:34.07
>>6
実際の値段は数万円だけど買える金額じゃなかった
7: 2020/11/15(日) 03:33:13.39
アイリン夢空間は俺の青春の1ページだった
8: 2020/11/15(日) 03:36:39.52
パチ屋は
10: 2020/11/15(日) 03:41:26.43
大分前から死に体だったろ。
コロナでトドメを刺されただけだ。
11: 2020/11/15(日) 03:42:13.56
旅行奨励するぐらいなら県外に持ち出さないゲーセンやパチンコのがマシだろ
税金で救ってやれよ
12: 2020/11/15(日) 03:44:11.47
SEGAが撤退するのは悲しいが
プリクラ UFOキャッチャー メダルパチ・スロ 大型メダルゲームなどなどがある
アミューズメントパーク は潰れて とまでは言わんが少なくなって
本物のゲーセンが少しだけ増えると嬉しいな
KOF94があったころの・・・ あの男臭くて熱気のすごいゲーセンがよぉ・・・
15: 2020/11/15(日) 03:51:00.91
>>12
今ビデオゲーム設置してるゲーセンでもインカムの大部分は大型機やぞ
ビデオゲームオンリーで維持できるゲーセンなんてミカドぐらいしかないと思う
24: 2020/11/15(日) 04:02:10.34
>>15 でも大型機は元手がすごいでしょ?
場所もとるから超大型店しかおけないし
メダルの数人でやるのだってガンシューだってガンダム丸コクピットのだって音ゲーだって
1台に何種類か入ってるゲームだったらすごく経済的よね
今の筐体は8個ぐらい平気で入るよね?
秋葉のHeyとかよく行くんよ
13: 2020/11/15(日) 03:45:43.40
遊楽舎…
14: 2020/11/15(日) 03:46:05.02
メダルゲームは一時期はまってたな
16: 2020/11/15(日) 03:54:28.28
来年エクバの新作出るけどこんなんじゃ赤字だろうな
17: 2020/11/15(日) 03:54:53.75
今一回いくらだろうか
いまだに百円のままなのか それなら閉店わかるな
18: 2020/11/15(日) 03:54:54.65
コロナ落ち着いたら即買い戻しそうやがどうやろ?
19: 2020/11/15(日) 03:55:28.48
不良のたまり場 → プリクラ等で学生の遊び場→ オンライン対戦で多くの年代→メダルでシニア
いろいろ経営スタイル変えながら生き残ってきたがもうだめか
スマホがやっぱり大きいかもな。そしてコロナで痛恨の止め
20: 2020/11/15(日) 03:56:29.13
中野ブロードウェイのゲーセンのメダルゲームは爺さんしかやってなかった。
21: 2020/11/15(日) 03:57:42.01
学生の頃、高田馬場のゲーセーン毎日の様に行ってたけど、何が楽しかったのかなあ~と思うw
25: 2020/11/15(日) 04:03:02.21
>>21
>何が楽しかったのかなあ~
おそらくそれが青春てやつの一部なんだろう
22: 2020/11/15(日) 04:00:18.39
80~90年代はビデオゲームにufoキャッチャーにメダルゲームとバランス良く配置されて楽しめたのにな
今はどこ行ってもufoキャッチャーやオンライン対戦ゲームばかりでつまらんと言ってるおれは40代後半のおっさんだ
たまに東京へ行く用事が出来ると時間作って高田馬場のミカドへ寄ってしまう
23: 2020/11/15(日) 04:00:32.33
昔格ゲーやりにゲーセン通ってたけど今思えばどんだけ金使ったんだろうか
27: 2020/11/15(日) 04:05:07.55
カラオケ、パチンコ、ゲーセン
昭和の娯楽施設がどんどんなくなるな
30: 2020/11/15(日) 04:07:50.11
子供のころお菓子を落とすゲームで
太ももで台を揺すってお菓子を落としてたら店員に注意されたな
近所のおもちゃ屋のスト2は50円で遊べた。俺はひたすら人のプレイを後ろから見ているだけだったがそれが面白かった
コインゲームは100円で11枚と交換だった。何が楽しくてじゃんけんしてたんだろうな
中学生のころはタイムクライシスでよく遊んだな
友達が音ゲー(ビートマニアなど)するのがうまかった。俺には才能無かったけど人のプレイを見ててコンボが続いていくと興奮した
31: 2020/11/15(日) 04:07:50.34
ろくでもない奴の吹き溜まりみたいな店も多かったからなぁ
32: 2020/11/15(日) 04:08:45.91
前はゲーセンでしか体験できない最新技術のハイクオリティゲームを遊べたけど、
今じゃ家庭用ゲームの方がハイクオリティだしな
そりゃゲーセンに行かなくなるわ
34: 2020/11/15(日) 04:10:09.36
銃のコントローラーが付いているゲーム全般が好きだったな
36: 2020/11/15(日) 04:11:32.50
ゲーセンだけが生きがいなのに…
37: 2020/11/15(日) 04:12:32.84
28は別スレでNGしたのか見えないや。
39: 2020/11/15(日) 04:12:34.75
家庭用ゲーム機、エミュで十分
ファイケ2はnaomiのネット対戦まともにしてくれ
40: 2020/11/15(日) 04:15:02.28
俺が高校生の頃はゲーセン全盛期だったな
ファミコンが出たばかりでゲーム産業自体が盛り上がってた
41: 2020/11/15(日) 04:15:14.23
タバコ吸えた頃は良く行ってたけど
吸えなくなってからは家ゲーのみだな。
純粋にゲームしたくてゲーセン行くとか
三割くらいだろ。
あとは景品と休憩
42: 2020/11/15(日) 04:15:36.16
音ゲーとか体感系は需要ありそうだが駄目なのか
43: 2020/11/15(日) 04:16:52.41
>>42
それだけだとラウンドワンや一部カラオケ屋だけでも十分ってなるぞ
45: 2020/11/15(日) 04:17:16.12
>>42
金全然使わないからな
かつて順番待ちの椅子だったとこに
座ってスマホばっかり触ってるのが多い
44: 2020/11/15(日) 04:17:05.75
ゲーセンは閉店するほど客が減って、パチンコは閉店するほどではないと言うことはコロナが主な苦境な理由か?
46: 2020/11/15(日) 04:17:24.21
KOF97ネオジオのROMって7万くらいで買ったんだが
業務用と家庭用で値段違うのか?
ブームと周りの環境変化でこうなったのは仕方ないか
49: 2020/11/15(日) 04:18:30.55
>>46 7万は嘘でしょ
定価そんなにしないぞ
中古でも7000円くらいだし
なんでそんな嘘つくの?
47: 2020/11/15(日) 04:17:25.82
いまのビデオゲームはPCベースだからねぇ
結局、大型筐体とかカード排出と言った付加価値がないと誰もやらない
50: 2020/11/15(日) 04:19:04.62
>>47
ゲーセンでしか出来ない、しかも面白いゲームってほぼない
大型筐体もアイデア出尽くしたのかも
59: 2020/11/15(日) 04:22:09.59
>>50
ネット対戦当たり前の時代だからなあ
48: 2020/11/15(日) 04:17:52.34
1979年に平安京エイリアンがゲーセンから無くなってから行くの辞めた
51: 2020/11/15(日) 04:19:06.49
ミカドが都の指定文化財になる日も遠くないかもなw
52: 2020/11/15(日) 04:19:16.63
これでカプコンが撤退したらもうおわりだ
55: 2020/11/15(日) 04:21:09.97
>>52
もうメーカーもアーケード用作ったところで
店が少な過ぎて儲からないと思う。
54: 2020/11/15(日) 04:21:03.56
いやほんとに最近ゲーセンの閉店やばいな
57: 2020/11/15(日) 04:21:32.03
フジタは自宅に重さ1tのサーカスビンゴの筐体を置きたいらしいけど
運搬費用だけでも凄い値段がかかるはず
58: 2020/11/15(日) 04:22:05.64
秋葉原SEGAも潰れてまえ
あのクレーンゲームのアームの弱さは詐欺です
60: 2020/11/15(日) 04:22:37.04
いやほんとに伝統のある名店とかは行政が保護して守ってほしいわ
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605378254/
関連
コメント